検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 32901 -32950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
32901 <動向>『原爆の子』から『基地の子』へ―植民地的現実の記録―, 村上一郎, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32902 『万葉集大成総記篇』を読む, 犬養孝, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
32903 川副国基著『島村抱月』, 平野謙, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32904 日本文学協会編『日本文学の伝統と創造』, 吉田精一, 文学, 21-8, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32905 日中ジャーナリズムの交渉«中国文学と日本文学», さねとうけいしゅう, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32906 政治小説に於ける比較と交流«中国文学と日本文学», 中村忠行, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 国文学一般, 比較文学, ,
32907 滝沢馬琴と水滸伝, 目加田誠, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 近世文学, 小説, ,
32908 上田秋成と中国小説, 重友毅, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 近世文学, 小説, ,
32909 中世美の非日本的性格«中国文学と日本文学», 小西甚一, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 中世文学, 一般, ,
32910 平安朝和歌は六朝詩をどう受入れたか, 小沢正夫, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 中古文学, 和歌, ,
32911 平家物語における文学的人間像の成立, 西尾光一, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 中世文学, 軍記物語, ,
32912 院政期文学の課題―今昔・大鏡をめぐつて―, 佐山済, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 中古文学, 一般, ,
32913 <動向>文学教育の問題点, 西尾実, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 国語教育, 一般, ,
32914 年中行事煙滅の一例―柳田国男著『不幸なる芸術』―, 井伏鱒二, 文学, 21-9, , 1953, フ00290, 国文学一般, 民俗学, ,
32915 平民新聞とその時代―非戦論を中心として―, 西田長寿, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32916 島村抱月の問題, 川副国基, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 評論, ,
32917 二葉亭四迷論―ベリンスキーと日本文学―, エル・カルリーナ, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32918 漱石文学の物質的基礎, 荒正人, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32919 雑誌『火鞭』の成立について―人民的美の組織的追求の先駆―, 西田勝, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32920 古代文学に於ける日記性と物語性の追求, 南波浩, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 中古文学, 一般, ,
32921 目的意識論前後(三), 平野謙, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 評論, ,
32922 二十世紀文学と民主主義文学(三), 野間宏, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32923 <動向>文学者の社会的発言をめぐって, 中野好夫, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32924 西郷信綱・境野みち子・阪下圭八編『日本民謡集』をすゝめる, 高木市之助, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
32925 宇野浩二著『芥川龍之介』と平野謙著『島崎藤村』, 臼井吉見, 文学, 21-10, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32926 近代日本文学における都市と農村―硯友社文学と自然主義文学―, 瀬沼茂樹, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32927 農村文学の問題, 山代巴, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32928 作品と読者―田宮文学についての一実験―, 安永武人, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32929 近世における政治と文学―『好色五人女』成立の基礎―, 森山重雄, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 近世文学, 小説, ,
32930 江島其磧と彼の気質物, ハワード・S.ヒベット, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 近世文学, 小説, ,
32931 娑婆の文学―霊異記覚書―, 板橋倫行, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 中古文学, 説話, ,
32932 壬申の乱の筆録者, 田辺爵, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 上代文学, 一般, ,
32933 大吉あやめ考―樋口一葉の父母に就いて―, 和田芳恵, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32934 身から出た錆―『万葉の世紀』を読む―, なかのしげはる, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
32935 高木市之助監修『日本文学研究入門』, 佐々木基一, 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
32936 広津和郎«作家に聴く#18», , 文学, 21-11, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32937 文学教育の課題―問題意識喚起の文学教育―, 荒木繁, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 国語教育, 一般, ,
32938 南北朝期文芸としての神皇正統記, 安良岡康作, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 中世文学, 歴史物語・史論, ,
32939 琉球の女流歌人とその歌, 宮良当壮, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 国文学一般, 沖縄文学, ,
32940 二十世紀文学と民主主義文学(四), 野間宏, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 一般, ,
32941 私小説と小説ジャンル, 稲垣達郎, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32942 私小説の心理学―葛西善蔵を読んで―, 宮城音弥, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32943 私小説の基礎, 道家忠道, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32944 寄生者の文学, 杉浦明平, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32945 私小説の運命, 田宮虎彦, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32946 私小説の「私」の源, 三枝博音, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32947 私小説について, 竹内良知, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32948 外から内へ,内から外へ―経験として―, 徳永直, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32949 私小説私観, 蔵原惟人, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,
32950 未発表『ポチ』、『懺悔』草稿―資料―, , 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 近代文学, 小説, ,