検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
327751
-327800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
327751 | 日本住宅の正面観について―書院造の雁行型配置の意味, 水谷昌義, 風俗史学, 6, 136, 1999, フ00011, 近世文学, 一般, , |
327752 | 『西鶴置土産』における連句的手法―付合語および視点・人称を視座として, 大野鵠士, 会誌(岐阜女子大学), , 27, 1999, キ00130, 近世文学, 小説, , |
327753 | 坂口安吾のファルスについて―西脇順三郎の受容をめぐって, 沼田真季, 会誌(岐阜女子大学), , 27, 1999, キ00130, 近代文学, 著作家別, , |
327754 | 作文添削におけるグループワークの効果―学生の相互添削の試み, 藤原景子, 雲雀野, , 21, 1999, ヒ00098, 国語教育, 書くこと, , |
327755 | 金子金治郎先生主要業績―昭和54年〜平成11年, , 古代中世国文学, , 14, 1999, コ01270, 国文学一般, 目録・その他, , |
327756 | <夕暮れ>と日本近代文学―芥川・鴎外・漱石・啄木, 平岡敏夫, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 一般, , |
327757 | 漱石と二十世紀, 相原和邦, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
327758 | 歌舞伎のことば(10)―生け殺し, 渡辺保, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327759 | 上野千鶴子の女ことば男ことば(10)―フェミニズムと翻訳, 上野千鶴子, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 言語生活, , |
327760 | 『古事記』がつたえる天神御子とはなにか, 榎本福寿, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
327761 | 『新千載和歌集』の考察―入集状況を中心として, 呉栄植, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 中世文学, 和歌, , |
327762 | 特集 世界を数える--助数詞は何のためにあるのか, 井上京子, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
327763 | 特集 世界を数える--<一個>と<一つ>は置き換えられるか―いわゆるひとつの助数詞考, 飯田朝子, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
327764 | 蕪村俳諧の趣向―『安永三年蕪村春興帖』読解試論, 石川真弘, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
327765 | 特集 世界を数える--日本語の数表現, 清水康行, 言語, 28−10, 337, 1999, ケ00220, 国語, 語彙・意味, , |
327766 | 『奥州安達原 袖萩祭文の段』四行正本をめぐって―「添削山田案山子」登場前夜, 神津武男, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近世文学, 演劇・芸能, , |
327767 | 貸家(借家)の実相―竈図と借家証文帳, 小田忠, 地域と社会, , 2, 1999, チ00007, 近世文学, 一般, , |
327768 | <座談会> 『昭君』をめぐって, 片山慶次郎 小林健二, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327769 | «観世流史»参究(その三) 義持時代の世阿弥をめぐる三題, 表章, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327770 | 小書能を見る・36 采女・望月, 山崎有一郎, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327771 | いま、文の成分はどう捉えられているか(下)―中学校教科書の「―語」と「―部」となど, 中村幸弘, 国学院雑誌, 100-12, 1112, 1999, コ00470, 国語教育, 言語事項, , |
327772 | 田中トク氏所蔵 京観世井上治郎右衛門家・田中家文書の寄贈を受けて, 西野春雄, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327773 | 能・狂言文献要覧(338), 池田英悟 小林責, 観世, 66−3, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327774 | 作品研究『班女』, 竹内晶子, 観世, 66−4, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327775 | 宝塚の「踊り場」で作られる文化のストーリー―バウ・シェイクスピア江戸狂言『冬物語』(児玉明子作)を読む, 岡林洋, 人文学(同志社大学), , 166, 1999, シ01120, 近代文学, 演劇・芸能, , |
327776 | «観世流史»参究(その四) 観世十郎元雅とその後裔, 表章, 観世, 66−4, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327777 | 起請文等神文・罰文集成ならびに索引(稿)(五)―文保三年(一三一九)から元弘三年(一三三三)まで、付追補, 竹居明男, 人文学(同志社大学), , 166, 1999, シ01120, 国文学一般, 古典文学, , |
327778 | 小書能を見る・37 小督・千手, 山崎有一郎, 観世, 66−4, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327779 | 「大衆音楽と世相」―「赤蜻蛉」:「お里」の「たより」考, 岩松久雄, 熊本大学総合科目研究報告, , 2, 1999, ク00072, 近代文学, 一般, , |
327780 | 能と歌1 西行桜, 馬場あき子, 観世, 66−4, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327781 | 詩のアニミズム(2)―ことばのアニミズム・石牟礼道子について, 緒方惇, 熊本大学総合科目研究報告, , 2, 1999, ク00072, 近代文学, 著作家別, , |
327782 | «観世流史»参究(その五) 観世三郎元重(音阿弥)をめぐって, 表章, 観世, 66−5, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327783 | 小書能を見る・38 胡蝶・西行桜, 山崎有一郎, 観世, 66−5, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327784 | 能と歌2 大原御幸, 馬場あき子, 観世, 66−5, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327785 | 能・狂言文献要覧(339), 池田英悟 小林責, 観世, 66−5, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327786 | 蜻蛉作者の身体的感覚, 神尾暢子, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 中古文学, 日記・随筆, , |
327787 | <座談会> 『班女』をめぐって, 橋岡久馬 多田富雄, 観世, 66−6, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327788 | 和歌と催馬楽―顕昭の催馬楽関連記事を起点として, 小野恭靖, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 中古文学, 歌謡, , |
327789 | «観世流史»参究(その六) 四世又三郎と糺河原勧進猿楽, 表章, 観世, 66−6, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327790 | 小川未明の幼年童話試論―結末部に見る明・暗と教訓, 大藤幹夫, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 近代文学, 著作家別, , |
327791 | 小書能を見る・39 逆矛・実盛, 山崎有一郎, 観世, 66−6, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327792 | 能と歌3 杜若, 馬場あき子, 観世, 66−6, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327793 | 『日本書紀』の「一書」について, 黒須重彦, 武蔵野文学, , 47, 1999, ム00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
327794 | 「不敢来」再考, 杉浦克己, 武蔵野文学, , 47, 1999, ム00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
327795 | 文学教材「山月記」に関する授業研究ノート(6), 田中俊弥, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 国語教育, 読むこと, , |
327796 | «観世流史»参究(その七) 観世小次郎信光の生年再検(上)―通説は十五年ずれている, 表章, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327797 | 覚醒する『日本書紀』―研究の新世紀へ, 斎藤英喜, 武蔵野文学, , 47, 1999, ム00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
327798 | 小書能を見る・40 七騎落・自然居士, 山崎有一郎, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327799 | 能と歌4 鵺, 馬場あき子, 観世, 66-7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, , |
327800 | 持統天皇の即位記事, 神野志隆光, 武蔵野文学, , 47, 1999, ム00100, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |