検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
326751
-326800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
326751 | 本・人・出版社12 村田春海―遺稿詩集『村田春海詩集』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
326752 | 身崎寿著『額田王 万葉歌人の誕生』, 広岡義隆, 国語国文研究, , 112, 1999, コ00730, 上代文学, 書評・紹介, , |
326753 | 「助六」と吉原―現実の吉原と舞台の吉原, 渡辺保, 近松研究所紀要, , 10, 1999, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
326754 | 短所が役に立った人々―時代浄瑠璃の人物たち, 原道生, 近松研究所紀要, , 10, 1999, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
326755 | キリシタン文献の「ものなり」「ことなり」表現について, 白井純, 国語国文研究, , 112, 1999, コ00730, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
326756 | 中原中也の東京7―戸塚町源兵衛真鍋家, 福島泰樹, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
326757 | にごり, 大槻信, 国語国文研究, , 112, 1999, コ00730, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
326758 | 探照燈151 明治学制沿革史, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−12, 823, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, , |
326759 | 近松『女殺油地獄』の享受―明治期から鐘下辰男まで, 近藤瑞男, 近松研究所紀要, , 10, 1999, チ00017, 近世文学, 演劇・芸能, , |
326760 | 昭和短歌の再検討19 プロレタリア短歌とは何であったか, 山田富士郎, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
326761 | 柿本人麻呂「留京三首」論, 身崎寿, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 上代文学, 万葉集, , |
326762 | 安部公房作品における不整合, 田中裕之, 国文学攷, , 163, 1999, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
326763 | 啄木と白秋―その反撥と共鳴と, 河村政敏, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
326764 | 若山牧水の「幾山河」の旅(76)―上州沼田の町を歩く歌人の旅情, 中尾勇, あるご, 17−1, 190, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326765 | 江戸狂歌の地方伝播―天明期の尾張を中心に, 石川了, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
326766 | 女性歌の系譜(22), 星谷亜紀, あるご, 17−1, 190, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326767 | 中川佐和子著『河野愛子論』―愛着深き論究, 田村広志, 短歌, 46−11, 605, 1999, タ00155, 近代文学, 書評・紹介, , |
326768 | 遠汐騒(10)―光子と女生徒, 湯川邦子, あるご, 17−1, 190, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326769 | 子規の文学17, 玉城徹, 短歌, 46−12, 606, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
326770 | 若山牧水の「幾山河」の旅(77)―湯原の湯船でしみじみと知る旅の心, 中尾勇, あるご, 17−2, 191, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326771 | 樋口奈津桃水を訪う, 亀井秀雄, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
326772 | 女性歌の系譜(23), 星谷亜紀, あるご, 17−2, 191, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326773 | 遠汐騒(11)―山田温泉, 湯川邦子, あるご, 17−2, 191, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326774 | 中原中也の東京8―戸塚町大字下戸塚, 福島泰樹, 短歌, 46−12, 606, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
326775 | 村上春樹「風の歌を聴け」論―物語の構成と<影>の存在, 山根由美恵, 国文学攷, , 163, 1999, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
326776 | 若山牧水の「幾山河」の旅(78)―雨の湯原藤屋で旅行記を書く歌人, 中尾勇, あるご, 17−3, 192, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326777 | 有島武郎と「外国」もしくは「日本」―語り手「私」、語られる「彼・彼女」をめぐって, 申寅燮, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
326778 | 昭和短歌の再検討20 新しい都市文化と短歌, 島田修三, 短歌, 46−12, 606, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
326779 | 女性歌の系譜(24), 星谷亜紀, あるご, 17−3, 192, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326780 | 芥川龍之介「点鬼簿」論―家族の肖像, 相川直之, 国文学攷, , 163, 1999, コ00990, 近代文学, 著作家別, , |
326781 | 遠汐騒(12)―田端二八三番地, 湯川邦子, あるご, 17−3, 192, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326782 | 話し手の不確実な判断を表すモダリティ, 尹相実, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 国語, 文法, , |
326783 | 子規の文学18, 玉城徹, 短歌, 46−13, 607, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
326784 | 地名の漢字をインターネットで検索する, 池田証寿, 国語国文研究, , 113, 1999, コ00730, 国語, 文字・表記, , |
326785 | 絶海中津の関東再遊について, 朝倉和, 国文学攷, , 163, 1999, コ00990, 中世文学, 漢文学, , |
326786 | 母の言葉=¥泉鏡花「化鳥」をめぐって, 森田健治, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
326787 | 泉鏡花の<越前もの>と東京―「水鶏の里」江島伝助のモデルから, 市川祥子, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
326788 | 若山牧水の「幾山河」の旅(79)―上州湯原の自然のなかで歌を創る歌人, 中尾勇, あるご, 17−4, 193, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326789 | 女性歌の系譜(25), 星谷亜紀, あるご, 17−4, 193, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326790 | <独習>と<添削>と―佐藤義亮の講義録, 宮崎睦之, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
326791 | 中原中也の東京9―下谷区上根岸八十八番地, 福島泰樹, 短歌, 46−13, 607, 1999, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
326792 | 昭和短歌の再検討21 自由律という思想, 永田和宏, 短歌, 46−13, 607, 1999, タ00155, 近代文学, 短歌, , |
326793 | 遠汐騒(13)―松島・平泉, 湯川邦子, あるご, 17−4, 193, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326794 | 文学的欲望の行方―日露戦争期における<未亡人小説>の消長, 大久保健治, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
326795 | 類聚古集の本草項目とその注記―万葉集の本草学的研究の萌芽, 和田義一, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
326796 | 若山牧水の「幾山河」の旅(80)―涙ぐみながら渓流を歩く歌人, 中尾勇, あるご, 17−5, 194, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326797 | 女性歌の系譜(26), 星谷亜紀, あるご, 17−5, 194, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326798 | 「現在」という水源―永井荷風『すみだ川』私論, 中村良衛, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
326799 | 遠汐騒(14)―北海道, 湯川邦子, あるご, 17−5, 194, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326800 | 『こころ』―闘争する「書物」たち, 篠崎美生子, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |