検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
327351
-327400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
327351 | 『日本書紀』大化三年条「惟神」の訓読, 大野由之, 皇学館論叢, 32−3, 188, 1999, コ00050, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
327352 | 芝居上演の著作権と著作権継承者, 川和孝, 日本古書通信, 64−1, 834, 1999, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
327353 | 和田勉著『古井由吉論』, 芹沢光興, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
327354 | 『栄花物語』藤原伊周考, 柴田美穂, 皇学館論叢, 32−3, 188, 1999, コ00050, 中古文学, 歴史物語, , |
327355 | 『枕草子』「寝起きの顔」章段の構成―日記的章段造形の一手段としての再構成, 古瀬雅義, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 中古文学, 日記・随筆, , |
327356 | 新方言「フインキ」の研究, 杉山直子, 皇学館論叢, 32−4, 189, 1999, コ00050, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
327357 | 高陽院で行われた三つの歌合―堀河院艶書合の「場」, 古池由美, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 中古文学, 和歌, , |
327358 | 書簡にみる谷崎潤一郎(中)―出発期の谷崎とその周辺, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 32−4, 189, 1999, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
327359 | わがうたびとの記―(9)葛原妙子1―豊饒のかなしみ, 島田修二, 短歌研究, 56−1, 777, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327360 | 椎本才麿の正徳三年歳旦帖など他二点―付、和州兵庫の園麿のこと, 竹内千代子, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
327361 | 万葉集巻十一・二三六〇番歌試解―旋頭歌として, 梅谷記子, 皇学館論叢, 32−5, 190, 1999, コ00050, 上代文学, 万葉集, , |
327362 | 芭蕉の不易流行説と仏教的無常観, 赤羽学, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
327363 | 書簡にみる谷崎潤一郎(下)―出発期の谷崎とその周辺, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 32−5, 190, 1999, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
327364 | 東雲堂「短歌雑誌」を繰る―(24)片山広子・原阿佐緒・三ヶ島葭子・岡本かの子・杉村楚人冠ら(最終回), 紅野敏郎, 短歌研究, 56−1, 777, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327365 | 関大本『許多脚色帖』の成立, 神楽岡幼子, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327366 | 西鶴と御家騒動(下)―『新可笑記』巻三の三を中心に, 杉本好伸, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近世文学, 小説, , |
327367 | <講演> 上田三四二に於ける詩とは何か―その1, 安永蕗子, 短歌研究, 56−2, 778, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327368 | 井上靖・未発表書簡(十二通)―創作への情熱と友情の書, 浜川勝彦 大井一朗, 皇学館論叢, 32−5, 190, 1999, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
327369 | 西尾武陵俳事年譜稿, 森嶋亮, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
327370 | 「語り」の類型と機能, 武田正, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 説話・昔話, , |
327371 | 『八犬伝』と『枕草子』―八房と「一条帝の翁丸」, 奥野倫世, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近世文学, 小説, , |
327372 | 明治二十六年の子規の俳句と芭蕉の発句, 柴田奈美, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
327373 | わがうたびとの記―(10)葛原妙子2―豊饒のかなしみ, 島田修二, 短歌研究, 56−2, 778, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327374 | 相克する恋愛―泉鏡花「外科室」論, 藤村猛, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
327375 | 続紀宣命の文章構成(上)―引用と宣制, 馬場治, 皇学館論叢, 32−6, 191, 1999, コ00050, 上代文学, 祝詞・宣命, , |
327376 | 加茂正典著『日本古代即位儀礼史の研究』, 荊木美行, 皇学館論叢, 32−6, 191, 1999, コ00050, 上代文学, 書評・紹介, , |
327377 | 『西鶴名残の友』の考察―座と癒しの文芸, 長谷あゆす, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近世文学, 小説, , |
327378 | 伝説と昔話―伝説の三つの特徴, 常光徹, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 説話・昔話, , |
327379 | 『バッタと鈴虫』の哀感―『たけくらべ』との比較, 張月環, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
327380 | 口承説話の管理と継承, 川森博司, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 説話・昔話, , |
327381 | 川端康成未発表書簡二十通―中河与一あて書簡十七通ほか, 浦西和彦, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 近代文学, 著作家別, , |
327382 | 『富嶽百景』論―<他者>不在の意識形態, 万所志保, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近代文学, 著作家別, , |
327383 | 「青紙」から「平地」へ―ハ行頭子音の唇音退化を証する資料として, 遠藤邦基, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327384 | 表現教育論の一考察―状況に生きる表現力を求めて, 大西道雄, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 国語教育, 書くこと, , |
327385 | わがうたびとの記―(11)葛原妙子3―豊饒のかなしみ, 島田修二, 短歌研究, 56−3, 779, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327386 | 書簡にみる谷崎潤一郎(上)―出発期の谷崎とその周辺, 永栄啓伸, 皇学館論叢, 32−3, 188, 1999, コ00050, 近代文学, 著作家別, , |
327387 | 世間話から都市伝説へ, 高岡弘幸, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 説話・昔話, , |
327388 | <講演> 上田三四二に於ける詩とは何か―その2, 安永蕗子, 短歌研究, 56−3, 779, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327389 | 授業における対話を育てる(二)―対話指導カリキュラムの基本構想, 山本名嘉子, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
327390 | 近代日本人と短歌1, 岡井隆, 短歌研究, 56−3, 779, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327391 | 現代日本語の自動詞と他動詞, 紙谷栄治, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 国語, 文法, , |
327392 | 近代日本人と短歌2, 岡井隆, 短歌研究, 56−4, 780, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327393 | 万葉集における連体修飾―現代語との比較を通して, 鍵本有理, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 上代文学, 万葉集, , |
327394 | 「芸能」の機能と類型, 山路興造, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
327395 | 『官刻孝義録』巻卅六, 鈴木幸夫, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 近世文学, 一般, , |
327396 | 『毘沙門堂本古今集注』声点付漢語語彙索引, 斎藤文, 国文学/関西大学, , 78, 1999, コ00930, 中古文学, 和歌, , |
327397 | わがうたびとの記―(12)大西民子1―一途と回心, 島田修二, 短歌研究, 56−4, 780, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327398 | 芸能の二面性(神事性と娯楽性), 大石泰夫, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
327399 | 日本語の「に」格とシンハラ語のT〓♀iの意味的差異, 宮岸哲也, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 国語, 対照研究, , |
327400 | 鹿児島県川辺郡笠沙町方言の動詞テ形に起こる音韻現象について, 有元光彦, 国語国文論集, , 29, 1999, コ00780, 国語, 方言, , |