検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
326601
-326650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
326601 | 歌徳論序説(二), 小川豊生, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中世文学, 和歌, , |
326602 | 有島武郎「カインの末裔」小考―仁右衛門像の読み直しのための試論, 申智淑, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 近代文学, 著作家別, , |
326603 | 御巫本日本書紀私記の配列順序―日本書紀訓注との関わりについて, 山口真輝, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
326604 | 『鳥歌合』の説話的世界, 伊井春樹, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 中世文学, 和歌, , |
326605 | 中村吉蔵『道元と時頼』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
326606 | 現代語訳に推測される中古助動詞「き・けり」の「過去」表現の意義, 重見一行, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 中古文学, 国語, , |
326607 | 島津忠夫著『和歌文学史の研究 和歌編』, 中村友美, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
326608 | 島津忠夫著『和歌文学史の研究 短歌編』, 海野圭介, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 国文学一般, 書評・紹介, , |
326609 | 島津忠夫著『平家物語試論』, 中本大, 語文/大阪大学, , 72, 1999, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
326610 | 里見ク『道元禅師の話』―咄の「自然解」, 高橋新太郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
326611 | 薫の恋愛と「箏の琴」―宇治十帖における「合奏」の意味, 中川照将, 語文/大阪大学, , 73, 1999, コ01390, 中古文学, 物語, , |
326612 | 小町伝承の変貌―秋田藩文人の関与による, 錦仁, 歌物語と和歌説話(説話論集), , 9, 1999, イ4:100:9, 国文学一般, 説話・昔話, , |
326613 | 『東撰和歌六帖』考―出典・他出と歌題をめぐって, 中村友美, 語文/大阪大学, , 73, 1999, コ01390, 中世文学, 和歌, , |
326614 | 西尾実『道元と世阿弥』―西尾実の「ことば」と道元の「愛語」, 吉田暁子, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
326615 | 『狭衣下紐』の基礎資料と注釈方法, 川崎佐知子, 語文/大阪大学, , 73, 1999, コ01390, 中古文学, 物語, , |
326616 | 言語文化史から見た『明治字典』―国語辞書史序論として, 前田富祺, 語文/大阪大学, , 73, 1999, コ01390, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
326617 | いわゆる「近称の指示副詞」について, 岡崎友子, 語文/大阪大学, , 73, 1999, コ01390, 国語, 文法, , |
326618 | 松原秀江著『薄雪物語と御伽草子・仮名草子』, 箕浦尚美, 語文/大阪大学, , 73, 1999, コ01390, 近世文学, 書評・紹介, , |
326619 | 天桂伝尊直筆艸稿『正法眼蔵弁注』の翻刻(三), 河村孝道 小坂機融, 駒沢大学仏教学部論集, , 30, 1999, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326620 | 蜂谷真郷著『国語重複語の語構成論的研究』, 館谷笑子, 語文/大阪大学, , 73, 1999, コ01390, 国語, 書評・紹介, , |
326621 | 平原北堂『道元』, 志村有弘, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
326622 | 泉基博著『十訓抄の敬語表現についての研究』, 米田達郎, 語文/大阪大学, , 73, 1999, コ01390, 中世文学, 書評・紹介, , |
326623 | 井上ひさし『道元の冒険』, 今村忠純, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
326624 | 道元と女人往生・成仏論―旧仏教への挑戦状, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326625 | 「道元の和歌と漢詩」について, 見理文周, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326626 | 明峰素哲の生涯とその功績(一)―瑩山門下の僧録として永光寺・大乗寺を担った曹洞禅者, 佐藤秀孝, 駒沢大学仏教学部論集, , 30, 1999, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326627 | 斧山玄〓の著作について(一)―『義雲語録』の提唱をめぐって, 岩永正晴, 駒沢大学仏教学部論集, , 30, 1999, コ01475, 近世文学, 一般, , |
326628 | 中世曹洞宗における本参研究序説(三)―峨山関連抄物と円応寺所蔵本参について, 飯塚大展, 駒沢大学仏教学部論集, , 30, 1999, コ01475, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326629 | «初期万葉»の「反歌」, 梶川信行, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 上代文学, 万葉集, , |
326630 | 「道元絵伝」と絵解き, 堤邦彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近世文学, 一般, , |
326631 | 初代荻江露友と千葉丹下, 山崎泉, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 近世文学, 演劇・芸能, , |
326632 | 道元略年表, 林雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326633 | 「殺生石」伝説考―宗教人類学の方法と視座から, 横井教章, 駒沢大学仏教学部論集, , 30, 1999, コ01475, 国文学一般, 説話・昔話, , |
326634 | 道元研究文献目録抄―平成元年以降, 林雅彦 山下哲郎 藤巻和宏, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
326635 | 日野龍夫著『服部南郭伝攷』, 池沢一郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
326636 | 円朝作「鏡ヶ池操松影」の諸問題, 小島佐江子, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
326637 | 小島孝之著『中世説話集の形成』, 藤本徳明, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
326638 | 『豊饒の海』論―二重拘束を解釈の軸として, 井波真弓, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
326639 | 『伊勢物語』の形成と物語文学史―「人間関係」を視座として, 萩野敦子, 国語国文研究, , 111, 1999, コ00730, 中古文学, 物語, , |
326640 | 服部幸雄著『歌舞伎ことば帖』, 原道生, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近世文学, 書評・紹介, , |
326641 | 弘治二年本倭玉篇と大広益会玉篇との関係に就いて, 鈴木功真, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
326642 | 田村柳壱著『後鳥羽院とその周辺』, 川平ひとし, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 中世文学, 書評・紹介, , |
326643 | 杉谷寿郎著『平安私家集研究』, 久保木哲夫, 語文/日本大学, , 103, 1999, コ01400, 中古文学, 書評・紹介, , |
326644 | ケヴィン・マイケル・ドーク著・<小林宜子訳>『日本浪曼派とナショナリズム』, 長沢雅春, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
326645 | 『夜の寝覚』論―反<ゆかり>・反<形代>の物語, 宮下雅恵, 国語国文研究, , 111, 1999, コ00730, 中古文学, 物語, , |
326646 | 武久堅著『平家物語発生考』, 山下宏明, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中世文学, 書評・紹介, , |
326647 | 浮舟の変質―東屋・浮舟両巻における「人笑へ」の多用と手習・夢浮橋両巻における「人笑へ」の皆無, 菊池祥子, 語文/日本大学, , 104, 1999, コ01400, 中古文学, 物語, , |
326648 | 大江健三郎『万延元年のフットボール』―発話・共同体・歴史, 吉岡亮, 国語国文研究, , 111, 1999, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
326649 | 神野志隆光・坂本信幸企画編集・セミナー万葉の歌人と作品第1巻『初期万葉の歌人たち』, 川本皓嗣, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 上代文学, 書評・紹介, , |
326650 | 『日葡辞書』のオ段長音開合表記の混乱について, 呉美寧, 国語国文研究, , 111, 1999, コ00730, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |