検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
326301
-326350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
326301 | 海人の涙―『古事記』における諺の手法, 菅野雅雄, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
326302 | 古事記中下巻における「命」と「王」, 尾崎知光, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
326303 | 世阿弥伝書『遊楽習道風見』の本文「流離梟」再考―観世宗節筆『大和音曲之抄』抜書の価値, 重田みち, 汲古, , 35, 1999, キ00175, 中世文学, 演劇・芸能, , |
326304 | 上代文献の「安穏」について, 小野田光雄, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 国語, , |
326305 | 「開成所刊行」の朱印と開成所刊行物, 桜井豪人, 汲古, , 35, 1999, キ00175, 近世文学, 一般, , |
326306 | 佐渡と芸能 佐渡と能楽, 松岡心平, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
326307 | 特集・島田雅彦のポリティック 島田雅彦の文学コード/境界コード 青二才のストイシズム, 丹生谷貴志, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326308 | 記・紀・風土記・続紀宣命における「甚」「然」の訓について―万葉集の文字用法との関連において, 鶴久, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 国語, , |
326309 | 対偶神系譜形成についての一考察, 神田典城, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 神話, , |
326310 | 輪講 草田男俳句『万緑』(6), 横沢放川 太田信子, 万緑, 54−1, 588, 1999, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
326311 | 特集・島田雅彦のポリティック 島田雅彦の文学コード/境界コード 島田雅彦の『バラバラの騎士』と『どんな?アンナ…こんな?そんな!』, 玉木正之, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326312 | 『記紀』イザナキ神とイザナミ神の天の御柱巡りの意味, 丸山顕徳, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 神話, , |
326313 | 佐渡と芸能 佐渡の人形芝居, 秋谷治, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
326314 | 特集・島田雅彦のポリティック 島田雅彦の文学コード/境界コード 身をよじるたましい―島田雅彦の劇作について, 長谷部浩, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326315 | 佐渡と芸能 佐渡と熊野比丘尼, 榎本千賀, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
326316 | 大八嶋国―その神話的世界としての役割, 寺川真知夫, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 神話, , |
326317 | 佐渡と芸能 佐渡の民謡, 山本修巳, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
326318 | 黄泉国と根之堅州国の関連について, 寺田恵子, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 神話, , |
326319 | 輪講 草田男俳句『万緑』(7), 飯塚風像 河野靖, 万緑, 54−4, 591, 1999, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
326320 | 佐渡と芸能 浪曲「佐渡情話」, 上島敏昭, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
326321 | 輪講 草田男俳句『万緑』(8), 飯塚風像 河野靖, 万緑, 54−5, 592, 1999, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
326322 | 佐渡と芸能 佐渡と相撲, 小池謙一, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
326323 | 輪講 草田男俳句『万緑』(9), 中台信子 福島延子, 万緑, 54−8, 595, 1999, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
326324 | 特集・島田雅彦のポリティック<対談> プリミティブな思考から, 宮台真司 島田雅彦, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326325 | 「為穢汚而奉進」〔神代記〕の構文と訓, 佐佐木隆, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 神話, , |
326326 | 輪講 草田男俳句『万緑』(10), 福島延子 中台信子, 万緑, 54−9, 596, 1999, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
326327 | 八雲立出雲考, 曾倉岑, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 歌謡, , |
326328 | 特集・島田雅彦のポリティック 連作・短編小説のワンダーランド 『優しいサヨクのための嬉遊曲』―八〇年代の「遅れてきた青年」の戦略, 出原隆俊, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326329 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(1), 中村弘 東郷喜久子, 万緑, 54−10, 597, 1999, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
326330 | 輪講 草田男俳句『来し方行方』(2), 中村弘 東郷喜久子, 万緑, 54−11, 598, 1999, ハ00170, 近代文学, 著作家別, , |
326331 | 特集・島田雅彦のポリティック 連作・短編小説のワンダーランド 『亡命旅行者は叫び呟く』―その母性回帰の旅, 中丸宣明, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326332 | 特集・島田雅彦のポリティック 連作・短編小説のワンダーランド 『夢遊王国のための音楽』―音楽マニアと小説家の関係, 坪井秀人, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326333 | 布怒豆怒神・布帝耳神・天之冬衣神について, 福島秋穂, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 神話, , |
326334 | 定稿 明治俳壇史(二八)―弟子二人、碧梧桐、虚子, 松井利彦, 天佰, 6−1, 54, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326335 | 芭蕉の開眼(一)―蕉風確立までの軌跡, 上山英, 天佰, 6−1, 54, 1999, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
326336 | 特集・島田雅彦のポリティック 連作・短編小説のワンダーランド 『未確認尾行物体』―AIDSのエントロピー, 石川巧, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326337 | 古事記の佐久夜毘売説話と日本書紀, 小谷博泰, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 神話, , |
326338 | 特集・島田雅彦のポリティック 連作・短編小説のワンダーランド 『アルマジロ王』―<砂漠>の誘惑, 和田敦彦, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326339 | 特集・島田雅彦のポリティック 連作・短編小説のワンダーランド 『そして、アンジュは眠りにつく』―茶の間で眠れ、母の下に, 久米依子, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326340 | 『古事記』のアマヒをめぐって―文脈からの考察, 山口佳紀, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 神話, , |
326341 | 定稿 明治俳壇史(三〇)―正岡子規, 松井利彦, 天佰, 6−3, 56, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326342 | 芭蕉の開眼(三)―芭蕉、初期の住居、生活, 上山英, 天佰, 6−3, 56, 1999, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
326343 | 佐渡と宗教 近世鉱山町の寺とやしろ, 田中圭一, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
326344 | ホムダワケの造形, 遠山一郎, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
326345 | 定稿 明治俳壇史(三一)―虚碧の句座, 松井利彦, 天佰, 6−4, 57, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326346 | 芭蕉の開眼(四)―蕉風確立まで, 上山英, 天佰, 6−4, 57, 1999, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
326347 | 特集・島田雅彦のポリティック 長編小説のワンダーランド 『天国が降ってくる』―内部メディアとしての構造破壊, 柘植光彦, 国文学, 44−9, 644, 1999, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
326348 | 佐渡と宗教 佐渡の修験, 松岡俊, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国文学一般, 古典文学, , |
326349 | 定稿 明治俳壇史(三二), 松井利彦, 天佰, 6−5, 58, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326350 | 芭蕉の開眼(五)―蕉風確立までの軌跡, 上山英, 天佰, 6−5, 58, 1999, テ00166, 近世文学, 連歌・俳諧, , |