検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
327501
-327550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
327501 | 西尾光一先生略年譜・主要著述目録, 林雅彦, 絵解き研究, , 15, 1999, エ00021, 国文学一般, 目録・その他, , |
327502 | 鼎談 死=再生の諸相, 河合隼雄 高階秀爾 大橋良介, 日本の美学, , 29, 1999, ニ00362, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
327503 | 近代日本人と短歌5, 岡井隆, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327504 | わがうたびとの記―(15)山崎方代1―逸民の歩幅, 島田修二, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327505 | 来嶋靖生著『現代短歌の秋』―歌の幸福, 日高尭子, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
327506 | 石本隆一評論集7『歌の山河・歌の隣邦』―山河を逍遙し隣邦に汲む, 森山晴美, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
327507 | 新井章著『歌人風土記』―啓蒙的な、親しみやすい一巻, 足立敏彦, 短歌研究, 56−7, 783, 1999, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
327508 | 「円頓観心十法界図」についての一考察―図の源流をめぐって, 腮尾尚子, 絵解き研究, , 15, 1999, エ00021, 国文学一般, 古典文学, , |
327509 | 近代日本人と短歌6, 岡井隆, 短歌研究, 56−8, 784, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327510 | わがうたびとの記―(16)山崎方代2―逸民の歩幅, 島田修二, 短歌研究, 56−8, 784, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327511 | 近代日本人と短歌7, 岡井隆, 短歌研究, 56−9, 785, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327512 | 勝見寺旧蔵『御伝私考』(架蔵「親鸞聖人絵伝」絵解き備忘録)下, 久野俊彦, 絵解き研究, , 15, 1999, エ00021, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
327513 | わがうたびとの記―(17)山崎方代3―逸民の歩幅, 島田修二, 短歌研究, 56−9, 785, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327514 | 光本恵子著『宮崎信義のうた百首』―最適な評釈書, 山本司, 短歌研究, 56−9, 785, 1999, タ00160, 近代文学, 書評・紹介, , |
327515 | 近代日本人と短歌8, 岡井隆, 短歌研究, 56−10, 786, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327516 | 漢字音の相承―勧学院の雀蒙求を囀る, 高松政雄, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
327517 | 「もっと」の成立について―「もうちょっと」との関連に於いて, 加波尚子, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 国語, 文法, , |
327518 | わがうたびとの記―(18)柴生田稔1―迷宮への道, 島田修二, 短歌研究, 56−10, 786, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327519 | 叙法小考, 大鹿薫久, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 国語, 文法, , |
327520 | 平安時代のことばと思考―「人」の語について, 高木和子, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 中古文学, 一般, , |
327521 | 室町軍記を貫くもの―野心の系譜(その三), 武久堅, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 中世文学, 軍記物語, , |
327522 | 近代日本人と短歌9, 岡井隆, 短歌研究, 56−11, 787, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327523 | 『西鶴諸国はなし』の余白(マルジュ)―その序文からの読みをめぐって, 森田雅也, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 近世文学, 小説, , |
327524 | わがうたびとの記―(19)柴生田稔2―迷宮への道, 島田修二, 短歌研究, 56−11, 787, 1999, タ00160, 近代文学, 著作家別, , |
327525 | 『桜の実の熟する時』論―捨吉像の変化の意義, 細川正義, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
327526 | 『世界の終りとハードボイルド』考, 玉置邦雄, 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 近代文学, 著作家別, , |
327527 | 高松政雄教授・著述目録抄, , 日本文芸研究, 50−4, , 1999, ニ00530, 国文学一般, 目録・その他, , |
327528 | <座談会> 短歌界20世紀の大きな出来事―『みだれ髪』刊行から「アララギ」解散まで, 高野公彦 小池光 道浦母都子 坂井修一 加藤治郎, 短歌研究, 56−12, 788, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327529 | 文人と文人歌―大伴旅人の場合, 西地貴子, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 上代文学, 万葉集, , |
327530 | 隠岐本新古今和歌集削除歌考―撰者名注記から撰歌意識を考える, 寺前友美, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
327531 | ’99年度歌集歌書展望, 鷲尾三枝子 山下雅人, 短歌研究, 56−12, 788, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327532 | 「すみのぼる」の系譜―俊頼から為子へ, 村尾美恵, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 中世文学, 和歌, , |
327533 | ’99年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 56−12, 788, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327534 | 蕪村俳論の構築過程について―『春泥句集序』に見る蕪村の『芥子園画伝』理解から, 水上典子, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
327535 | 全国結社同人誌・作家論・古典研究・現代短歌論一覧―結社アンケートによる今年度の収穫, , 短歌研究, 56−12, 788, 1999, タ00160, 近代文学, 短歌, , |
327536 | 宮沢賢治『ポラーノの広場』論―<広場>空間の変容, 森本智子, かほよとり, , 7, 1999, カ00061, 近代文学, 著作家別, , |
327537 | 読書活動と情報活用教育―新学習指導要領における学校図書館の機能, 須永和之, 沖縄国際大学日本語日本文学研究, 3−1, 4, 1999, オ00529, 国語教育, 一般, , |
327538 | 『こんてむつすむん地』考―きりしたん文学と中世無常観, 井戸桂子, 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
327539 | 浮舟から狭衣へ―乗り物という視点より, 鈴木泰恵, 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 中古文学, 物語, , |
327540 | みそひと文字 仮名の線条としての和歌, 小松英雄, 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 中古文学, 和歌, , |
327541 | 日本の仏教文化を考察する為の一試論, 佐々木俊道, 駒沢女子大学研究紀要, , 6, 1999, コ01447, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
327542 | 歌舞伎のことば(1)―鶉, 渡辺保, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327543 | 「解釈」学から「比較日本学」へ, 剣持武彦, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
327544 | 野口雨情の筆名の変遷について―新たに判明した筆名を中心として, 金子未佳, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327545 | 上山草人と谷崎潤一郎―志州渡鹿野島の消息, 半田美永, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327546 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(1)―女ことばの近代, 上野千鶴子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327547 | 中原中也「夕照」<『山羊の歌』>―中也詩を読む(一), 今西幹一, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327548 | 日本の方言探訪(1)―北海道編, 道場優, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
327549 | 『大つごもり』覚書, 青木一男, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327550 | 大阪青山短期大学所蔵土佐光起筆「源氏物語絵巻」について, 高松良幸, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 中古文学, 物語, , |