検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328101
-328150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328101 | 清水孝純著『漱石 そのユートピア的世界』―漱石の類比的思考をめぐって, 石井和夫, 漱石研究, , 12, 1999, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
328102 | 『文亀二年宗祇注』攷, 武井和人, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
328103 | 西村好子著『散歩する漱石』―矛盾と困惑を生きる身体技法, 小森陽一, 漱石研究, , 12, 1999, ソ00047, 近代文学, 書評・紹介, , |
328104 | 特集 言語学の可能性 方言の近未来を予測する―兵庫県南東部方言のグロットグラムから, 都染直也, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
328105 | 漱石研究文献目録―1996・7〜1997・6, 五十嵐礼子 工藤京子 田中愛, 漱石研究, , 12, 1999, ソ00047, 近代文学, 著作家別, , |
328106 | 『源氏物語目案』は語釈ノートか―未完成度に関する一試論, 一文字昭子, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中古文学, 物語, , |
328107 | インターネット言語学情報24―ハイパーテキスト, 高本条治, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
328108 | 南モデルの学史的意義, 尾上圭介, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 文法, , |
328109 | 危機に瀕した言語を救え!12 アイヌ語の一方言がなくなるということ, 村崎恭子, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 一般, , |
328110 | 『毎月抄』成立攷―為家との関係を中心に, 矢板真人, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
328111 | 日本の方言探訪(12)―沖縄編, 内間直仁, 言語, 28−12, 339, 1999, ケ00220, 国語, 方言, , |
328112 | 三条西実隆の吉野詠―「藤川百首」題「遠望山花」の一考察, 金子千晶, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
328113 | 後白河院の信仰と三井寺―『梁塵秘抄』仏歌を媒介に, 菅野扶美, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 中古文学, 歌謡, , |
328114 | 日記に見える謡曲「狭衣」, 草野彩, 研究と資料, , 41, 1999, ケ00195, 中世文学, 演劇・芸能, , |
328115 | 雅俗の田植―『おくのほそ道』白河の関前後, 宮脇真彦, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328116 | 覚勝(西園寺公経)「洞院摂政家百首」注釈(上), 早稲田大学新古今研究会, 研究と資料, , 42, 1999, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
328117 | <物象>とは何か―丸山薫の初期詩篇をめぐって, 林浩平, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 近代文学, 著作家別, , |
328118 | 平安・鎌倉時代の公家日記における「副詞+以」の用法, 後藤英次, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 文法, , |
328119 | 『弁慶物語』の歴史意識, 佐谷真木人, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 中世文学, 物語・小説, , |
328120 | 『寂恵法師文』翻刻, 石沢一志 加畠吉春 小林大輔 酒井茂幸, 研究と資料, , 42, 1999, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
328121 | 二条為世全歌集(三), 酒井茂幸, 研究と資料, , 42, 1999, ケ00195, 中世文学, 和歌, , |
328122 | 中古におけるメクとダツ―観念性と即物性, 勝田耕起, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 中古文学, 国語, , |
328123 | <勅撰の恵命>―『両度聞書』疏之内, 武井和人, 研究と資料, , 42, 1999, ケ00195, 中古文学, 和歌, , |
328124 | 折口信夫信州講演録解題, 保坂達雄, 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 近代文学, 著作家別, , |
328125 | 冷泉為恭の『年中行事図巻』と『承安五節絵』の関連について, 川島絹江, 研究と資料, , 42, 1999, ケ00195, 近世文学, 一般, , |
328126 | 『老いのくりごと』―解題と翻刻, 井上敏幸, 佐賀大国文, , 28, 1999, サ00050, 近世文学, 一般, , |
328127 | 『東横国文学』創刊号〜第二十九号 総目録, , 東横国文学, , 30, 1999, ト00710, 国文学一般, 目録・その他, , |
328128 | 近松世話物における「隠す」趣向と観客の想像, 最所信男, 佐賀大国文, , 28, 1999, サ00050, 近世文学, 演劇・芸能, , |
328129 | 「コロモ」を含む枕詞と被枕詞及び縁語, 橋本恵美子, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国文学一般, 和歌, , |
328130 | 日本語教育の実践的研究―中国・南開大学学生用テキスト, 白石寿文, 佐賀大国文, , 28, 1999, サ00050, 国語, 日本語教育, , |
328131 | 『清水寺参詣曼荼羅』の絵解き―三本卒塔婆の由来, 小林幸夫, 東海学園国語国文, , 55, 1999, ト00040, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
328132 | 名古屋アクセント覚書―「名古屋の短大生のアクセント」補遺, 寺川みち子, 東海学園国語国文, , 55, 1999, ト00040, 国語, 方言, , |
328133 | 現代表記の論理と美学, 工藤力男, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 国語, 文字・表記, , |
328134 | 「〜かの如く・〜かのやうに」の発生と展開, 羅工洙, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 語彙・意味, , |
328135 | 瀬戸のことば―文末助詞の「ン」について, 寺川みち子 長江美怜, 東海学園国語国文, , 55, 1999, ト00040, 国語, 方言, , |
328136 | 青森県五所川原方言の動詞のアスペクトとテンス, 工藤真由美, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 方言, , |
328137 | 季節の意味―井上靖を中心に, 塚本瑞代, 群馬県立女子大学紀要, , 20, 1999, ク00143, 近代文学, 著作家別, , |
328138 | 有島武郎とベルクソン受容―神を語ること/語らないこと, 宮山昌治, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
328139 | 無型アクセント方言におけるフォーカスと韻律的特徴との関係について―仙台市方言を例として, 李範錫, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 方言, , |
328140 | 国語教育と音読, 高野春広, 東海学園国語国文, , 56, 1999, ト00040, 国語教育, 読むこと, , |
328141 | 江戸幕府歴代将軍画像の制作について―御用絵師の仕事, 榊原悟, 群馬県立女子大学紀要, , 20, 1999, ク00143, 近世文学, 一般, , |
328142 | 『とりたて詞モについて』, 小出慶一, 群馬県立女子大学紀要, , 20, 1999, ク00143, 国語, 文法, , |
328143 | 東海学園女子短期大学学生の敬語意識, 寺川みち子, 東海学園国語国文, , 56, 1999, ト00040, 国語, 敬語, , |
328144 | 志賀直哉「国語問題」の政治学, 加藤三重子, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
328145 | 富山県高岡方言の要求表現における志向形の動向について, 滝川美穂, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 方言, , |
328146 | 『いさよひ』―索引, 宮田光, 東海学園国語国文, , 56, 1999, ト00040, 中世文学, 物語・小説, , |
328147 | 『しのびね物語』論―現存本から古本へのまなざし, 伊井春樹, 詞林, , 25, 1999, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
328148 | 言語における主体―情報実体理論の批判的検討, 小針浩樹, 国語学研究, , 38, 1999, コ00580, 国語, 一般, , |
328149 | 『しのびね物語』における人物の属性, 中川照将, 詞林, , 25, 1999, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
328150 | 欲望の構図―『少将滋幹の母』論, 吉田志穂, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |