検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
32851
-32900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32851 | 久保栄論(続)―『のぼり窯』と『久保栄選集』を中心とした、一つの覚書―, 松島栄一, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32852 | 古事記の英雄類型とその形象―範畴論から形象論への一道標―, 徳光久也, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
32853 | 佐佐木信綱著『上代文学史』―The Far Eastern Quarterly 1952年8月号より―, D.L.キーン, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 上代文学, 一般, , |
32854 | 小野十三郎著『現代詩手帖』, 古林尚, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 詩, , |
32855 | 『真山青果随筆選集』を読む, 野間光辰, 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32856 | 大岡昇平«作家に聴く#16», , 文学, 21-5, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32857 | 目的意識論前後(一), 平野謙, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32858 | 葉山嘉樹の位置―プロレタリア文学の開拓者―, 徳永直, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32859 | 小林多喜二における民衆, 伊豆利彦, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32860 | 「文芸復興」期批評の問題, 佐々木基一, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32861 | 転向文学と私小説, 本多秋五, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32862 | ファシズムと文学, 中島健蔵, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32863 | 二十世紀文学と民主主義文学(一), 野間宏, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32864 | 昭和文学の死滅したものと生きてゐるもの, 伊藤整, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32865 | 文学・人間・社会, 中野好夫, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32866 | 宇津保物語巻の順序に就いて, 武田宗俊, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32867 | 芭蕉庵三日月日記―資料―, 斎藤香村, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
32868 | 河竹繁俊監修 演劇博物館編『芸能辞典』, 浜村米蔵, 文学, 21-6, , 1953, フ00290, 国文学一般, 芸能, , |
32869 | 近代詩人としての斎藤茂吉, 岡崎義恵, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32870 | 斎藤茂吉の人麿追究, 高木市之助, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32871 | 斎藤茂吉の「古典研究」―源実朝研究を中心に―, 難波喜造, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32872 | 斎藤茂吉の歌論, 窪田章一郎, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32873 | 人間として見た斎藤茂吉, 結城哀草果, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32874 | 『赤光』について, 杉浦明平, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32875 | 読者という関係, なかのしげはる, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32876 | 医人としての立場から, 水原秋桜子, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32877 | 敗戦後の茂吉作品について, 近藤芳美, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32878 | 机辺の遺品に対しつつ, 土岐善麿, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32879 | 茂吉望見, 尾崎一雄, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32880 | 斎藤茂吉研究文献目録, 藤森朋夫, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32881 | 斎藤茂吉略年譜, 山口茂吉, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32882 | 目的意識論前後(二), 平野謙, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32883 | 古浄瑠璃『かげきよ』と『出世景清』の関係, 角田一郎, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32884 | 『続歴史と民族の発見』と文学の問題―石川啄木をめぐって―, 小田切秀雄, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32885 | 国語教育の動向, 森山重雄, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 国語教育, 一般, , |
32886 | 山本健吉著『純粋俳句』, 広末保, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32887 | 津田左右吉著『日本文芸の研究』, 能勢朝次, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32888 | キーン氏の上代文学史評を読みて, 佐々木信綱, 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 上代文学, 一般, , |
32889 | 田宮虎彦«作家に聴く#17», , 文学, 21-7, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32890 | 日本の笑い, 柳田国男, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 国文学一般, 一般, , |
32891 | 洒落と滑稽の機構, 麻生磯次, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近世文学, 一般, , |
32892 | 王朝期の笑い, 杉山康彦, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 中古文学, 一般, , |
32893 | 狂言における笑い, 林屋辰三郎, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32894 | 江戸庶民の笑―落語を中心として―, 安藤鶴夫, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
32895 | 近代以前の笑, 中村光夫, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32896 | 笑ひの制裁力―Risum teneatis?―, 渡辺一夫, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32897 | 庶民の笑―大衆演芸を中心として―, 福田定良, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
32898 | 能と狂言の問題, 戸井田道三, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32899 | 西鶴の文体―その曲流文をめぐって―, 板坂元, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近世文学, 小説, , |
32900 | 二十世紀文学と民主主義文学(二), 野間宏, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, , |