検索結果一覧
             検索条件:
                                                                                                                                                                                                                                                                               
    
        検索結果:645238件中
        327151
        -327200
        を表示
    
            | No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 | 
|---|---|
| 327151 | 特集・高等学校国語科の新科目を探る 私なら「国語表現1」をこう実践する, 野田光子, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語教育, 一般, , | 
| 327152 | 言語研究と言語データの共有 第4回―文科系の言語研究の多様性, 荻野綱男, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語, 一般, , | 
| 327153 | 日本語力現状レポート 第1回, 斎美智子, 日本語学, 18−12, 215, 1999, ニ00228, 国語, 一般, , | 
| 327154 | 地域方言と社会方言, 馬瀬良雄, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327155 | 地域方言と社会方言の連続性―社会言語学の研究分野, 井上史雄, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327156 | 方言学の研究の動向から―今後の方言研究の視点, 佐藤和之, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327157 | ネオ方言の実体, 真田信治, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327158 | 方言の復権, 日高貢一郎, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327159 | 消滅の危機に瀕する方言―方言形成史の立場から, 小林隆, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327160 | 消えゆく方言の島・奈良田の現在, 篠崎晃一 荻野綱男, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327161 | 消えていく俚言の記憶, 高橋顕志, 日本語学, 18-13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327162 | 新しい方言と古い方言の全国分布―語彙, 三井はるみ, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327163 | 新しい方言と古い方言の全国分布―ナンダ・ナカッタなど打消過去の表現をめぐって, 大西拓一郎, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327164 | 文学の中の方言, 川崎洋, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327165 | 語りの中の方言―語る前に落ちた……, 伊奈かっぺい, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327166 | キレる・ムカつく考―大阪の芸人がテレビで広めた言葉, 松本修, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327167 | 公共交通機関の方言―大都市圏鉄道各社の具体例に基づいて, 村上敬一, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327168 | 気がつきにくい方言, 沖裕子, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327169 | 北海道地方の地域方言と社会方言, 小野米一, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327170 | 東北地方の地域方言と社会方言, 半沢康, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327171 | 中部地方の地域方言と社会方言, 丹羽一弥, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327172 | 関西地方の地域方言と社会方言, 陣内正敬, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327173 | 中国・四国地方の地域方言と社会方言, 友定賢治, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327174 | 九州地方の地域方言と社会方言, 木部暢子, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327175 | 沖縄地方の地域方言と社会方言, 永田高志, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327176 | あいさつ交換儀礼の研究, 江端義夫, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327177 | 対人的心理距離の東西差―東西の高校生の言語使用に見る, 尾崎喜光, 日本語学, 18-13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327178 | 社会方言としてのアクセント―世代差を中心に, 佐藤亮一, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327179 | 専門領域の方言, 沢木幹栄, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327180 | 共通語化と社会方言, 吉岡泰夫, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327181 | 米国の地域方言と社会方言, ダニエル・ロング, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327182 | テレビの社会方言―単語使用の性差を見出す, 石井正彦, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327183 | 東京発のテレビ番組の中の方言, 塩田雄大, 日本語学, 18−13, 216, 1999, ニ00228, 国語, 方言, , | 
| 327184 | 特集・気になることば またぞろ・こわもて, 小林千草, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , | 
| 327185 | 特集・気になることば 赤帽・あけしめ・湯ざわり, 遠藤好英, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , | 
| 327186 | 特集・気になることば 「向こうの人」は差別語なのか, 彭飛, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , | 
| 327187 | 特集・気になることば 複数を示す「ら」, 佐竹秀雄, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 文法, , | 
| 327188 | 特集・気になることば 「彼」のヒミツ, 浅田秀子, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 語彙・意味, , | 
| 327189 | 夏目漱石「カーライル博物館」考―「カーライル博物館」という場所が示したもの, 宮薗美佳, 日本文芸研究, 51−1, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327190 | 特集・気になることば 気になることば四題, 宮腰賢, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , | 
| 327191 | 特集・気になることば 魚は三枚におろしてあげます―<配慮・気配り>を表すテヤル・テアゲル, 井島正博, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , | 
| 327192 | 特集・気になることば 買い物場面でのことば, 西尾寅弥, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , | 
| 327193 | 「偸盗」における男性性の機制―疑う男たちの物語, 中村清治, 日本文芸研究, 51−1, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327194 | 特集・気になることば 宙に浮く名詞止めの表現, 山室和也, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , | 
| 327195 | 特集・気になることば 気になることば―語のレベルから言語行動まで, 森久保安美, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , | 
| 327196 | 特集・気になることば 気になることば一〇項目, 小林国雄, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , | 
| 327197 | 特集・気になることば 気になる言葉, 大橋富貴子, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , | 
| 327198 | 円地文子『やさしき夜の物語』の創作手法―内包する矛盾と『夜半の寝覚』散佚部分の再創作をめぐって, 野口裕子, 日本文芸研究, 51−1, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , | 
| 327199 | 特集・気になることば 文学作品のなかの「気になることば」―芥川龍之介の文章を添削していいのかな, 安本美典, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 文体・文章, , | 
| 327200 | 特集・気になることば 読み手の認知スタイルに合わない文章, 岩永正史, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 文体・文章, , | 
