検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 327301 -327350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
327301 本・人・出版社4 宇野浩二の友人・鍋井克之『閑中忙人』, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
327302 昭和女子大学近代文庫所蔵 小宮豊隆・新村出・太田正雄(木下杢太郎)書簡, 太田鈴子, 学苑, , 707, 1999, カ00160, 近代文学, 一般, ,
327303 探照燈143 演芸の東京, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 近代文学, 一般, ,
327304 日本語とタミル語の関係(192)―言語系統論の根本的問題(9), 大野晋, 国文学解釈と鑑賞, 64−4, 815, 1999, コ00950, 国語, 一般, ,
327305 資料紹介 芥川龍之介・和辻哲郎「車中聯吟」について, 平野晶子, 学苑, , 707, 1999, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
327306 「本無今有」の古訓をめぐって, 大坪併治, 訓点語と訓点資料, , 103, 1999, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
327307 「会館芸術」の紹介〔3〕(昭和十六年), 猪熊雄治, 学苑, , 707, 1999, カ00160, 近代文学, 一般, ,
327308 醍醐寺蔵『妙法蓮華経釈文』の声点加点について―前後半の相違と表紙見返中段記事の解釈, 佐々木勇, 訓点語と訓点資料, , 103, 1999, ク00140, 中古文学, 国語, ,
327309 冥報記全釈(十七), 原田親貞 伊野弘子, 学苑, , 707, 1999, カ00160, 国文学一般, 比較文学, ,
327310 森鴎外『金毘羅』論―「青い花」の余香, 大塚美保, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
327311 高山寺蔵本大毘盧遮那経疏巻第二康和五年点釈文(一), 築島裕, 訓点語と訓点資料, , 103, 1999, ク00140, 中古文学, 国語, ,
327312 二十世紀が封印したもの―『夜明け前』の平田学認識とその背景, 高橋昌子, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
327313 書込音注から見た九条本文選巻第二の注釈書の利用について, 渡辺さゆり, 訓点語と訓点資料, , 103, 1999, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
327314 国枝史郎「神州纐纈城」試論, 清水潤, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
327315 太宰治「フォスフォレッセンス」論, 大国真希, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
327316 韓・日の漢文訓読における不読字の訓法(韓文), 尹幸舜, 訓点語と訓点資料, , 103, 1999, ク00140, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
327317 子規という先達, 谷川恵一, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
327318 表象としての言語、国語にかんする試論, 李守, 学苑, , 709, 1999, カ00160, 国語, 一般, ,
327319 日本近代文学館編『文学者の日記』について, 曾根博義, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
327320 平安期の東国における行路病人、飢民救済対策について―武蔵国に於ける悲田処(その1), 月田みづえ, 学苑, , 711, 1999, カ00160, 中古文学, 一般, ,
327321 注釈という読み方, 石原千秋, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
327322 源氏物語の人物造型と地の文の表現機構, 森一郎, 王朝文学研究誌, , 10, 1999, オ00025, 中古文学, 物語, ,
327323 松尾恒一著『延年の芸能史的研究』, 西岡芳文, 国学院雑誌, 100-7, 1107, 1999, コ00470, 中世文学, 書評・紹介, ,
327324 歴史的であること―最近の中野重治研究書・評論集について, 佐藤健一, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
327325 北川秋雄著『一葉という現象―明治と樋口一葉』, 出原隆俊, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327326 赤井恵子著『漱石という思想の力』, 小倉脩三, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327327 石原千秋著『漱石の記号学』小森陽一・石原千秋編『漱石を語る』1・2, 一柳広孝, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327328 大竹雅則著『漱石 その遐なるもの』, 藤尾健剛, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327329 大庭脩著『木簡 古代からのメッセージ』, 荊木美行, 皇学館論叢, 32−1, 186, 1999, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, ,
327330 堀江信男著『石川啄木―地方、そして日本の全体像への視点』, 太田登, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327331 千葉正昭著『記憶の風景―久保田万太郎の小説』, 中村三代司, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327332 昭和文学歳時私記(1) 『ホトトギス同人第二句集』より, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
327333 原善著『川端康成―その遠近法』, 片山倫太郎, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327334 <座談会> 近代風俗史学の視点, 青木英夫 木槻哲夫 芳賀登 谷田部隆博, 風俗史学, 7, 137, 1999, フ00011, 近代文学, 一般, ,
327335 探偵雑誌興亡記(上), 中島河太郎, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
327336 田村充正・馬場重行・原善編『川端文学の世界』1〜5, 小菅健一, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327337 日本へ来たハンガリー人―幕末から明治まで, 徳永康元, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
327338 竹内栄美子著『中野重治<書く>ことの倫理』, 木村幸雄, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327339 江戸時代の旅の食事, 江後迪子, 風俗史学, 7, 137, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, ,
327340 神宮文庫蔵貝原益軒『公私書目』, 大庭脩, 皇学館論叢, 32−2, 187, 1999, コ00050, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
327341 志賀直哉宛署名本(一)―小林多喜二の『蟹工船』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327342 村田秀明著『中島敦『李陵』の創造―創作関係資料の研究』, 山下真史, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327343 光源氏の哀しみの形姿―葵上葬送における追悼表現を中心に, 中西紀子, 王朝文学研究誌, , 10, 1999, オ00025, 中古文学, 物語, ,
327344 岩本晃代著『蔵原伸二郎研究』, 安藤靖彦, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327345 松下見林の『前王廟陵記』撰述の機縁, 阿部邦男, 皇学館論叢, 32−2, 187, 1999, コ00050, 近世文学, 国学・和歌, ,
327346 持田叙子著『折口信夫 独身漂流』, 高橋広満, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327347 『源氏物語』と『古今和歌六帖』の関わりをめぐって―須磨巻と第五帖「ふえ」の歌群との検証から, 藪葉子, 王朝文学研究誌, , 10, 1999, オ00025, 中古文学, 物語, ,
327348 「津軽大里」考, 海野一隆, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
327349 折り本あれこれ, 中沢伸弘, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
327350 宮内淳子著『藤枝静男論 タンタルスの小説』, 平野栄久, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,