検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 327451 -327500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
327451 寺本喜徳編『山陰新聞文芸記事総覧』(明治15年〜大正元年), 池内輝雄, 日本近代文学, , 61, 1999, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, ,
327452 相模国の舞太夫集団の展開, 林淳, 愛知学院大学文学部紀要, , 28, 1999, ア00020, 近世文学, 演劇・芸能, ,
327453 「国文学新報」のこと(上), 原道生, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
327454 乃木将軍の手紙の書, 増田孝, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327455 実学書の夜明け3 吉田光由『塵劫記』前後, 石山洋, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
327456 志賀直哉宛署名本(三)―伊丹万作の『映画雑記』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327457 明治時代は謎だらけ!!―星一と押川春浪, 横田順弥, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
327458 史料にみる中世人の納税意識, 佐藤和彦, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 中世文学, 一般, ,
327459 藤原兼輔の歌「人の親の」について―『源氏物語』とのかかわりを中心に, 朴光華, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 中古文学, 和歌, ,
327460 葛西善蔵訳『マダム・ボヴァリー』について(上), 山本昌一, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327461 シーボルト著『日本』成立の周辺3, 八木正自, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
327462 シーボルト著『日本』成立の周辺2, 八木正自, 日本古書通信, 64−2, 835, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
327463 創作版画誌総目次<10>―『白と黒』(5), 加治幸子, 日本古書通信, 64−3, 836, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
327464 藤原敦光「晩秋高野山言志」出典考, 北山円正, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 中古文学, 漢文学, ,
327465 日本の古星図と東アジアの天文学, 宮島一彦, 人文学報(京大), , 82, 1999, シ01140, 国文学一般, 古典文学, ,
327466 『徒然草』の言述―物言ひする語り手, 朝木敏子, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
327467 『好色一代男』の挿絵―上方版と江戸版の差異, 西野由紀, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 近世文学, 小説, ,
327468 横光利一「春園」論―発表媒体との交錯, 島村健司, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
327469 「山月記」一考察―大官に触れて, 斎藤勝, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
327470 俘虜の日溜まり―旧ソ連抑留俳句=川島炬士・田倉八郎の場合, 阿部誠文, 九州女子大学紀要(人文・社会), 35−3, , 1999, キ00221, 近代文学, 俳句, ,
327471 井上靖と益田勝美―「補陀落渡海記」と「フダラク渡りの人々」, 米田利昭, 日本文学/日本文学協会, 48−11, 557, 1999, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
327472 武田泰淳『貴族の階段』の生成と構造―<昭和回顧>の言説を通して, 木田隆文, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 近代文学, 著作家別, ,
327473 昭和文学歳時私記(4) 『東京焼尽』と『灰の季節』, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
327474 新発見作品 泉鏡花の「お銀小銀」, 生田敦夫, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327475 百間の文章心覚え帖そのほか, 平山三郎, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327476 鏡花の逸文, 八木福次郎, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327477 語り物の感性情報処理―音響分析による義太夫節『艶容女舞衣』の考察, 閔天基, 国文学論叢, , 44, 1999, コ01060, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
327478 吉江喬松とジョルジュ・ピトエフ, 小林茂, 比較文学年誌, , 35, 1999, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
327479 錦絵・案内記にみる江戸・明治期の東京の桜名所, 宮地哉恵子, 日本古書通信, 64-4, 837, 1999, ニ00150, 国文学一般, 古典文学, ,
327480 「国文学新報」のこと(下), 原道生, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
327481 志賀直哉宛署名本(四)―室生犀星『芭蕉襍記』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327482 古書歴訪16 漱石極美本の幻影, 川島幸希, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327483 明治時代は謎だらけ!!―ジャップ・ミカドの不思議?, 横田順弥, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
327484 葛西善蔵訳『マダム・ボヴァリー』について(下), 山本昌一, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
327485 実学書の夜明け4 測量術/規矩元法/町見術, 石山洋, 日本古書通信, 64−4, 837, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
327486 連体詞「さる」と「去る」, 原口裕, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 国語, 文字・表記, ,
327487 メディア・リテラシーと「言語」の教育―「新しい言語」の教育序説, 大沢茂男, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 国語教育, 一般, ,
327488 『野ざらし紀行』古注翻刻集―深川や・猿を聞人の句, 三木慰子, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
327489 松殿基房の著書と「前関白文書」, 細谷勘資, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 中古文学, 一般, ,
327490 力と対立の競技, 上野誠, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 民俗学, ,
327491 ことば遊び―諺・謎・洒落の宇宙, 伊藤高雄, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
327492 子どもと遊び, 飯島吉晴, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 民俗学, ,
327493 民俗図像としての絵馬, 鹿谷勲, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 民俗学, ,
327494 忌み言葉, 菊地義裕, 芸術と娯楽の民俗(講座日本の民俗学), , 8, 1999, ム6:174:8, 国文学一般, 民俗学, ,
327495 <講演> 「渋江抽斎」にみる家族像(抄), 竹田日出夫, 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 近代文学, 著作家別, ,
327496 神の山と霞―香具山・春日山の文芸空間, 及川道之, 日本文学風土学会紀事, , 24, 1999, ニ00460, 上代文学, 万葉集, ,
327497 「続胡砂吹く風(桃水痴史)」の風土, 塚田満江, 日本文学風土学会紀事, , 24, 1999, ニ00460, 近代文学, 著作家別, ,
327498 『斎宮女御集』に見る斎宮女御像試論―『源氏物語』との関連から, 山上義実, 金城国文, , 75, 1999, キ00630, 中古文学, 和歌, ,
327499 光太郎の詩二篇―「あどけない話」と「梅酒」, 安藤靖彦, 金城国文, , 75, 1999, キ00630, 近代文学, 著作家別, ,
327500 解脱房貞慶と魔道―「春日権現験記絵」を中心に, 筒井早苗, 金城国文, , 75, 1999, キ00630, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,