検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
327201
-327250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
327201 | 特集・気になることば 言語環境としての大学教師とことばの規範性, 竹長吉正, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
327202 | 特集・気になることば 「気になる言葉」と子供たちのコミュニケーション, 有元秀文, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
327203 | 特集・気になることば 「ていうか」の使用心理から探る中学生の友人関係, 梅沢実, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
327204 | 特集・気になることば お茶がはいりました, 細川英雄, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
327205 | ユーミンの言語学(29)―パソコンがつくるユーミンソング(10), 伊藤雅光, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 言語生活, , |
327206 | 言語研究と言語データの共有 第5回―文科系の言語研究の多様性(続), 荻野綱男, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 一般, , |
327207 | 日本語力現状レポート 第2回, 斎美智子, 日本語学, 18−14, 217, 1999, ニ00228, 国語, 一般, , |
327208 | 明治十年代末期における「唱歌/軍歌/新体詩」の諸相, 榊祐一, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 詩, , |
327209 | “芸術”の成型―<美術>と<文学>の場および抱月・花袋・天渓, 中山昭彦, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
327210 | <講演> 文章観―よい文章の条件, 堀田あけみ, 愛知女子短期大学国語国文, , 15, 1999, ア00113, 国語, 文体・文章, , |
327211 | 半井本『保元物語』(上巻)の主題とその展開, 大島龍彦, 愛知女子短期大学国語国文, , 15, 1999, ア00113, 中世文学, 軍記物語, , |
327212 | 『心』における公表問題のアポリア―虚構化する手記, 松沢和宏, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
327213 | 日本語の循環的階層性―述語をめぐって, 鈴木亙, 愛知女子短期大学国語国文, , 15, 1999, ア00113, 国語, 文法, , |
327214 | 宮沢賢治と<映画的>想像力―同時代映画を起点として, 平沢信一, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
327215 | 高橋虫麻呂の方法―旋頭歌と短歌, 錦織浩文, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 上代文学, 万葉集, , |
327216 | 映画と遠ざかること―谷崎潤一郎と『春琴抄』の映画化, 城殿智行, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
327217 | 『凩草紙』論―森島中良の体制批判, 石上敏, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 近世文学, 小説, , |
327218 | 与謝野晶子の古典研究―『紫式部新考』を中心に, 加古美奈子, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
327219 | 有情の受身文と非情の受身文における格助詞の違い―「に」、「によって」と「から」を中心に, 林美秀, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 国語, 文法, , |
327220 | 森鴎外の漢語―「舞姫」の漢語「坎〓」と「轗軻」の語義について, 何欣泰, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
327221 | <あのれきしあ>と<ぶりみあ>は語る―摂食障害と映画・小説・マンガそして詩, 坪井秀人, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, , |
327222 | 個と普遍の認識―『小説神髄』の陰画, 山本良, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
327223 | 金沢裕之著『近代大阪語変遷の研究』, 湯浅茂雄, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
327224 | 大友信一監修・三宅ちぐさ編著『天理大学附属天理図書館蔵 世俗字類抄 影印ならびに研究・索引』, 河野敏宏, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
327225 | 『化銀杏』についての一考察―同時代の衛生思想との関連において, 三品理絵, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, , |
327226 | 大坪併治著『国語史論集下』(大坪併治著作集4), 江原由美子, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
327227 | 明治期キリスト教徒女性「厳本嘉志」の思想と心情―『The JAPAN EVANGELIST』にみる, 雨貝行麿, 東北学院大学論集(人間・言語・情報), , 123, 1999, ト00484, 近代文学, 著作家別, , |
327228 | 川村裕子著『蜻蛉日記の表現と和歌』, 川名淳子, 立教大学日本文学, , 82, 1999, リ00030, 中古文学, 書評・紹介, , |
327229 | 大友信一・佐藤武義・木村晟・片山晴賢編『古辞書抄物 韻府群玉・玉塵抄』, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 国語, 書評・紹介, , |
327230 | 太田紘子編著『二葉亭四迷『あひゞき』の表記研究と本文・索引』, 江口泰生, 岡大国文論稿, , 27, 1999, オ00500, 近代文学, 書評・紹介, , |
327231 | 松本武夫著『井伏鱒二 宿縁の文学』, 石崎等, 立教大学日本文学, , 82, 1999, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
327232 | 佐藤善也著『北村透谷と人生相渉論争』, 大内清輝, 立教大学日本文学, , 82, 1999, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
327233 | 仮名遣い政策の論評・普及の一問題―埋もれている安藤正次の「報告」, 大木正義, 宇大国語論究, , 11, 1999, ウ00023, 国語, 文字・表記, , |
327234 | 「さへ」の用法についての一考察, 長尾高明, 宇大国語論究, , 11, 1999, ウ00023, 中古文学, 国語, , |
327235 | 日本語における心象と言語―気分・感覚と心象, 河原修一, 宇大国語論究, , 11, 1999, ウ00023, 国語, 一般, , |
327236 | 『夢十夜』の庄太郎―漱石における<非人情>の否定, 手塚貴子, 宇大国語論究, , 11, 1999, ウ00023, 近代文学, 著作家別, , |
327237 | 村上学教授略歴・著述目録, 安藤徹 牧野淳司, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 国文学一般, 目録・その他, , |
327238 | 藤原秀郷百足退治伝説成立についての一考察―『太平記』所収説話を中心に, 霧林宏道, 宇大国語論究, , 11, 1999, ウ00023, 中世文学, 軍記物語, , |
327239 | これからの文学的文章の指導のあり方―学習指導要領の改訂を踏まえて, 光野公司郎, 宇大国語論究, , 11, 1999, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
327240 | 「前渡りせさせ給はぬ世界」考―『蜻蛉日記』の歌の場, 平野美樹, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中古文学, 日記・随筆, , |
327241 | 解釈共同体における解釈の権威づけの研究―生徒が解釈を権威あるものと見る理由は何か, 見目宗弘, 宇大国語論究, , 11, 1999, ウ00023, 国語教育, 読むこと, , |
327242 | 『古事談』巻一小考, 中根千絵, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
327243 | 「なり行かん果て」への眼差し―『うたたね』における語り手と物語, 中島泰貴, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
327244 | 『続太平記狸首編』に記された「二荒山縁起」―寺社縁起の近世的展開, 倉員正江, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 一般, , |
327245 | リズム論から見た芭蕉発句について―漢詩文調句における「字余り」「破調」の問題を中心に, 金子俊之, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
327246 | 『私聚百因縁集』と檀王法林寺蔵『枕中書』について, 湯谷祐三, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
327247 | 『女大名丹前能』と中村七三郎, 井上和人, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, , |
327248 | 能<絵馬>の構想, 米田真理, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327249 | 「目ひとつの神」の改稿過程について―文化五年本の読みと人物造型の変化を中心に, 小沢笑理子, 近世文芸研究と評論, , 56, 1999, キ00670, 近世文学, 小説, , |
327250 | 近世における『保元物語』変質・解体の一様相, 原水民樹, 名古屋大学国語国文学, , 84, 1999, ナ00150, 中世文学, 軍記物語, , |