検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 32801 -32850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32801 詩と生活綴方, 関根弘, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32802 現代詩の隷属と解放, 斎藤清, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
32803 詩ビラ・其他―民族詩の問題の一つとして―, 許南麒, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
32804 詩のたたかい―詩人集団覚え書―, 松田上雄, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
32805 文芸学の根本問題としての文学的価値について―高橋,桑原,竹内,諸氏の所説をめぐりつつ―, 武田庄三郎, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32806 歌舞伎の観客, 一橋大学社会調査研究会 杉村秀雄 森田駿 元栄謙夫, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
32807 現代短歌の動向―新しい詠歎の方向―, 窪田章一郎, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
32808 現代俳句の動向, 加藤楸邨, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
32809 哲学と歴史との間―唐木順三著『近代日本文学史論』―, 瀬沼茂樹, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32810 野間宏著『文学の探求』, 竹内好, 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32811 石川達三«作家に聴く#13», , 文学, 21-1, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32812 平家物語の論, 高木市之助, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32813 平家物語論考, 佐々木八郎, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32814 平家物語と民衆, 谷宏, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32815 語り物の研究, 渥美かをる, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32816 『太平記』と『平家物語』, むしゃこうじみのる, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32817 『源平盛衰記』と『平家物語』, 冨倉徳次郎, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32818 新しい芸術創造へのねがい―平家物語に関連して―, 益田勝実, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32819 井野川検校に聴く―平曲想い出話―, 渥美かをる, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32820 平曲がたりの想い出, 館山甲午, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32821 『さざなみ軍記』の史料―平家と自分に関すること―, 井伏鱒二, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32822 古典「平家物語」と私の小説「新・平家」, 吉川英治, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32823 平家物語平曲研究文献目録, 愛知女子短期大学国文学研究室, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32824 日本リアリズム最後の作家―有島武郎の文学―, 本多秋五, 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32825 椎名麟三«作家に聴く#14», , 文学, 21-2, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32826 文学と歴史, 風巻景次郎, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32827 天武天皇をめぐって, 西郷信綱, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
32828 思想史に対する文学史の立場―津田左右吉博士の『文学に現はれたる国民思想の研究』第一巻を読んでの寸見―, 秋山虔, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32829 久保栄論(一)―『のぼり窯』と『久保栄選集』を中心とした、一つの覚書―, 松島栄一, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32830 歴史小説についての一つの考へ方, 田宮虎彦, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32831 歴史文学における事実と虚構, 江馬修, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32832 蝦夷俳諧史考, 勝峯晋風, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
32833 中村光夫著『谷崎潤一郎論』について, 寺田透, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32834 自叙伝・日記などの動向, 稲垣達郎, 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32835 川端康成«作家に聴く#15», , 文学, 21-3, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32836 日本文学の劇的要素, 土居光知, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32837 舞台芸術論の伝統, 山本二郎, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
32838 能の戯曲論的考察, 横道万里雄, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
32839 歌舞伎に内在するもの, 千谷道雄, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, ,
32840 歌舞伎俳優の渡欧について―近代劇と伝統演劇との交錯的一断面―, 波木井光太郎, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
32841 創作劇の課題, 下村正夫, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
32842 絵巻と絵詞と絵解―宇津保物語研究資料―, 河野多麻, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 中古文学, 物語, ,
32843 中世小歌と阿波文庫旧蔵本閑吟集, 志田延義, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 中世文学, 歌謡, ,
32844 水原秋桜子著『高浜虚子=並に周囲の作家達』, 栗林農夫, 文学, 21-4, , 1953, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
32845 近代文学における創作と批評, 阿部知二, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32846 短歌における理論と創作, 杉浦明平, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, ,
32847 俳論と創作との関係に就いて, 加藤楸邨, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 俳句, ,
32848 中世における表現者と享受者, 小西甚一, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 中世文学, 一般, ,
32849 歌舞伎における批評, 近藤忠義, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
32850 『あらくれ』から『縮図』へ, 井村紹快, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,