検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
326701
-326750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
326701 | 手爾葉大概抄の成立時期について, 根上剛士, 東洋, 36−4, , 1999, ト00550, 中世文学, 和歌, , |
326702 | 『応仁記』の成立と諸本, 池田敬子, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 中世文学, 軍記物語, , |
326703 | 小書能を見る・34 花筐・巻絹, 山崎有一郎, 観世, 66−1, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
326704 | 能・狂言文献要覧(337), 池田英悟 小林責, 観世, 66−1, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
326705 | 『東海道中膝栗毛』各編の出板経緯, 中山尚夫, 東洋, 36−3, , 1999, ト00550, 近世文学, 小説, , |
326706 | 『大坂物語』の作者圏, 加美宏, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 近世文学, 小説, , |
326707 | 「王昭君」物語の形成, 猪野直禎, 観世, 66−2, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
326708 | 書道人の立場で読む『夜鶴庭訓抄』本文の研究1―揮毫に関する条文の検討, 三宅高司, 東洋, 36−5, , 1999, ト00550, 中古文学, 一般, , |
326709 | 『太平記』と後期軍記―その太平記性, 武田昌憲, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 中世文学, 軍記物語, , |
326710 | «観世流史»参究(その二) 義満時代の世阿弥をめぐる三題, 表章, 観世, 66−2, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
326711 | 小書能を見る・35 三輪・小鍛治, 山崎有一郎, 観世, 66−2, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
326712 | 『信長記』『太閤記』研究史の考察と課題, 笹川祥生, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 近世文学, 一般, , |
326713 | 日付のある耳―大伴家持の歌の世界性, 猪股ときわ, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
326714 | 語彙の位相の差―寛永版『中華若木詩抄』における, 坂詰力治, 東洋, 36−6, , 1999, ト00550, 中世文学, 国語, , |
326715 | 深智の儔は内外を観る―『日本霊異記』と古代東アジア文化圏, 増尾伸一郎, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 中古文学, 説話, , |
326716 | 奄美歌掛けの世界性―奄美の恋歌と歌路, 辰巳正明, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 国文学一般, 南島文学, , |
326717 | 和泉式部と貴船 小考―説話の地を訪ねて, 橘りつ, 東洋, 36−6, , 1999, ト00550, 中古文学, 和歌, , |
326718 | 沖縄県宮古島狩俣の神歌「フサ」のはたらき, 内田順子, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 国文学一般, 南島文学, , |
326719 | 『太閤記』の成立とその方法―太閤批判を視座として, 長谷川泰志, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 近世文学, 一般, , |
326720 | 男・女関係としての宮廷と文学―『万葉集』の「ますらを」「みやびを」を視座として, 飯田勇, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
326721 | 常陸国風土記と「常世之国」, 田中俊江, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 上代文学, 風土記, , |
326722 | 『伊勢物語』六段注疏稿, 河地修, 東洋, 36−9, , 1999, ト00550, 中古文学, 物語, , |
326723 | 『東海道中膝栗毛』における狂歌, 中山尚夫, 東洋, 36−9, , 1999, ト00550, 近世文学, 小説, , |
326724 | 天平十四年正月十六日の宴が現す世界―聖武天皇と恭仁京, 仲瀬志保美, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 上代文学, 歌謡, , |
326725 | 奥の細道のことば―遠くて近きもの, 谷地快一, 東洋, 36−10, , 1999, ト00550, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
326726 | 中間色をあらわす語と日英色彩語の「基本性」, 川村三喜男, 東洋, 36−11, , 1999, ト00550, 国語, 対照研究, , |
326727 | 久邇「新京」の誕生―田辺福麻呂論へ向けて, 渡部亮一, 古代文学, , 38, 1999, コ01290, 上代文学, 万葉集, , |
326728 | 『石山退去録』をめぐる問題一、二, 青木晃, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 中世文学, 軍記物語, , |
326729 | 浮世絵師鈴木春信と文学―絵本と錦絵, 藤沢紫, 東洋, 36-12, , 1999, ト00550, 近世文学, 一般, , |
326730 | 『信長記』と類書―姉川の合戦をめぐって, 阿部一彦, 承久記・後期軍記の世界(軍記文学研究叢書), , 10, 1999, チ4:498:10, 近世文学, 一般, , |
326731 | 西山宗因年譜稿, 尾崎千佳, ビブリア, , 111, 1999, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
326732 | 長恨歌の研究(六)―霓裳羽衣の曲を中心として, 遠藤寛一, 江戸川女子短期大学紀要, , 14, 1999, エ00016, 国文学一般, 比較文学, , |
326733 | 小田嶽夫・上林暁・木山捷平の魅力, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 詩, , |
326734 | 高橋虫麻呂、筑波山カガヒの歌―附、「目串」語義一案, 金井清一, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 上代文学, 万葉集, , |
326735 | 小田嶽夫論, 田中栄一, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
326736 | 変動の時代を生きる紫式部, 千原美沙子, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 中古文学, 日記・随筆, , |
326737 | 本居宣長の時間 三, 粂川光樹, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 近世文学, 国学・和歌, , |
326738 | 小泉八雲をめぐる感想―荷風と対比させて, 塚本康彦, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
326739 | 小田嶽夫と高田, 小田正郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
326740 | 満韓旅行の漱石, 内田道雄, 古典と現代, , 67, 1999, コ01350, 近代文学, 著作家別, , |
326741 | 小田嶽夫と坪田譲治, 小田三月, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
326742 | 芭蕉俳諧古巻, 石川真弘 牛見正和, ビブリア, , 111, 1999, ヒ00100, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
326743 | 片桐洋一著『増訂版 歌枕歌ことば辞典』, 錦仁, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 国文学一般, 書評・紹介, , |
326744 | 朧谷寿著『源氏物語の風景 王朝時代の都の暮らし』, 日向一雅, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 中古文学, 書評・紹介, , |
326745 | 「一葉女史」誕生―博文館発行『文芸倶楽部』をめぐって, 小川昌子, 国語国文研究, , 112, 1999, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
326746 | 近松時代物の魅力, アンドリュー・ガーストル, 近松研究所紀要, , 10, 1999, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
326747 | 鴎外その出発68 「スケッチ」と単稗―近代短篇小説の創出にむけて(二), 竹盛天雄, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
326748 | 子規の文学16, 玉城徹, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
326749 | 節用文字と字類抄諸本の系譜, 小川知子, 国語国文研究, , 112, 1999, コ00730, 中古文学, 国語, , |
326750 | 歌誌を辿る29 「朱欒」四, 武川忠一, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |