検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 326501 -326550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
326501 『新釈諸国噺』の裏側―崩れ去ったわたしの中の太宰治像, 宮田尚, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, ,
326502 花なき薔薇―太宰治『惜別』と二つの戦争, 北川透, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, ,
326503 『人間失格』再読―<難解>の一語を軸として, 佐藤泰正, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, ,
326504 「外国人」としての主人公の位置について―『人間失格』を読み替える, 村瀬学, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, ,
326505 太宰治を読む―「グッド・バイ」を中心にして, 宮野光男, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, ,
326506 戦時下の太宰・一面―あとがきに代えて, 佐藤泰正, 太宰治を読む, , , 1999, ヒ4:507, 近代文学, 著作家別, ,
326507 道元―その人と思想, 松原泰道, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
326508 坐禅の哲学としての道元禅, 有福孝岳, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
326509 道元のことば, 田島毓堂, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
326510 栄西―入宋の先師, 末木文美士, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
326511 明全―入宋求法の志半ばに倒る, 佐藤秀孝, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
326512 如浄―二百年来の禅師, 鎌田茂雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
326513 門弟たち―道元と出会った人々, 中尾良信, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
326514 対外国人言語行動と言語外的条件の相互関係, オストハイダ・テーヤ, 大阪大学日本学報, , 18, 1999, オ00347, 国語, 日本語教育, ,
326515 明治・昭和・平成資料 平成十一年三月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−6, 59, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
326516 平成十一年四月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−7, 60, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
326517 明治資料 現今俳家人名辞書―府県別索引, , 天佰, 6−7, 60, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
326518 平成十一年五月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−8, 61, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
326519 平成十一年八月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−11, 64, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
326520 『万葉代匠記』における「仙覚抄」の受容をめぐって, 井野口孝, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近世文学, 国学・和歌, ,
326521 平成十一年九月 俳論年表, 松井利彦, 天佰, 6−12, 65, 1999, テ00166, 近代文学, 俳句, ,
326522 中島湘煙「明治十六年十月十二日、(略)」詩について, 栗城順子, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, ,
326523 『本朝蒙求』の基礎的研究―典拠・先行参考類話資料一覧初稿, 本間洋一, 学術研究年報, , 50, 1999, ト00350, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
326524 『浮雲』第一・二編の語り手―写実的機能の生成, 田中邦夫, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, ,
326525 ヨモスガラ考, 小林賢章, 学術研究年報, , 50, 1999, ト00350, 国文学一般, 古典文学, ,
326526 『源氏物語』動植物関係研究文献目録, 吉海直人, 学術研究年報, , 50, 1999, ト00350, 中古文学, 物語, ,
326527 洋装する徳田秋声―明治三十年代後半の翻訳・翻案から『凋落』まで, 松本徹, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, ,
326528 説話集「沙石集」の魅力―中世人の非僧非俗の生き方から, 高木昭英, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 11, 1999, キ00256, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
326529 近代文学のなかの原始信仰, 藤田久光, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 一般, ,
326530 吉田絃二郎 作品目録, 原岡秀人, 国文学論集(九州龍谷短期大学), , 11, 1999, キ00256, 近代文学, 著作家別, ,
326531 宮崎孝政と室生犀星, 藤森賢一, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, ,
326532 古河公方と結城氏家臣比楽氏―下総比楽氏文書の再検討, 佐藤博信, 鎌倉, , 88, 1999, カ00531, 中世文学, 一般, ,
326533 ある邂逅―宮沢賢治と中里介山, 対馬勝淑, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, ,
326534 泰時以前の鎌倉―都市の点景, 岡陽一郎, 鎌倉, , 88, 1999, カ00531, 中世文学, 一般, ,
326535 大戦中に於ける台湾の短歌―斎藤勇を中心として, 井東襄, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 近代文学, 著作家別, ,
326536 古今集における母音の在りよう, 毛利正守, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, ,
326537 「と思ふ」を句頭にもつ歌, 吉井健, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中古文学, 和歌, ,
326538 宣命書きの成立をめぐって, 乾善彦, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 上代文学, 国語, ,
326539 鎌倉将軍送還の成立―寛元四年騒動との関係, 倉井理恵, 鎌倉, , 88, 1999, カ00531, 中世文学, 一般, ,
326540 鎌倉に於ける吉川惟足―補遺, 白井永二, 鎌倉, , 88, 1999, カ00531, 近世文学, 一般, ,
326541 定家仮名づかいの世界―「つひに」を「つゐに」と書くこと, 遠藤邦基, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 中世文学, 和歌, ,
326542 単語の意味と表現映像―文法の拡大, 小松光三, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 国語, 文法, ,
326543 対立的な並列を表す接続助詞「が」, 丹羽哲也, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 国語, 文法, ,
326544 中世の窓から(一二)―国府台にて(上), 尾崎令, 鎌倉, , 88, 1999, カ00531, 中世文学, 一般, ,
326545 『新編武蔵風土記稿』寺院名索引(完), 山本吉春, 鎌倉, , 88, 1999, カ00531, 近世文学, 一般, ,
326546 奈良大阪府県境の言語地理学的研究, 鏡味明克, 大阪市立大学文学部創立五十周年記念国語国文学論集, , , 1999, イ0:666, 国語, 方言, ,
326547 訓註『古月禅師四会録』(二), 鈴木省訓, 鎌倉, , 88, 1999, カ00531, 近世文学, 一般, ,
326548 建長寺近世史料(四), 三浦浩樹, 鎌倉, , 88, 1999, カ00531, 近世文学, 一般, ,
326549 核心の確認へ(1), 武川忠一, 音, 18−1, 197, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, ,
326550 与謝野晶子歌集『舞姫』(1), 石川浩子, 音, 18−1, 197, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,