検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
327551
-327600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
327551 | 『夢十夜』試論(三), 岸規子, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327552 | 「杜子春」の物語性, 高橋龍夫, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327553 | 近江中山の芋くらべ祭と女性, 蓼沼康子, 城西大学女子短期大学部紀要, 16−1, , 1999, シ00592, 国文学一般, 民俗学, , |
327554 | 『徒然草』の笑いについて, 米倉涼子, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
327555 | 楽園喪失者の行方―村上春樹『ノルウェイの森』, 添田理恵子, 大阪青山短大国文, , 15, 1999, オ00117, 近代文学, 著作家別, , |
327556 | 中島敦「山月記」考―「我が友」の物語, 諸岡知徳, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327557 | 特集 ディスコース研究の射程 開かれたディスコース概念のために, 茂呂雄二, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327558 | 坂口安吾「群集の人」論, 藤原耕作, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327559 | 特集 ディスコース研究の射程 会話分析とテクノロジー分析―エスノメソドロジーとディスコースの研究, 山崎敬一 鈴木栄幸 小山慎哉 葛岡英明, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327560 | 特集 ディスコース研究の射程 語りのディスコース現象―社会行為としての言語使用再考, 松木啓子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327561 | 色彩語の語形, 岡崎晃一, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 国語, 語彙・意味, , |
327562 | 特集 ディスコース研究の射程 裁判過程における供述・目撃のディスコース, 森直久, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327563 | 特集 ディスコース研究の射程 日本のテレビ討論に見る対立緩和のルール, 本田厚子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327564 | 特集 ディスコース研究の射程 ジェンダーとディスコース, 山崎晶子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327565 | 特集 ディスコース研究の射程 ディスコースと権力, 当真千賀子, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327566 | 吉海直人編 日本書誌学大系75『百人一首年表』, 堀口悟, 解釈, 45−1・2, 526・527, 1999, カ00030, 中世文学, 書評・紹介, , |
327567 | インターネット言語学情報13―言語事実とインターネット, 滝沢直宏, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
327568 | 日本語らしさの中の<主観性>―日本語の文の主観性をめぐって・その1, 池上嘉彦, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
327569 | 問答歌と歌垣, 守屋俊彦, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 上代文学, 万葉集, , |
327570 | 文の構造と主観的∴モ味―日本語の文の主観性をめぐって・その2, 尾上圭介, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
327571 | 琴歌譜注釈稿(四), 神野富一 武部智子 田中裕恵 福原佐知子, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 上代文学, 歌謡, , |
327572 | 上方歌舞伎における京と大坂―役者絵を手掛かりとして, 北川博子, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327573 | 助詞から探る日本文法1 多層的言語理論素描, 井島正博, 言語, 28−1, 328, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
327574 | 明治期物売考, 菊池真一, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 一般, , |
327575 | 「女にて見る」追考, 吉海直人, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 中古文学, 物語, , |
327576 | 「死」に至る手続き・ドラマツルギーの問題―岸田国士論(3), 松尾忠雄, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
327577 | 笹沼源之助・谷崎潤一郎交流年譜, 細江光, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
327578 | 源氏物語作中人物の心情的視座にもとづく文章表現, 森一郎, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 中古文学, 物語, , |
327579 | 「源氏物語」の色彩について, 近藤直子, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 中古文学, 物語, , |
327580 | 谷崎家・江沢家とブラジル, 細江光, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
327581 | <対談> 日本人の医療と生死, 波平恵美子 立川昭二, 歴博, , 95, 1999, レ00039, 国文学一般, 民俗学, , |
327582 | 歌舞伎のことば(2)―一番目, 渡辺保, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327583 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(2)―状況の再定義, 上野千鶴子, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327584 | 平安朝における書写意識―伝公任筆古今集の【ハナ】, 塚本直美, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 中古文学, 和歌, , |
327585 | 日本の方言探訪(2)―青森編, 佐藤和之, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
327586 | 池田克己『上海雑草原』の<光>と<影>―小野十三郎の詩・評論を合わせ鏡として, 大橋毅彦, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 近代文学, 著作家別, , |
327587 | インターネット言語学情報14―日本語方言学, 後藤斉, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
327588 | 出家と死と―『和泉式部日記』・宮邸入りへの序奏, 金井利浩, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 中古文学, 日記・随筆, , |
327589 | シンポジウム「古代日本の文字世界」に参加して, 犬飼隆, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 文字・表記, , |
327590 | 助詞から探る日本文法2 格助詞あるいは改訂格文法, 井島正博, 言語, 28−2, 329, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
327591 | 『大鏡』における醍醐天皇像, 勝倉寿一, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 中古文学, 歴史物語, , |
327592 | 歌舞伎のことば(3)―立役, 渡辺保, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327593 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(3)―クレオールなニホンゴ, 上野千鶴子, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327594 | 古語の解釈二題―「於教経者一定現存」(『玉葉』)、「どッと笑ッてのきにけり」(『平家物語』)考, 西田直敏, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 国文学一般, 古典文学, , |
327595 | 杜甫と芭蕉の詩歌における無常感, 曹元春, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
327596 | 『平家物語』における助動詞「―ツ」・「―ヌ」―文末に使われた場合, 鄭霞清, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 中世文学, 軍記物語, , |
327597 | 「白熊のやうな犬」考, 山下太郎, 解釈, 45−3・4, 528・529, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
327598 | 日本の方言探訪(3)―群馬編, 新井小枝子, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
327599 | 『袖珍・英和節用集』と『英文熟語集』との関係について, 呂麗敏, 甲南国文, , 46, 1999, コ00180, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
327600 | 特集 情報学のすすめ 情報創造のための言語教育を, 水谷修, 言語, 28−3, 330, 1999, ケ00220, 国語教育, 一般, , |