検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 326951 -327000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
326951 特集・外界認知と言語 敬語は何をするものか―敬語のダイナミックな働き, 井出祥子, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 敬語, ,
326952 君がやどにし千年寿くとぞ―大伴家持橘家宴歌一首, 伊藤博, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326953 特集・外界認知と言語 状況認知と終助詞―「ね」の機能, 井上優, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 文法, ,
326954 『万葉集』巻一・七十二番歌と藤原宇合―宇合の行年四十四歳・五十四歳説の検討, 木本好信, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326955 石見相聞歌二群の構成―「求心的構図」以後, 三田誠司, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326956 特集・外界認知と言語 文字・図形の認知―字体と感性, 横山詔一 笹原宏之, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 文字・表記, ,
326957 ユーミンの言語学(27)―パソコンがつくるユーミンソング(8), 伊藤雅光, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326958 文法を考える8―述語の種類(1), 尾上圭介, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 文法, ,
326959 言語研究と言語データの共有 第1回―調査の趣旨と電子メール利用, 荻野綱男, 日本語学, 18−9, 212, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
326960 記載文学としての万葉集―旅人と憶良の歌風の特色, 原田貞義, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326961 『万葉集』巻第六の成立について, 広岡義隆, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326962 日本語の能力への入り口を求めて, 野地潤家, 日本語学, 18−6, 209, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
326963 高橋虫麻呂の世界―水江浦島子詠を通して, 大久保広行, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326964 「吾が念ふ君(妹)」考, 荻原千鶴, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326965 表記の経済―うたと文字, 丸山隆司, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326966 「国語科」の学力はどのように考えられてきたか, 府川源一郎, 日本語学, 18−6, 209, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, ,
326967 問われる語彙力, 玉村文郎, 日本語学, 18−6, 209, 1999, ニ00228, 国語, 日本語教育, ,
326968 道理と文証―仙覚『万葉集註釈』の知の形式, 小川靖彦, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 万葉集, ,
326969 言語規範はどうつくられてきたか, 田中望, 日本語学, 18−6, 209, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
326970 特集・ことばの寿命 川へはいり申候―基礎語の新生, 山内洋一郎, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
326971 特集・ことばの寿命 語の盛衰―キャンパス言葉の寿命, 永瀬治郎, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326972 『古事記』における助動詞の表記と歌謡, 石田千尋, 万葉集研究, , 23, 1999, マ00145, 上代文学, 歌謡, ,
326973 特集・ことばの寿命 寿命の長い言葉, 吉田比呂子, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
326974 特集・ことばの寿命 近代における語の発生と消滅, 田島優, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
326975 特集・ことばの寿命 仏教用語の歴史と寿命, 片岡了, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
326976 特集・ことばの寿命 女性語の寿命, 尾崎喜光, 日本語学, 18-10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326977 特集・ことばの寿命 理由なく消える語, 佐藤貴裕, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
326978 歌合における源頼政, 鵜沢亜矢子, 立教大学日本文学, , 82, 1999, リ00030, 中古文学, 和歌, ,
326979 太政大臣の職権について―太政官政務統括の実態から, 酒井芳司, 古代文化, 51−1, 480, 1999, コ01280, 上代文学, 一般, ,
326980 園城寺黄不動画像の作者についての再検討―『雑談鈔』第三十話『仏師仁算ノ事』をめぐって, 中前正志, 古代文化, 51−1, 480, 1999, コ01280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
326981 大島本『源氏物語』の再生―新大系本の本文作成過程, 室伏信助, 古代文化, 51−1, 480, 1999, コ01280, 中古文学, 物語, ,
326982 『源氏物語』雑感, 山中裕, 古代文化, 51−1, 480, 1999, コ01280, 中古文学, 物語, ,
326983 『御堂関白記』(178)―長和五年正月三十日〜二月三日条, 小川彰, 古代文化, 51−1, 480, 1999, コ01280, 中古文学, 一般, ,
326984 二葉亭四迷『浮雲』の創作におけるゴンチャロフ『断崖』からの模倣とドブロリューボフ『オブローモフ主義とは何か』の解釈に関する検証の報告, 小林実, 立教大学日本文学, , 82, 1999, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
326985 佐竹昭著『古代王権と恩赦』, 松浦典弘, 古代文化, 51−1, 480, 1999, コ01280, 上代文学, 書評・紹介, ,
326986 漢語「良心」考―『西国立志編』をめぐって, 木村秀次, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, ,
326987 言語研究と言語データの共有 第2回―アンケートの実施, 荻野綱男, 日本語学, 18−10, 213, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,
326988 二国造の制と日本国家の成立, 田中卓, 古代文化, 51−2, 481, 1999, コ01280, 上代文学, 一般, ,
326989 特集・これからの談話研究 落語の<下げ>の談話論的構造, 尾上圭介, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326990 斎王群行発遣次第の成立, 所功, 古代文化, 51−2, 481, 1999, コ01280, 中古文学, 一般, ,
326991 特集・これからの談話研究 放送の会話は自然談話か?, 柴田実, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326992 「航西日記」注釈(4―2), 井沢恒夫 伊藤由美子 大野亮司 武智政幸 本田孔明, 立教大学日本文学, , 82, 1999, リ00030, 近代文学, 一般, ,
326993 特集・これからの談話研究 談話の定量的分析―言語社会心理学的アプローチ, 宇佐美まゆみ, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326994 講義する雑誌、講義する書物―新潮社・明治四十年代、投書雑誌の黄昏にて, 宮崎睦之, 立教大学日本文学, , 82, 1999, リ00030, 近代文学, 一般, ,
326995 特集・これからの談話研究 言語的相互行為のステータス―談話の認知科学的研究, 茂呂雄二, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326996 特集・これからの談話研究 談話研究を支える会話コーパス―その作成と利用の仕方, 小磯花絵, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326997 特集・これからの談話研究 談話に関する研究案内―文献と資料, 高橋秀明, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326998 ユーミンの言語学(28)―パソコンがつくるユーミンソング(9), 伊藤雅光, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, ,
326999 中村武羅夫「群盲」の亀裂―「関東大震災」直下の連載小説, 前田潤, 立教大学日本文学, , 82, 1999, リ00030, 近代文学, 著作家別, ,
327000 言語研究と言語データの共有 第3回―文科系と理科系の研究の進め方, 荻野綱男, 日本語学, 18−11, 214, 1999, ニ00228, 国語, 一般, ,