検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
326801
-326850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
326801 | 色彩からみた『源氏物語』の場面性―光る君の照らした世界, 早川やよい, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 中古文学, 物語, , |
326802 | 時枝「たどり読み」論の再検討, 吉田裕久, 国文学攷, , 161, 1999, コ00990, 国語教育, 一般, , |
326803 | 若山牧水の「幾山河」の旅(82)―余りの寂しさに湯檜曾から旅立つ歌人, 中尾勇, あるご, 17−7, 196, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326804 | アジアへの旅愁―横光利一の<外地>体験, 黒田大河, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
326805 | 女性歌の系譜(28), 星谷亜紀, あるご, 17−7, 196, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326806 | 異化の詩教育学, 足立悦男, 国文学攷, , 161, 1999, コ00990, 国語教育, 読むこと, , |
326807 | 遠汐騒(16)―光子の病気, 湯川邦子, あるご, 17−7, 196, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326808 | 『暁の寺』と唯識論―『豊饒の海』への視角, 柴田勝二, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
326809 | 『花屋抄』の本文意識―関大図書館本の紹介を兼ねて, 中葉芳子, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 中古文学, 物語, , |
326810 | 『和泉式部日記』の享受に対する一視角―『和泉式部集』日記歌再考, 藤川晶子, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 中古文学, 日記・随筆, , |
326811 | 若山牧水の「幾山河」の旅(81)―旅らしい旅になってきたと書く, 中尾勇, あるご, 17−6, 195, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326812 | 女性歌の系譜(27), 星谷亜紀, あるご, 17−6, 195, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326813 | テクストの多声性と読者の<物語>―宮沢賢治「おいの森とざる森、ぬすと森」の授業実践記録を手がかりとして, 山元隆春, 国文学攷, , 161, 1999, コ00990, 国語教育, 読むこと, , |
326814 | 遠汐騒(15)―東北地方, 湯川邦子, あるご, 17−6, 195, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326815 | 『大坂独吟集』出典考修補, 乾裕幸, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
326816 | 若山牧水の「幾山河」の旅(83)―利根の奥深く歩き続ける歌人, 中尾勇, あるご, 17−8, 197, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326817 | 読みの学習指導の基礎理論的研究―あそび研究との関連を中心として, 住田勝, 国文学攷, , 161, 1999, コ00990, 国語教育, 読むこと, , |
326818 | 展望 <文化研究>の射程, 高橋修, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
326819 | 女性歌の系譜(29), 星谷亜紀, あるご, 17−8, 197, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326820 | 展望 「文学研究」再編成の秋(とき)に, 戸松泉, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
326821 | 遠汐騒(17)―兵三郎の病気, 湯川邦子, あるご, 17−8, 197, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326822 | 太宰治草稿の翻刻をめぐって, 安藤宏, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
326823 | 若山牧水の「幾山河」の旅(84)―水上村谷川温泉でしみじみとした旅情, 中尾勇, あるご, 17-9, 198, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326824 | 谷崎潤一郎未発表書簡十二通紹介―佐藤績、森川喜助、北尾鐐之助、川田順宛, 中谷元宣, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
326825 | 女性歌の系譜(30), 星谷亜紀, あるご, 17−9, 198, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326826 | 漱石の<顔>―『漱石研究』あるいは小森陽一・石原千秋の漱石論, 片岡豊, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
326827 | 書評・関西大学図書館影印叢書 第一期第八巻 浦西和彦解題『葦分船』, 堀部功夫, 国文学/関西大学, , 79, 1999, コ00930, 近代文学, 書評・紹介, , |
326828 | <作家>の神話をいかに超えるか―近年の有島武郎研究をめぐって, 川上美那子, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
326829 | ジェンダー研究とフェミニズムの危うい関係―近年のジェンダー研究書から, 小平麻衣子, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
326830 | 若山牧水の「幾山河」の旅(85)―旅情を楽しみ人との語らいを楽しむ歌人, 中尾勇, あるご, 17−10, 199, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326831 | 女性歌の系譜(31), 星谷亜紀, あるご, 17−10, 199, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326832 | 若山牧水の「幾山河」の旅(87)―上州、中之条町で憩う旅の歌人, 中尾勇, あるご, 17−12, 201, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326833 | 秋山勇造著『埋もれた翻訳 近代文学の開拓者たち』, 宇佐美毅, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
326834 | 女性歌の系譜(33), 星谷亜紀, あるご, 17−12, 201, 1999, ア00440, 国文学一般, 和歌, , |
326835 | 『平家族伝抄』の関係資料―「(十二)八巻分 天武天王焼栗事」, 山中美佳, 日本文芸研究, 51−1, , 1999, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
326836 | 清水孝純著『漱石 そのユートピア的世界』, 有光隆司, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
326837 | 遠汐騒(20)―四賀光子と関東大震災後, 湯川邦子, あるご, 17−12, 201, 1999, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
326838 | 西村好子著『散歩する漱石―詩と小説の間』, 村瀬士朗, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
326839 | 幸田露伴「露団々」考―露伴とキリスト教の関連と、「露団々」の愉快観、恋愛観の根底にあるキリスト教的思考の考察, 岡田正子, 日本文芸研究, 51−1, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
326840 | 芸術と娯楽の民俗, 小松和彦, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 民俗学, , |
326841 | 半田淳子著『永遠の童話作家 鈴木三重吉』, 宮沢健太郎, 日本近代文学, , 60, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
326842 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(一)―文化十一年一月〜四月, 山根陸宏 阿波谷伸子 三村勤 近江めぐり 多田裕子 岡島偉久子, ビブリア, , 111, 1999, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
326843 | 芝村騒動と『八条ものがたり』, 谷山正道, ビブリア, , 112, 1999, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
326844 | 司馬江漢『訓蒙画解集』をめぐる自筆書簡について―天理図書館所蔵日欧交渉資料(五), 神崎順一, ビブリア, , 112, 1999, ヒ00100, 近世文学, 一般, , |
326845 | <講演> 版―その意味するもの, 中林忠良, ビブリア, , 112, 1999, ヒ00100, 国文学一般, 古典文学, , |
326846 | 翻刻『花月日記 松平定信自筆』(二)―文化十一年五月〜七月, 山根陸宏 阿波谷伸子 末代美保 近江めぐり 佐上圭太 多田裕子 岡嶌偉久子, ビブリア, , 112, 1999, ヒ00100, 近世文学, 国学・和歌, , |
326847 | 建久の兼実, 加納重文, 女子大国文, , 125, 1999, シ00780, 中世文学, 一般, , |
326848 | 清水寺楊柳観音説話覚書, 中前正志, 女子大国文, , 125, 1999, シ00780, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
326849 | 『世継曾我』廓場考, 正木ゆみ, 女子大国文, , 125, 1999, シ00780, 近世文学, 演劇・芸能, , |
326850 | 『春雨物語』「目ひとつの神」論, 小椋嶺一, 女子大国文, , 125, 1999, シ00780, 近世文学, 小説, , |