検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
326551
-326600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
326551 | 核心の確認へ(2), 武川忠一, 音, 18−2, 198, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326552 | 中世の窓から(一三)―国府台にて(下), 尾崎令, 鎌倉, , 89, 1999, カ00531, 中世文学, 一般, , |
326553 | 与謝野晶子歌集『舞姫』(2), 石川浩子, 音, 18−2, 198, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
326554 | 『義士名銘伝』, 佐藤清二, 鎌倉, , 89, 1999, カ00531, 近世文学, 一般, , |
326555 | 『菩提講縁起』, 今西三郎, 鎌倉, , 89, 1999, カ00531, 近世文学, 一般, , |
326556 | 核心の確認へ(3), 武川忠一, 音, 18−3, 199, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326557 | 与謝野晶子歌集『舞姫』(3), 石川浩子, 音, 18−3, 199, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
326558 | 訓註『古月禅師四会録』(三), 鈴木省訓, 鎌倉, , 89, 1999, カ00531, 近世文学, 一般, , |
326559 | 建長寺近世史料(五), 三浦浩樹, 鎌倉, , 89, 1999, カ00531, 近世文学, 一般, , |
326560 | 窪田空穂『鏡葉』の頃, 武川忠一, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
326561 | 詩歌集『恋衣』, 石川浩子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
326562 | 県南の中山信仰, 塩沢一郎, 伊那, 47−1, 848, 1999, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 民俗学, , |
326563 | 空穂における短歌とキリスト教―自我意識をめぐって, 石原泉, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
326564 | 天竜村伊那小沢の神楽, 橋都正, 伊那, 47−1, 848, 1999, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
326565 | “寺山修司”その快と不快, 河田育子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 著作家別, , |
326566 | 江戸時代後期の祝いごと―出産から初節句まで, 矢崎晴美, 伊那, 47−1, 848, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
326567 | 江戸時代の年賀状―阿智村駒場, 原隆生, 伊那, 47−1, 848, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
326568 | 飯田藩江戸屋敷の変遷(二), 永井辰雄, 伊那, 47−2, 849, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
326569 | オノマトペと短歌―「清漣」を中心に, 石井幸子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326570 | 飯田藩江戸屋敷の変遷(三), 永井辰雄, 伊那, 47−3, 850, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
326571 | 短歌と現代, 松本高直, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326572 | われの生成・主体のゆくえ, 内藤明, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326573 | 短歌における「われ」の構造, 糸川雅子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326574 | 文体のメタモルフォーゼ―短歌において漢語はどう使われてきたか, 小塩卓哉, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326575 | 戦争の内化, 玉井清弘, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326576 | 近世中後期下伊那における借家人の実態(一)―飯田町周辺村々の借家を中心にして, 伊坪達郎, 伊那, 47−3, 850, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
326577 | 近世中後期下伊那における借家人の実態(二)―飯田町周辺村々の借家を中心にして, 伊坪達郎, 伊那, 47−5, 852, 1999, Z52T:い:001:001, 近世文学, 一般, , |
326578 | 恥から罪へ―現代短歌の一断面, 上村典子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326579 | 短歌の翻訳とタンカ, 黒川美紀子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326580 | 自然を歌う、人間を歌う, 小守有里, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326581 | 深き鎮魂の流れ―挽歌と能, 関泰子, 音, 18−4, 200, 1999, オ00596, 近代文学, 短歌, , |
326582 | プランゲ文庫展見学記, 斎藤俊江, 伊那, 47−5, 852, 1999, Z52T:い:001:001, 国文学一般, 古典文学, , |
326583 | 菊と老い・病・死―負性を帯びた平安朝菊詠の系譜, 遠藤寿一, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 中古文学, 一般, , |
326584 | 道元と親鸞, 百瀬明治, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326585 | <シンポジウム> 文学と言葉の間, 岩間輝生 関谷一郎 小池清治, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 一般, , |
326586 | 「モデル小説」としての『松浦宮物語』―夭折の貴公子へのレクイエム, 深沢徹, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中世文学, 物語・小説, , |
326587 | 道元と衆生, 金山秋男, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326588 | 大岡昇平・初期作品論(上)―『襲撃』の構造と文体をめぐって, 佐藤洋一, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
326589 | 素材としての母、存在としての母―中上健次『鳳仙花』考, 八木直也, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
326590 | 自然談話に現れる「と」「ば」「たら」「なら」―条件接続用法を中心に, 中島悦子, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 国語, 文法, , |
326591 | 『正法眼蔵』―道元の垂示, 久保田淳, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326592 | 和歌を吟ずる人々, 青柳隆志, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 国文学一般, 和歌, , |
326593 | 芥川龍之介「奇遇」の成立について, 単援朝, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 著作家別, , |
326594 | «注釈» 『類聚古集』巻一〔春部・霞〕(三), 遠藤寿一 志水義夫 城崎陽子 東城敏毅 横山聡, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 上代文学, 万葉集, , |
326595 | 近代詩研究の現在 三浦仁、安藤靖彦両氏の著書に接して, 山本康治, 言語と文芸, , 116, 1999, ケ00250, 近代文学, 詩, , |
326596 | 『正法眼蔵随聞記』―懐奘の聞書, 中尾良信, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326597 | 三十六歌仙伝承の位相, 新藤恊三, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中古文学, 和歌, , |
326598 | 『普勧坐禅儀』について, 小笠原由紀夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326599 | 桐壺院の遺言の機能―若菜上巻を起点として, 朴貴仙, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 中古文学, 物語, , |
326600 | 『中務内侍日記』論―皇統に対する作者の意識, 阿部真弓, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |