検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 327901 -327950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
327901 加藤磐斎著『徒然草抄』―「巻第二」翻刻, 吉沢貞人, 金城学院大学論集, 41, 182, 1999, キ00620, 近世文学, 国学・和歌, ,
327902 小林責教授・略歴と業績, , 武蔵野日本文学, , 8, 1999, ム00088, 国文学一般, 目録・その他, ,
327903 巨椋湖から隅田川まで―近世後期の詩と絵画, 高橋博巳, 金城学院大学論集, 41, 182, 1999, キ00620, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
327904 日本語の「主語」と小説の文体―谷崎潤一郎『痴人の愛』『文章読本』志賀直哉『暗夜行路』をめぐって, 小谷博泰, 甲南大学紀要, , 111, 1999, コ00200, 国語, 文体・文章, ,
327905 宮沢賢治「文語詩稿」における“定稿性”についての考察, 沢田由紀子, 甲南大学紀要, , 111, 1999, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
327906 宮沢賢治の短歌における形容詞, 芝典子, 甲南大学紀要, , 111, 1999, コ00200, 近代文学, 著作家別, ,
327907 加古川市西神吉町方言のアクセント(2)―1970年代生まれの1・2拍体言, 都染直也, 甲南大学紀要, , 111, 1999, コ00200, 国語, 方言, ,
327908 当然を表すモダリティ形式について―ハズダとベキダ, 中畠孝幸, 甲南大学紀要, , 111, 1999, コ00200, 国語, 文法, ,
327909 子規・藤村の写生(スケッチ), 藤田万喜子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 18, 1999, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
327910 伊藤左千夫と観潮楼歌会―石川啄木との関係を中心に, 貞光威, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 18, 1999, キ00115, 近代文学, 著作家別, ,
327911 『十六夜日記』鎌倉滞在の記について―大宮院権中納言と和徳門院新中納言をめぐって, 安田徳子, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 18, 1999, キ00115, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
327912 詞玉緒の成立過程―「七之巻」の草稿, 渡辺英二, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 18, 1999, キ00115, 近世文学, 国学・和歌, ,
327913 昭和前期における岐阜県の綴方教育(一), 高橋弘, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 18, 1999, キ00115, 国語教育, 一般, ,
327914 <実践記録> 話す喜びや自信が生まれる国語科学習―スピーチを取り入れた授業の創造, 若岡朋美, 岐阜聖徳学園大学国語国文学, , 18, 1999, キ00115, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
327915 西海道風土記の字音仮名について, 北川和秀, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 上代文学, 風土記, ,
327916 梅史(一)―奈良時代, 小林祥次郎, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 国文学一般, 古典文学, ,
327917 『雨月物語』の事実―「浅茅が宿」の八月十日と幻想の論理, 加藤智恵子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 近世文学, 小説, ,
327918 志賀文学における先行テクストの問題―子規・独歩との関わり, 橋本治美, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
327919 黄泉国の位置―黄泉比良坂を中心に, 目黒礼子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 上代文学, 神話, ,
327920 曾野綾子「傷ついた葦」考察, 三富紀子, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 近代文学, 著作家別, ,
327921 次元形容詞と抽象名詞の結びつき, 小出慶一, 群馬県立女子大学国文学研究, , 19, 1999, ク00145, 国語, 文法, ,
327922 アララギの人々 金石淳彦, 神山卓也 杉本明子 中山やすゑ 小林幸雄 古賀多三郎, 短歌21世紀, 2−12, 24, 1999, タ00176, 近代文学, 短歌, ,
327923 和歌起源の詩学・序説―用語と方法(附・韻律論関係文献), 西条勉, 国士館大学国文学論輯, , 20, 1999, コ01048, 上代文学, 一般, ,
327924 伝統芸能の本質―芝居と遊女, 西尾邦夫, 国士館大学国文学論輯, , 20, 1999, コ01048, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
327925 『微笑』について, 伴悦, 国士館大学国文学論輯, , 20, 1999, コ01048, 近代文学, 著作家別, ,
327926 押川方義管見(大正編)(5), 川合道雄, 国士館大学国文学論輯, , 20, 1999, コ01048, 近代文学, 一般, ,
327927 言語次元説の実証―蕪村発句と言語の成立場所, 福田真久, 国士館大学国文学論輯, , 20, 1999, コ01048, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
327928 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く1 バルベリイニ広場, 森まゆみ, 本, 24−1, 270, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327929 「キンキラレ」の話―江戸の性風俗を読む, 氏家幹人, 本, 24-1, 270, 1999, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
327930 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く2 骸骨寺, 森まゆみ, 本, 24−2, 271, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327931 「記紀神話」批判から神話の思想史へ, 神野志隆光, 本, 24−2, 271, 1999, ホ00320, 上代文学, 神話, ,
327932 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く3 スパニア石段, 森まゆみ, 本, 24−3, 272, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327933 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く4 エジエリアの泉, 森まゆみ, 本, 24−4, 273, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327934 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く5 カタコンバ, 森まゆみ, 本, 24−5, 274, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327935 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く6 古アッピア街道, 森まゆみ, 本, 24−6, 275, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327936 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く7 アラチエリの階段, 森まゆみ, 本, 24−7, 276, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327937 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く8 ピアツツア・ヂ・トレヰイ, 森まゆみ, 本, 24−8, 277, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327938 江戸の道楽, 棚橋正博, 本, 24−8, 277, 1999, ホ00320, 近世文学, 一般, ,
327939 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く9 ネミの湖、ヂアナの祠, 森まゆみ, 本, 24−9, 278, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327940 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く10 ジエンツアノの花祭り, 森まゆみ, 本, 24−10, 279, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327941 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く11 コリゼエオ, 森まゆみ, 本, 24−11, 280, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327942 「アンデルセンと鴎外」幻想のイタリア紀行「即興詩人」を歩く12 曠野(あらの), 森まゆみ, 本, 24-12, 281, 1999, ホ00320, 近代文学, 著作家別, ,
327943 「国語ができる」ということ, 工藤順一, 本, 24−12, 281, 1999, ホ00320, 国語教育, 一般, ,
327944 和歌に詠まれた風景―その現代における意味、和歌の浦の場合, 村瀬憲夫, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 上代文学, 万葉集, ,
327945 家持の初期作品における作歌意識と梅花の宴, 白石雅子, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 上代文学, 万葉集, ,
327946 流刑の罪人―かぐや姫の罪と贖罪, 希代周一, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 中古文学, 物語, ,
327947 幻風景の立山、流転する性―振鷺亭『千代曩媛七変化物語』論, 森加伊子, 近畿大学日本語・日本文学, , 1, 1999, キ00613, 近世文学, 小説, ,
327948 『蜻蛉日記』下巻の物語的手法とその限界―夢と養女迎えの記事, 堤和博, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 6, 1999, ケ00261, 中古文学, 日記・随筆, ,
327949 『保元物語』写本目録稿, 原水民樹, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 6, 1999, ケ00261, 中世文学, 軍記物語, ,
327950 河野多恵子『不意の声』論―エディプス・コンプレックスからくる吁希子のマゾヒズム, 増田周子, 徳島大学総合科学部言語文化研究, , 6, 1999, ケ00261, 近代文学, 著作家別, ,