検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
326401
-326450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
326401 | 「解」か「解す」か「解し申す」か―『常陸国風土記』冒頭の問題, 植垣節也, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 風土記, , |
326402 | 『出雲国風土記』の地名起源叙述の方法, 荻原千鶴, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 風土記, , |
326403 | 伊予国風土記逸文と仙覚抄, 和田義一, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 風土記, , |
326404 | 探照燈147 講壇と論壇, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
326405 | 明治資料 明治初期俳壇研究年表(三), 松井利彦, 天佰, 6−10, 63, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326406 | 「六人部連本系帳」の出現, 田中卓, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 上代文学, 一般, , |
326407 | 日本語とタミル語の関係(196)―言語系統論の根本的問題(13)ピジン・クレオール, 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−8, 819, 1999, コ00950, 国語, 一般, , |
326408 | 定稿 明治俳壇史(三八)―中村不折との出会い, 松井利彦, 天佰, 6−11, 64, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326409 | アメワカヒコ神話再論―天慶六年度日本紀竟宴和歌二首, 山崎正之, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 中古文学, 一般, , |
326410 | 誓子を語る(4) サハリンの旅と誓子, 福島恭子 山川佳珠, 天佰, 6−11, 64, 1999, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
326411 | 定稿 明治俳壇史(三九), 松井利彦, 天佰, 6−12, 65, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326412 | 誓子を語る(5) 岡山の旅と誓子, 小瀬千恵子 山川佳珠, 天佰, 6−12, 65, 1999, テ00166, 近代文学, 著作家別, , |
326413 | 文学概論草案―昭和22年, 太田善麿, 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
326414 | 明治資料 明治初期俳壇研究年表(四), 松井利彦, 天佰, 6−12, 65, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326415 | 太田善麿先生略年譜・論文等目録, , 古事記・日本書紀論叢(太田善麿追悼), , , 1999, キ4:213, 国文学一般, 目録・その他, , |
326416 | 明治・昭和・平成資料 平成十一年一月 俳論・俳話資料, , 天佰, 6−4, 57, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326417 | 明治・昭和・平成資料 平成十一年二月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−5, 58, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, , |
326418 | 「ウチ」と「ソト」の間(はざま)で―「十三夜」論への一視角, 重松恵子, 文学における性と家族, , , 1999, オ0:136, 近代文学, 著作家別, , |
326419 | 女流歌人 中務(55)―歌で伝記を辿る 伝公任筆「中務集」の古筆切と現存歌集(続), 稲賀敬二, 礫, , 147, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
326420 | 隋使裴世清の周辺―付、裴鴻墓誌のこと, 蔵中進, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 上代文学, 一般, , |
326421 | 天智朝の詩と歌と―文芸史の一定点, 村田正博, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 上代文学, 一般, , |
326422 | 『伊勢物語』の「をとこ」をめぐって, 菊地靖彦, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, , |
326423 | 古今集の歌語と本文―「たたる・たてる」「あとらふ・あつらふ」「うらぶる・うらびる」, 増田繁夫, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |
326424 | おさな子の死―土佐日記の幼児を悼む記述に関する考察, 水谷隆, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 日記・随筆, , |
326425 | 女流歌人 中務(56)―歌で伝記を辿る 伝西行筆本と伝公任筆「中務集」切, 稲賀敬二, 礫, , 148, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
326426 | 成立論から相補論へ―新世紀の伊勢物語研究, 田口尚幸, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, , |
326427 | 新撰和歌の恋歌, 阪口和子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |
326428 | 源氏物語の段落構成と「そ」系の指示語―「そのころ」「その年」「その日」「その夜」をめぐって, 西田隆政, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 物語, , |
326429 | 額田王(二〇)―万葉雑考(二〇), 多田一臣, 礫, , 148, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
326430 | 『伊勢物語』二一段「おのが世々」・九六段「天の逆手」―歌物語長編化の方法, 宮谷聡美, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, , |
326431 | 「小野にまうでたるに」―『伊勢物語』の本文と表現, 仁平道明, 論叢伊勢物語, , 1, 1999, シ4:880, 中古文学, 物語, , |
326432 | 紫式部の虚構の方法―源氏物語と紫式部日記に見る<読み手>の導入, 久保朝孝, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
326433 | 女流歌人 中務(57)―歌で伝記を辿る 馬内侍集からの混入歌, 稲賀敬二, 礫, , 149, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
326434 | 「いどみあらそふ心」私按―枕草子と源氏物語, 西耕生, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 物語, , |
326435 | 和泉日記の構成原理, 山下太郎, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 日記・随筆, , |
326436 | 女流歌人 中務(59)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(一), 稲賀敬二, 礫, , 151, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
326437 | 『和漢朗詠集』帝王・親王・丞相部の所収和歌をめぐって―『古今集』序、同序古注(公任注)とのかかわりを視野において, 三木雅博, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 歌謡, , |
326438 | 額田王(二二)―万葉雑考(二二), 多田一臣, 礫, , 152, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
326439 | 女流歌人 中務(60)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(二), 稲賀敬二, 礫, , 152, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
326440 | 額田王(二一)―万葉雑考(二一), 多田一臣, 礫, , 150, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, , |
326441 | 読みの歴史と物語作者の自己成型―『紫式部日記』の位置, 安藤徹, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
326442 | 宇多源氏資通―歌人源頼実像が照射するもの, 高重久美, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |
326443 | 『更級日記』と物語―孝標女の作家的視点をめぐって, 伊藤守幸, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
326444 | 歌題「松契遐年」の読み方, 津村正, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 国文学一般, 和歌, , |
326445 | 更級日記歌の物語性, 佐藤和喜, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
326446 | 写本の書誌学序説―『伊勢物語』を例にして(二), 片桐洋一, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 物語, , |
326447 | 歌ことばの語源談, 三角洋一, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, , |
326448 | 物語から日記へ、日記から物語へ, 横井孝, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 一般, , |
326449 | 〔研究の現在と展望〕―紫式部日記・更級日記, 藤本勝義 久下裕利, 研究講座王朝女流日記の視界, , , 1999, シ5:212, 中古文学, 日記・随筆, , |
326450 | 『奥義抄』の「かはやしろ」注について, 東野泰子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, , |