検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 327801 -327850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
327801 新発見の大光坊作「飛出」について, 見市泰男, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327802 能・狂言文献要覧(340), 池田英悟 小林責, 観世, 66−7, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327803 熊本県砥用町方言の方言文末助詞―<文末詞>の記述, 井上博文, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 国語, 方言, ,
327804 小説の冒頭部の機能について, 野浪正隆, 学大国文, , 42, 1999, カ00260, 近代文学, 小説, ,
327805 作品研究『項羽』, 中司由起子, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327806 朝倉の伝承と詠歌―『十訓抄』一ノ二から三への話題展開の文学史的背景, 福島尚, 高知大国文, , 29, 1999, コ00160, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
327807 «観世流史»参究(その八) 観世小次郎信光の生年再検(下)―通説は十五年ずれている, 表章, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327808 髪結職由緒書の成立, 山本直孝, 歴史民俗資料学研究, , 4, 1999, レ00038, 近世文学, 一般, ,
327809 小書能を見る・41 松虫・石橋, 山崎有一郎, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327810 本居宣長『古今集遠鏡』の音象徴語について, 深谷麻衣, 高知大国文, , 29, 1999, コ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
327811 子規の神道碑銘に見える「御馬廻加番」について(二), 谷光隆, 子規会誌, , 83, 1999, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
327812 能と歌5 半蔀, 馬場あき子, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327813 国木田独歩「武蔵野」考―「趣味」の語を中心にして, 沢本亜希, 高知大国文, , 29, 1999, コ00160, 近代文学, 著作家別, ,
327814 歌人西村清臣について, 井出康夫, 子規会誌, , 82, 1999, シ00105, 近世文学, 国学・和歌, ,
327815 西川祐子著『借家と持ち家の文学史―「私」とうつわの物語』, 上野千鶴子, 思想, , 898, 1999, シ00241, 近代文学, 書評・紹介, ,
327816 デカルトと西田―二つの哲学の言語的前提, 中川久定 岩田文昭, 思想, , 902, 1999, シ00241, 近代文学, 著作家別, ,
327817 井関河内覚書―京都黒谷の墓を訪ねて, 宮本圭造, 観世, 66−8, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327818 «観世流史»参究(その九) 観世小次郎信光の経歴再検―シテやワキを演じてはいない, 表章, 観世, 66−9, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327819 小書能を見る・42 卒都婆小町・俊寛, 山崎有一郎, 観世, 66−9, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327820 中島敦「弟子」創作過程考(二)―『春秋左氏伝』関係蔵書の書き入れの分析, 村田秀明, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 近代文学, 著作家別, ,
327821 能と歌6 清経, 馬場あき子, 観世, 66−9, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327822 歌語「みかきが原」の受容と変遷, 湯川直美, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 国文学一般, 和歌, ,
327823 竹取物語<作り出つ>攷, 関根賢司, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
327824 能・狂言文献要覧(341), 池田英悟 小林責, 観世, 66−9, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327825 『大鏡』の「才」観, 広瀬裕美子, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 中古文学, 歴史物語, ,
327826 万葉集における否定表現の一性格, 藤本憲信, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 上代文学, 万葉集, ,
327827 『項羽』演出とその歴史, 小田幸子, 観世, 66−10, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327828 沢山修著『肥後歌壇の研究『和歌題詠三百首』本文と研究』, 小川剛生, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 近世文学, 書評・紹介, ,
327829 古閑章著『作家論への架橋 “読みの共振運動論”序説』, 古江研也, 国語国文学研究, , 34, 1999, コ00700, 近代文学, 書評・紹介, ,
327830 «観世流史»参究(その十) 五世之重(祐賢)の周辺(上)―五世は三世(音阿弥)の子, 表章, 観世, 66−10, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327831 『宇津保物語』俊蔭一族の琴の両義性―俊蔭と仲忠の予言の視点を通して, 柳瀞先, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
327832 巨椋池の月見―谷崎潤一郎「蘆刈」を読む, 辻憲男, 神戸親和女子大学研究論叢, , 32, 1999, コ00359, 近代文学, 著作家別, ,
327833 郡司正勝著『和数考』, 谷川渥, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 国文学一般, 書評・紹介, ,
327834 国語教育界展望373, 田中孝一, 国文学, 44−11, 646, 1999, コ00940, 国語教育, 一般, ,
327835 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』, 和田修, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 中世文学, 書評・紹介, ,
327836 古井戸秀夫著『歌舞伎―問いかけの文学』, 荻田清, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近世文学, 書評・紹介, ,
327837 西堂行人著『小劇場は死滅したか―現代演劇の星座』, 西村博子, 演劇学, , 40, 1999, エ00088, 近代文学, 書評・紹介, ,
327838 東海地域の方言・地名の意識についての研究, 鏡味明克, 愛知学院大学人間文化研究所紀要・人間文化, , 14, 1999, ア00019, 国語, 方言, ,
327839 「三田国文」総目次―創刊号〜第30号, , 三田国文, , 30, 1999, ミ00072, 国文学一般, 目録・その他, ,
327840 小書能を見る・43 野宮・鍾馗, 山崎有一郎, 観世, 66−10, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327841 『古文書研究』総目次(第一号〜第五十号), , 古文書研究, , 50, 1999, Z00T:に:034:001, 国文学一般, 目録・その他, ,
327842 能と歌7 雨月, 馬場あき子, 観世, 66−10, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327843 座摩宮白玉御守之伝から見た垂加神道教説の変容, 磯前順一 小倉慈司, 古文書研究, , 50, 1999, Z00T:に:034:001, 近世文学, 一般, ,
327844 『源氏物語』における「こめかし」―気高さと未熟さ, 鈴木淑子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
327845 神仏あそびの癒し―後白河院記(二), 藤原成一, 日本大学芸術学部紀要, , 30, 1999, ニ00312, 中古文学, 一般, ,
327846 <座談会> 『項羽』をめぐって, 片山慶次郎 猪野直禎, 観世, 66−11, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327847 侵犯する「童」達―『堤中納言物語』、特に『貝合』をめぐって, 蟹江希世子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
327848 «観世流史»参究(その十一) 五世之重(祐賢)の周辺(下)―鬼大夫と観世新三郎, 表章, 観世, 66−11, , 1999, カ00620, 中世文学, 演劇・芸能, ,
327849 改作本『夜寝覚物語』論―源氏太政大臣子女の系図改変をめぐって, 渡辺純子, 古代文学研究(第二次), , 8, 1999, コ01293, 中古文学, 物語, ,
327850 『しのびね物語』―注釈(3), 岩坪健, 神戸親和女子大学研究論叢, , 32, 1999, コ00359, 中世文学, 物語・小説, ,