検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 327651 -327700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
327651 おどる近代―交際・ダンス・<アソビ>(上), 伊藤明己, 中央大学大学院論究, 31−1, 31, 1999, チ00075, 近代文学, 一般, ,
327652 宗尊親王『文応三百首』六六番歌小考, 佐藤智広, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中世文学, 和歌, ,
327653 『春のみやまぢ』私論―序文の解釈をめぐって, 青木経雄, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
327654 平家物語における運命観と人物造型―都落ちを中心に, 大石嘉美, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中世文学, 軍記物語, ,
327655 『海道記』の漢語, 宇都宮睦男, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
327656 「梢よりあだに落けり蝉のから」の「蝉のから」の実体, 三多田文恵, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
327657 「おくのほそ道」<平泉>―大門, 稲垣安伸, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
327658 蘭東事始における十六小節の表現, 大木正義, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 近世文学, 一般, ,
327659 日中戦争下の新聞「外地」文芸記事一覧(1), 奥出健, 湘南短期大学紀要, , 10, 1999, シ00668, 近代文学, 一般, ,
327660 『醒睡笑』におけるハ行四段動詞連用形の音便化現象をめぐって―促音便形を中心に, 中田幸子, 解釈, 45−9・10, 534・535, 1999, カ00030, 近世文学, 小説, ,
327661 「蒙〓鴨」(13三三一五)の訓釈について, 片山武, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
327662 よそにのみ見ればありしを, 大木正義, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 上代文学, 万葉集, ,
327663 「やな」考, 小久保崇明, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 国語, 文法, ,
327664 接頭語「い」「さ」の機能にもとづく上代歌謡の解釈, 日野資成, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 上代文学, 歌謡, ,
327665 「伊勢日記」の輪郭, 金井利浩, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 中古文学, 和歌, ,
327666 「植うるつるぎに照りそひし」, 山田潔, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
327667 「エリス」の解釈, 真杉秀樹, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
327668 梶井基次郎『蒼穹』及び『冬の蠅』に於ける<闇と光の変転>についての一考察, 宇田和英, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
327669 物語と作家との関係, 遠山忠史, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
327670 現代語の助詞「に」の受身文動作主標示用法―「に」のスキーマ的機能と視点の移動, 竹林一志, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 国語, 文法, ,
327671 「国語の力」ふたたび―解釈・読解・主題・意図, 荒谷浩, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 国語教育, 一般, ,
327672 文章作品の叙述層, 船所武志, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 国語教育, 読むこと, ,
327673 ドイツ人の日本発見とかれらがみた江戸期の日本(上), 中埜芳之, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 近世文学, 一般, ,
327674 余滴 実方塚, 北郷聖, 解釈, 45-11・12, 536・537, 1999, カ00030, 国文学一般, 古典文学, ,
327675 「父君之讐」考, 奥野倫世, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近世文学, 小説, ,
327676 「山月記」について, 青井成仁, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
327677 宮沢賢治「よだかの星」を読む, 島田博雄, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
327678 川端康成「さと」(掌の小説)論―据った重み, 森晴雄, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 近代文学, 著作家別, ,
327679 『今昔物語集』本朝篇仏法部巻十二における法華経霊験譚再考, 高岡幸一, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 中古文学, 説話, ,
327680 河村幸枝著『源氏玉手箱 桐壺―明石巻 葦芽ぐむ嵐の海』, 宮川葉子, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
327681 『批評集成・源氏物語』, 田中康二, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 中古文学, 書評・紹介, ,
327682 言語における指示詞の意味について(上), 滝田恵巳, 言語文化研究(大阪大学言語文化部), , 25, 1999, ケ00258, 国語, 文法, ,
327683 熊倉峰広著『中学校の声を聞いて!』, 町田守弘, 解釈, 45−11・12, 536・537, 1999, カ00030, 国語教育, 書評・紹介, ,
327684 上野千鶴子の女ことば男ことば(5)―「このたび病を得…」, 上野千鶴子, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
327685 『狭衣物語』の本文に関する一考察―巻一天稚御子降下場面について, 田中佐代子, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 中古文学, 物語, ,
327686 日本の方言探訪(5)―石川編, 加藤和夫, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,
327687 インターネット言語学情報17―オンライン辞書・語彙検索, 後藤斉, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 一般, ,
327688 『木幡の時雨』の三の君, 李信恵, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
327689 『好色一代男』と雅俗―挿絵を中心として, 山本純子, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 近世文学, 小説, ,
327690 短歌・俳句のリズムについて―四拍子・二拍子説批判, 松林尚志, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 音声・音韻・アクセント, ,
327691 助詞から探る日本文法5 終助詞・間投助詞あるいはコミュニケーション行為構造, 井島正博, 言語, 28−5, 332, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
327692 『猫と庄造と二人のをんな』論―単行本での削除を中心に, 吉岡恵, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 近代文学, 著作家別, ,
327693 訳注『我が身にたどる姫君』巻一(1), 大西美穂 田中佐代子, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 中世文学, 物語・小説, ,
327694 ことばのイメージ―「関西弁」と「標準語」を比較して, 足立邦子, 論叢, , 21, 1999, コ00192, 国語, 方言, ,
327695 歌舞伎のことば(6)―女形, 渡辺保, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, ,
327696 上野千鶴子の女ことば男ことば(6)―公的セックス・私的セックス, 上野千鶴子, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, ,
327697 中等音声国語教育の拡張, 安直哉, 国語国文学/岐阜大学, , 26, 1999, キ00150, 国語教育, 一般, ,
327698 特集 モダリティ論 モダリティをどう捉えるか, 中右実, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
327699 特集 モダリティ論 モダリティを求めて, 仁田義雄, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 文法, ,
327700 日本の方言探訪(6)―奈良編, 中井精一, 言語, 28−6, 333, 1999, ケ00220, 国語, 方言, ,