検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328151
-328200
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328151 | 『日本霊異記』における化牛説話―その特徴と外国説話との比較, 塩塚恵理香, 筑紫語文, , 8, 1999, チ00021, 中古文学, 説話, , |
328152 | 律令国家における官人序列―『続日本紀』叙位記事の検討, 畑中彩子, 学習院大学人文科学論集, , 8, 1999, カ00227, 上代文学, 一般, , |
328153 | 『しのびね物語』の基底―源泉としての『源氏物語』明石一族の物語, 藤井由紀子, 詞林, , 25, 1999, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
328154 | 『砂の女』のディスクール, 海老海求美, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 著作家別, , |
328155 | 『しのびね物語』のコトバの網―王朝物語世界の中の, 加藤昌嘉, 詞林, , 25, 1999, シ00898, 中世文学, 物語・小説, , |
328156 | 渡瀬昌忠教授略歴・主要著述目録, , 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 国文学一般, 目録・その他, , |
328157 | 「田村堂」の縁起語り―鈴鹿山の立烏帽子伝承, 小林幸夫, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 演劇・芸能, , |
328158 | 赤木文庫本『義経物語』常盤譚をめぐって, 谷村知子, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 中世文学, 軍記物語, , |
328159 | 鏡王女「風をだに」の歌とその略体表記―「だに」の文字化と読添え, 渡瀬昌忠, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
328160 | 『万葉集』における「あれ」と「われ」―「孤的」意識と集団意識の表出, 東城敏毅, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
328161 | 『虫歌合』作者攷, 岡本聡, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 国学・和歌, , |
328162 | 万葉集のノミ―史的変容, 小柳智一, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 国語, , |
328163 | 人麻呂歌集略体歌の「白露重」, 伊藤延子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 万葉集, , |
328164 | 新出安原貞室書簡考, 母利司朗, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328165 | 西鶴の隣人たち, 塩村耕, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 小説, , |
328166 | 「羅生門」僻見, 堀部功夫, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
328167 | 渡瀬昌忠著『万葉一枝』, 佐藤裕子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 上代文学, 書評・紹介, , |
328168 | 蕪村と漢詩―「渡し呼草のあなたの扇哉」考, 王岩, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328169 | 太宰治文学における「黄村先生」の位置, 米田幸代, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
328170 | 連歌師たちの源氏物語本文―心敬の連歌自注にみる源氏本文とその矛盾点を中心に, 上野英子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 中古文学, 物語, , |
328171 | 橘洲・赤良と三囲稲荷狂歌会, 石川了, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
328172 | 天保三年正月廿一日付殿村篠斎宛滝沢篁民(曲亭馬琴)書簡, 服部仁, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 小説, , |
328173 | 蘇東坡と李節推, 堀川貴司, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
328174 | 『奈良土産』の編者とハメ句批判, 早川由美, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328175 | 坂口安吾の戦争―「ふるさと」の展開としての「堕落」, 植山みどり, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
328176 | 三島由紀夫「地獄変」論―劇化の経緯をめぐって, 木谷真紀子, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 近代文学, 著作家別, , |
328177 | 東寺観智院蔵『真言伝第三弘法大師』影印・略解題 その(1)―『真言伝』とその周辺(一), 牧野和夫, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
328178 | 歌仙初裏合の実例と初期月並句合, 鈴木勝忠, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328179 | 呉扇の「多賀神社参詣記(仮題)」, 岡本勝, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328180 | 丹緑本考―新出『〔祇園祭礼〕図』の紹介をかねて、および«暈(ぼか)し»の技法について, 渡辺亜紀, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 一般, , |
328181 | 近世書簡集(一〇), 名古屋手紙の会, 東海近世, , 10, 1999, ト00048, 近世文学, 一般, , |
328182 | 漢語の四字畳語の構造・機能等について, 〓燕, 同志社国文学, , 49, 1999, ト00340, 国語, 語彙・意味, , |
328183 | 源氏物語若菜巻論―時間・倫理・他者, 葛綿正一, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 中古文学, 物語, , |
328184 | 文耕堂の謀反劇の特色, 二川清, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 近世文学, 演劇・芸能, , |
328185 | 「酒餅伊呂波論義」―翻刻と解説, 渡辺守邦, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 小説, , |
328186 | 「津軽のおぢい」資料, 松原哲子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 小説, , |
328187 | 『本朝水滸伝』の和歌, 奥野美友紀, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 近世文学, 国学・和歌, , |
328188 | 幸若舞曲と室町物語, 石川透, 伝承文学研究, , 49, 1999, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
328189 | <檸檬>の生成―手帖を視座として, 棚田輝嘉, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
328190 | 二つの家庭、一つの共同体、そして個々の家族たち―志賀直哉『和解』論, 伊藤佐枝, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
328191 | 『杜若』論―眩惑の方法―繰りの糸に引かれて, 赤尾勝子, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近代文学, 著作家別, , |
328192 | 幸若舞曲の中の「笑い」, 三沢裕子, 伝承文学研究, , 49, 1999, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
328193 | 梶井基次郎「Kの昇天―或はKの溺死」論, 陳蘇黔, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
328194 | 願人坊の話芸―<化け物寺>の昔話, 小林幸夫, 伝承文学研究, , 49, 1999, テ00150, 国文学一般, 説話・昔話, , |
328195 | 野忽那島のアクセントについて, 清水誠治, 都大論究, , 36, 1999, ト00960, 国語, 方言, , |
328196 | 『多聞院日記』の説話と能・狂言, 岩崎雅彦, 伝承文学研究, , 49, 1999, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
328197 | 書き替えによる物語づくりの指導, 佐藤明宏, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
328198 | 『言海』『大言海』語源説と宣長『古事記伝』, 湯浅茂雄, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近世文学, 国語, , |
328199 | 『平治物語』纐纈盛康夢合わせ譚の形成, 二本松泰子, 伝承文学研究, , 49, 1999, テ00150, 中世文学, 軍記物語, , |
328200 | 「近代国文学」略年表―一八七七〜一九四四, 野村精一, 実践国文学, , 55, 1999, シ00250, 近代文学, 一般, , |