検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
327601
-327650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
327601 | 和泉式部百首歌の構成と展開―秋二十首群について, 古賀〓夫, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
327602 | インターネット言語学情報15―Eメールの言葉とCMC, 高本条治, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
327603 | 助詞から探る日本文法3 副助詞・係助詞(とりたて詞)あるいは談話構造, 井島正博, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
327604 | 余滴 蜻蛉日記における複合動詞, 大木正義, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
327605 | 佐藤誠実『語学指南』について―明治前期文法教科書考証(3), 山東功, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
327606 | 飛花落葉, 加藤泰義, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 国文学一般, 古典文学, , |
327607 | 『江戸の思想』既刊号総目次第1号〜第10号, , 江戸の思想, , 10, 1999, エ00037, 国文学一般, 目録・その他, , |
327608 | 万葉集東国方言に見られる母音変化, 日野資成, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 上代文学, 国語, , |
327609 | 訳註詩話(済北集巻第十一) 第十六回, 稲田浩治, 解釈学, , 27, 1999, カ00033, 中世文学, 漢文学, , |
327610 | 鈴木正三における「役・分」論, 加藤みち子, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 近世文学, 一般, , |
327611 | 『伊勢集』における「けむ」表現の問題―「いつれの御時にかありけむ」を起点として, 渡辺仁史, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
327612 | 「春はあけぼの」章段における「からす」と「かり」, 岩井宏子, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
327613 | 『宇治拾遺物語』における敬語と本文解釈の一考察, 藁谷隆純, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
327614 | わが国における伝統的人間形成論3―夕雲流における「道」と「心」を中心に, 前林清和, 神戸学院大学人文学部紀要, , 18, 1999, コ00278, 近世文学, 一般, , |
327615 | 歌舞伎のことば(4)―花道, 渡辺保, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327616 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(4)―すわ、自衛隊出動?シミュレーションの不気味なリアリティ, 上野千鶴子, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327617 | 現代語の助詞「を」の意味, 竹林一志, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 国語, 文法, , |
327618 | 特集 新世紀の日本語教育 言語教育学としての日本語教育学の確立に向けて, 水谷修, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327619 | 特集 新世紀の日本語教育 視点としての日本語教育学, 宇佐美まゆみ, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327620 | 日本の方言探訪(4)―千葉編, 篠崎晃一, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
327621 | 『万葉集』一番歌の表現, 佐佐木隆, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 上代文学, 万葉集, , |
327622 | 特集 新世紀の日本語教育 人文主義と合理主義と―日本語教育の21世紀にむけて, J・V・ネウストプニー, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327623 | 動詞表現が表す空間認知―カンパネルラの死の表現を巡って, 中村朱美, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327624 | 特集 新世紀の日本語教育 新しい読み方の指導―理工系留学生に対する科学技術書読解のための準備教育, 深沢のぞみ, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327625 | 特集 新世紀の日本語教育 日本語教育の影響を受けた日本語文法, 野田尚史, 言語, 28-4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327626 | 「心境小説」の発生―正宗白鳥復権の背景を読む, 山本芳明, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 近代文学, 著作家別, , |
327627 | 隠喩―世界の等価物(二), 田中康禎, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 国語, 一般, , |
327628 | 「国語表現」研究序説―ダイヤローグ型話し言葉を基調として, 多田孝志, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
327629 | 特集 新世紀の日本語教育 誤用と中間言語―学習者の視点に立った習得研究を, 迫田久美子, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327630 | 学習院大学日本語日本文学科所蔵合巻目録稿, 加藤次直, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 近世文学, 小説, , |
327631 | 特集 新世紀の日本語教育 フォリナートークの功罪, 尾崎明人, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327632 | 特集 新世紀の日本語教育 漢字教育の動向―情報処理科学や認知科学の視点から, 加納千恵子, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327633 | 特集 新世紀の日本語教育 多用なニーズに応えるコースデザイン, 伊東祐郎, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327634 | 伝統文化に親しむ古典指導―狂言「附子」の授業, 滝浪常雄, 解釈, 45−5・6, 530・531, 1999, カ00030, 国語教育, 読むこと, , |
327635 | 特集 新世紀の日本語教育 「母語喪失」の捉え方―日本語教育は子どもたちから「母語」を奪うのか, 池上摩希子, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327636 | 特集 新世紀の日本語教育 教育メディアと日本語教育方法論, 加藤清方, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 日本語教育, , |
327637 | インターネット言語学情報16―コロケーション, 滝沢直宏, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
327638 | 佐々木昂研究(1)―リアリズム教育論研究に寄せて, 川口幸宏, 学習院大学文学部研究年報, , 45, 1999, カ00230, 国語教育, 一般, , |
327639 | 助詞から探る日本文法4 接続助詞あるいは期待対比構造, 井島正博, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
327640 | 日本語のリズム論, 藤田竜生, 言語, 28−4, 331, 1999, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
327641 | 『有難う』論―「乗合自動車」の表す意味, 野末明, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327642 | 川端康成の女性観―マリアとパラス・アテナの融合, 青木千佳子, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327643 | 逃走するエクリチュール―『上海』『浅草紅団』のフラグメント性, 中村三春, 川端文学研究会年報, , 14, 1999, カ00581, 近代文学, 著作家別, , |
327644 | 小林秀雄「川端康成」論―川端康成の<個性>をめぐって, 井上明芳, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327645 | 歌舞伎のことば(5)―見得, 渡辺保, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327646 | 有島武郎「カインの末裔」における仁右衛門の夢について, 申智淑, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327647 | 牧野信一における「私」の非同一性をめぐって―「或る日の運動」と「『或る日の運動』の続き」のはざまで, 乾口達司, 解釈, 45−7・8, 532・533, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327648 | 韓国の大学における日本語教育実践についての報告, 橋本直, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 国語, 日本語教育, , |
327649 | 余滴 光源氏の罪の構想, 浅野春江, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中古文学, 物語, , |
327650 | 三曲小考, 渡辺達郎, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 国文学一般, 古典文学, , |