検索結果一覧
             検索条件:
                                                                                                                                                                                                                                                                               
    
        検索結果:645238件中
        327101
        -327150
        を表示
    
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 327101 | 上方戯作―北尾雪坑斎の作品, 肥田晧三, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 小説, , | 
| 327102 | 豊国と戯作者, 大沢まこと, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 一般, , | 
| 327103 | 合巻の板木, 横山佐吉, 江戸文学, , 20, 1999, エ00036, 近世文学, 一般, , | 
| 327104 | 「細川幽斎発句集」稿, 大島富朗, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 中世文学, 連歌, , | 
| 327105 | 明治十年代の江戸の時間, ロバート・キャンベル, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 一般, , | 
| 327106 | <特集>明治十年代の江戸 明治漢詩の出発―森春濤試論, 揖斐高, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 一般, , | 
| 327107 | キミ・ボク対使用補考―漢文における用法を主に, 小松寿雄, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 近世文学, 国語, , | 
| 327108 | 「泡をか玉のきゆと見つらん」考, 山田潔, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 中古文学, 和歌, , | 
| 327109 | <特集>明治十年代の江戸 俳諧―最後の光彩, 桜井武次郎, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 俳句, , | 
| 327110 | <特集>明治十年代の江戸 小説のすがた, 谷川恵一, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 小説, , | 
| 327111 | 「会館芸術」の紹介〔2〕(唱和十一年〜十三年〕, 猪熊雄治, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 近代文学, 一般, , | 
| 327112 | <特集>明治十年代の江戸 前向きの江戸志向―成島柳北, 久保田啓一, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 儒学・漢文学, , | 
| 327113 | <特集>明治十年代の江戸 和泉屋山中市兵衛の流通機構, 鈴木俊幸, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 一般, , | 
| 327114 | 鈴木重嶺(翠園)関係資料紹介(2)―付、飯田龍一氏蔵・江戸図関係資料紹介, 深沢秋男, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327115 | <特集>明治十年代の江戸 婦女幼童の小説稗史, 青木稔弥, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 小説, , | 
| 327116 | 冥報記全釈(十五), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 国文学一般, 比較文学, , | 
| 327117 | <特集>明治十年代の江戸 『鳥追阿松海上新話』の成立―連載と草双紙のはざまで, 佐々木亨, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327118 | 留学生に対する書き言葉教育について―語彙の使い分けに関する一試案, 伊藤博文, 学苑, , 705, 1999, カ00160, 国語, 日本語教育, , | 
| 327119 | <特集>明治十年代の江戸 明治期草双紙における「正本製」の系譜, 佐藤至子, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 小説, , | 
| 327120 | <特集>明治十年代の江戸 私塾本立書院(東宜園), 宮崎修多, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 一般, , | 
| 327121 | <特集>明治十年代の江戸 明治十年代の黙阿弥―「四千両小判梅葉」を中心に, 今岡謙太郎, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 演劇・芸能, , | 
| 327122 | 『とりかへばや』論, 大倉比呂志, 学苑, , 706, 1999, カ00160, 中古文学, 物語, , | 
| 327123 | <特集>明治十年代の江戸 紅葉館能舞台, 竹本幹夫, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 演劇・芸能, , | 
| 327124 | 物語の廻廊―養女譚, 久下裕利, 学苑, , 706, 1999, カ00160, 中古文学, 物語, , | 
| 327125 | <特集>明治十年代の江戸 規則と読者―明治期予約出版の到来と意義, ロバート・キャンベル, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 一般, , | 
| 327126 | 文壇活動晩期の人見東明(一), 高橋良雄, 学苑, , 706, 1999, カ00160, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327127 | 迢空詠「やすらなる」の歌, 尾崎暢殃, 学苑, , 706, 1999, カ00160, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327128 | <特集>明治十年代の江戸 本田康雄著『新聞小説の誕生』, 中丸宣明, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近代文学, 書評・紹介, , | 
| 327129 | 村上龍『限りなく透明に近いブルー』―身体化された「自己」による地平の発見, 太田鈴子, 学苑, , 706, 1999, カ00160, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327130 | パトロンの時代 三 紅摺絵と錦絵の間―春信作品におけるパトロンの位置について, 佐藤悟, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 一般, , | 
| 327131 | 中野三敏著『十八世紀の江戸文芸―雅と俗の成熟』, 上野洋三, 江戸文学, , 21, 1999, エ00036, 近世文学, 書評・紹介, , | 
| 327132 | 冥報記全釈(十六), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, , 706, 1999, カ00160, 国文学一般, 比較文学, , | 
| 327133 | 岡保生著『文学の旅へ―みだれ髪から井伏鱒二』, 大塚豊子, 学苑, , 706, 1999, カ00160, 近代文学, 書評・紹介, , | 
| 327134 | 庚申庵・栗田樗堂資料について, 福田安典, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 近世文学, 連歌・俳諧, , | 
| 327135 | 三島由紀夫「美神」論, 渥見秀夫, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327136 | はかなさの詩法―堀口大学におけるエロティシズム, 越智隆浩, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327137 | 時枝誠記と国語教育―能力主義国語教育と学習指導要領, 徳増忠宏, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 国語教育, 一般, , | 
| 327138 | 漢字の運用力を養成する指導―非漢字圏学習者を対象とした初級漢字指導の新たな展開, 向井留実子 串田真知子 築地伸美, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 国語, 日本語教育, , | 
| 327139 | 息長氏と風の信仰―素戔嗚尊の清明心, 升田淑子, 学苑, , 707, 1999, カ00160, 上代文学, 神話, , | 
| 327140 | サ行四段活用動詞のイ音便はなぜ衰退、消滅したのか, 秋山英治, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 国語, 文法, , | 
| 327141 | 文壇活動晩期の人見東明(二), 高橋良雄, 学苑, , 707, 1999, カ00160, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327142 | 日中同形漢語副詞「全然」についての比較研究, 葛金龍, 愛媛国文と教育, , 32, 1999, エ00040, 国語, 対照研究, , | 
| 327143 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 高等学校の新科目に期待する―自らの国語学習体験をふまえながら, 野地潤家, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
| 327144 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 二一世紀の高校国語科の創造を目指して―社会人として必要とされる言語能力の育成, 田中孝一, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
| 327145 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 新学習指導要領に基づく国語科教育―その光と陰, 大槻和夫, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
| 327146 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 「国語総合」の実践的課題, 町田守弘, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
| 327147 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 「国語総合」の実践に向けて, 保戸塚朗, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
| 327148 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 「総合的な国語力」の育成をめざして, 福田鉄雄, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
| 327149 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 「国語表現」への期待と課題, 吉田裕久, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
| 327150 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 私なら『国語表現1』『国語表現2』をこう実践する, 滝山正治, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
