検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 328251 -328300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
328251 『日本辞書言海』から『大言海』へ(十一)―増訂言海の初期作成原稿に見られる外来語項目の記述, 犬飼守薫, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, ,
328252 吉屋信子の作品におけるレズビアニズム―『屋根裏の二処女』を中心に, 藤田真由美, 筑紫語文, , 8, 1999, チ00021, 近代文学, 著作家別, ,
328253 『撰集抄』諸本考―略本系統、特に陽明文庫本を中心に, 安田孝子 梅野きみ子 野崎典子 森瀬代士枝, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
328254 世界の<ニジ>語と日本語, 荻野恭茂, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国語, 対照研究, ,
328255 『うひ山ぶみ』の初稿本『濃染(こぞめ)の初入(はつしほ)』に関する覚書, 杉戸清彬, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 近世文学, 国学・和歌, ,
328256 虹と日本文芸(八)―比較研究資料・通考, 荻野恭茂, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 国文学一般, 比較文学, ,
328257 『おかめ笹』―滑稽小説という名の笑えない小説, 松田良一, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
328258 いわゆる完了の助動詞「つ」「ぬ」の本質について―「らし」「けらし」との関連において, 鎌倉暄子, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 上代文学, 国語, ,
328259 「新たな暮らし像求め」―藤村童話から, 冨田和子, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 近代文学, 著作家別, ,
328260 紀女郎と家持の贈答―茅花と合歓木花の歌, 橋口真由子, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 上代文学, 万葉集, ,
328261 藤原元真の作歌法―物名歌人の横顔, 福田智子, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 中古文学, 和歌, ,
328262 上代日本語における話材語「な」「の」について―話材語体系変遷考察の一環として, 清水功, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 上代文学, 国語, ,
328263 初代藤田清兵衛の芸統―名古屋能楽堂特別展『藤田家伝来名品展』展観資料から, 飯塚恵理人, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 中世文学, 演劇・芸能, ,
328264 ほととぎすおれかやつよ小考―「自分でも考える日本文法」にちなんで, 清水功, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国語, 文法, ,
328265 中古と中世のサ変動詞―『源氏物語』と『平家物語』を中心として, 武山隆昭, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国語, 文法, ,
328266 『五代簡要』と定家の詠作―建保期の定家歌・補説, 今井明, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 中世文学, 和歌, ,
328267 愛知県渥美半島方言における〜モナイ表現について, 太田有多子, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国語, 方言, ,
328268 田中新一年譜ならびに業績目録, 田中新一, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 国文学一般, 目録・その他, ,
328269 『とはずがたり』の「離別と再会」について―『西行物語』との共通点より, 高木美智子, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
328270 忘れられつつある思想家―清水幾太郎論の系譜, 大久保孝治, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 44, 1999, ワ00115, 近代文学, 著作家別, ,
328271 「子どもにおける悪」と寓話の意義, 出川聖尚子, 早稲田大学大学院文学研究科紀要(第1分冊), , 44, 1999, ワ00115, 近代文学, 児童文学, ,
328272 能楽囃子の楽譜化と情報機器を用いた囃子の説明について(2)―<大ベシ><下り端>を中心に, 一色忍 飯塚恵理人 渡辺康, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 中世文学, 演劇・芸能, ,
328273 『棠陰比事』系列裁判話小考―「諺解」「加鈔」「物語」の翻訳と変容, 大久保順子, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 近世文学, 小説, ,
328274 日本列島におけるもう一つの方言分布境界線気候線, 安部清哉, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 国語, 方言, ,
328275 「私そんなに生意気に見えますか」―『三四郎』論, 佐藤裕子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
328276 枕草子・雪山の段の<衣>と<食>―欲望をめぐる言説, 石阪晶子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 中古文学, 日記・随筆, ,
328277 『平家物語』における和漢混淆の文体史的方向性―「スミヤカ」「はやし」「とし」の「住み分け」と「生き残り」, 木村真紀, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 中世文学, 軍記物語, ,
328278 神婚, 佐藤真紀, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 上代文学, 神話, ,
328279 明治二十年代末期の紅葉作品―『青葡萄』から『多情多恨』へ, 坂井美紀, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
328280 源氏物語の「足」について, 田代千智, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 中古文学, 物語, ,
328281 『南総里見八犬伝』と名詮自性―一角仙人説話と庚申山の世界, 望月真理子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近世文学, 小説, ,
328282 漱石と<永遠の瞬間>(一), 石井和夫, 香椎潟, , 44, 1999, カ00390, 近代文学, 著作家別, ,
328283 江戸川乱歩「押絵と旅する男」論―境界をめぐって, 森岡美帆, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
328284 村上春樹『世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド』論, 山田修子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
328285 『武蔵野』論―<資本>の境界領域として, 村田訓子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
328286 紫式部日記の中の男性像, 友田健次, 四條畷学園女子短大研究論集, , 33, 1999, シ00170, 中古文学, 日記・随筆, ,
328287 中島敦研究, 山成亜樹子, 玉藻(フェリス女学院大), , 35, 1999, タ00140, 近代文学, 著作家別, ,
328288 おもろ主取論―琉球宮廷歌謡歌唱者の系譜, 末次智, 四條畷学園女子短大研究論集, , 33, 1999, シ00170, 国文学一般, 南島文学, ,
328289 俊頼髄脳所収和歌本文札記, 岡崎真紀子, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 中古文学, 和歌, ,
328290 兵藤裕己著『平家物語 <語り>のテクスト』, 高木信, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 中世文学, 書評・紹介, ,
328291 石原千秋著『反転する漱石』, 藤森清, 成城国文学, , 15, 1999, セ00049, 近代文学, 書評・紹介, ,
328292 <講演> よみがえる歌仙たち―『三十六歌仙』の継承と創造, 蔵中しのぶ, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 国文学一般, 和歌, ,
328293 越中・能登の万葉地名考(四)―之乎路地名由来(私)考, 中葉博文, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
328294 大伴家持詠「夜伎多知乎」(四〇八五番歌)周辺考, 北世博, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
328295 仙台←→東京 往復書簡 第6便 「静止」の情熱, 古井由吉 佐伯一麦, 波, 33−1, 349, 1999, ナ00200, 近代文学, 著作家別, ,
328296 礼部納言本と大中臣家―『万葉集』伝来をめぐる臆見, 新谷秀夫, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 万葉集, ,
328297 意地ッ張り文学誌 第四回 大衆小説の読者, 車谷長吉, 波, 33−1, 349, 1999, ナ00200, 近代文学, 一般, ,
328298 「伝厨」考, 川崎晃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 一般, ,
328299 平群氏女郎歌群の採録―大伴家持と万葉集の編纂, 村瀬憲夫, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 万葉集, ,
328300 宇陀征討の物語を読む―『古事記』神武東征物語の構想, 菅野雅雄, 中京大学上代文学論究, , 7, 1999, チ00117, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,