検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 326451 -326500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
326451 『伊勢物語』第二十四段考―係り結びを中心に, 伊牟田経久, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 物語, ,
326452 清輔の歌学と『俊頼髄脳』―『袋草紙』を中心に, 寺島修一, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, ,
326453 「汲みまがふ」考, 吉岡曠, 礫, , 150, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
326454 松浦宮の菊花宴―源語花宴と俊成歌論, 神尾暢子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中世文学, 物語・小説, ,
326455 古代の祝祭と相聞の伝統, 島田修三, 礫, , 150, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
326456 遣唐使たちの憂鬱, 松尾光, 礫, , 150, 1999, レ00013, 上代文学, 一般, ,
326457 本誓への注視―『今昔物語集』の志向(二), 小林直樹, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 説話, ,
326458 「妹があらを田」考―源順「碁盤歌」をめぐって・補説, 山本登朗, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
326459 漱石の母, 西垣勤, 礫, , 150, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
326460 楠正成考―『太平記』を中心に, 谷垣伊太雄, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中世文学, 軍記物語, ,
326461 東歌の母親, 原谷洋美, 礫, , 150, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
326462 山上憶良考, 竹村公作, 礫, , 150, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
326463 『沙石集』の受容と『直談因縁集』, 広田哲通, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
326464 讃岐典侍日記, 湯田早加子, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 日記・随筆, ,
326465 ただごと歌の歌―小沢蘆庵, 黒崎善四郎, 礫, , 150, 1999, レ00013, 近世文学, 国学・和歌, ,
326466 高村光太郎と短歌―「明星」時代の篁碎雨, 青井史, 礫, , 150, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
326467 舞曲の詞章整備の指向―「浜出」から「蓬莱山」への改作を通して, 藤井奈都子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中世文学, 演劇・芸能, ,
326468 伊勢物語における散文と和歌―連接形式の意味, 山本登朗, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 物語, ,
326469 『大和物語』葦刈章段の形成―『法華経』信解品との関係を中心に, 仁平道明, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 物語, ,
326470 女流歌人 中務(61)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(三), 稲賀敬二, 礫, , 153, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
326471 額田王(二三)―万葉雑考(二三), 多田一臣, 礫, , 154, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
326472 女流歌人 中務(62)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(四), 稲賀敬二, 礫, , 154, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
326473 〔初庚申利生〕(紹介と翻刻), 阪口弘之, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近世文学, 演劇・芸能, ,
326474 女流歌人 中務(63)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(五), 稲賀敬二, 礫, , 155, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
326475 薩摩外記と上方浄瑠璃, 鈴木博子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近世文学, 演劇・芸能, ,
326476 雛の首―「妹背山婦女庭訓」<山の段>の形成, 林久美子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近世文学, 演劇・芸能, ,
326477 女流歌人 中務(58)―歌で伝記を辿る 拾遺集の歌人「麗景殿の宮の君」は尊子内親王に仕え、天元三、四年ごろ没した女性であろう, 稲賀敬二, 礫, , 150, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
326478 芥川貞佐と芸備の狂歌―付・翻刻『永田貞柳翁二十五年忌追福狂歌』, 西島孜哉, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近世文学, 狂歌・狂文, ,
326479 迢空と『新万葉集』(上), 尾崎暢殃, 礫, , 155, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
326480 迢空と『新万葉集』(下), 尾崎暢殃, 礫, , 156, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
326481 額田王(二四)―万葉雑考(二四), 多田一臣, 礫, , 156, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
326482 『大和物語』付載説話考―異本『平中物語』添加の経緯について, 妹尾好信, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 物語, ,
326483 近世初期地下歌学一斑―望月長孝『哥道或問』をめぐって, 西田正宏, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近世文学, 国学・和歌, ,
326484 観音霊験譚としての『貝あはせ』―観音の化身、そして亡き母となった男, 後藤康文, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 物語, ,
326485 小沢芦庵の歌論三部作『ふるの中道』巻下『或問』の成立とその意味について, 清水勝, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近世文学, 国学・和歌, ,
326486 女流歌人 中務(64)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(六), 稲賀敬二, 礫, , 156, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
326487 釈迢空(8) 迢空作歌のことば(二), 尾崎暢殃, 礫, , 158, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
326488 女流歌人 中務(66)―歌で伝記を辿る 村上朝への回帰散策・康保二年屏風歌(一), 稲賀敬二, 礫, , 158, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
326489 額田王(二五)―万葉雑考(二五), 多田一臣, 礫, , 158, 1999, レ00013, 上代文学, 万葉集, ,
326490 釈迢空(7) 迢空作歌のことば(一), 尾崎暢殃, 礫, , 157, 1999, レ00013, 近代文学, 著作家別, ,
326491 女流歌人 中務(65)―歌で伝記を辿る 三十六歌仙絵の中務(七), 稲賀敬二, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 和歌, ,
326492 稲賀敬二氏著『中務』を読む, 山本登朗, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, ,
326493 稲賀敬二著『三十六歌仙の女性 中務』を読んで, 山口真琴, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, ,
326494 稲賀先生の御著『中務』を拝読して, 又江啓恵, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, ,
326495 立ちあがる中務像, 小林玲子, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, ,
326496 稲賀敬二先生『中務』の方法, 由良琢郎, 礫, , 157, 1999, レ00013, 中古文学, 書評・紹介, ,
326497 <流浪する狂女>と<二階の叔父さん>―藤村『ある女の生涯』と『出発』, 関谷由美子, 文学における性と家族, , , 1999, オ0:136, 近代文学, 著作家別, ,
326498 近世小説における「性」と「家族」―西鶴と秋成の作品を例に, 倉本昭, 文学における性と家族, , , 1999, オ0:136, 近世文学, 小説, ,
326499 太宰治と井伏鱒二―出会いから後見人受諾まで, 相馬正一, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, ,
326500 太宰治と旧制弘前高等学校, 鶴谷憲三, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, ,