検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328201
-328250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328201 | 「複数教材のあわせ読み」による学習展開の有効性―<賢治童話の世界を探ろう>を中心に, 千家利久, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 読むこと, , |
328202 | 『戸隠大明神御本地』解題 附・渡辺本翻刻, 阿部幹男, 伝承文学研究, , 49, 1999, テ00150, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
328203 | 幸若テキストの享受―「正本」の作成をめぐりて, 藤井奈都子, 伝承文学研究, , 49, 1999, テ00150, 中世文学, 演劇・芸能, , |
328204 | さまざまな交流を系統的に位置づけた読みの学習指導―ディベート学習活動を軸とした「現代文」の年間指導計画, 井上雅彦, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 読むこと, , |
328205 | 小集団の話し合いを書くことにつなげる指導―自分の考えをもち自分の言葉で表現させるために, 永原直子, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
328206 | 日記文の指導についての歴史的研究<一>, 岡利道, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
328207 | 大宝元年の長意吉麻呂―紀伊行幸時「応詔歌」の背景, 土佐秀里, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
328208 | 人間として―新篇その3人間学の思索のために, 田中征男, エスキス, , ’98, 1999, エ00014, 近代文学, 著作家別, , |
328209 | 児童詩指導の実践的課題―模倣と創造, 佐倉義信, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
328210 | 常磐松文庫『九条家本源氏物語聞書』翻刻(四), 徳岡涼 渡辺道子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 中古文学, 物語, , |
328211 | 高等学校「国語表現」における「導入」と「基礎」段階の学習指導―他者の考えを受けとめて自己を捉え直す相互推敲活動を中心に, 大西光恵, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 書くこと, , |
328212 | 「登徒子好色賦」受容の諸相―『万葉集』と『伊勢物語』における「好色」問答, 中島輝賢, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 国文学一般, 古典文学, , |
328213 | 山岸文庫蔵『公条本源氏物語』―解題ならびに「帚木・空蝉」影印, 横井孝, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 中古文学, 物語, , |
328214 | 大来皇女歌の「馬疲尓」―漢籍受容の可能性, 土佐朋子, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 上代文学, 万葉集, , |
328215 | 西条勉著『古事記の文字法』, 森昌文, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
328216 | 土井清民著『万葉東歌 古代東方の歌謡』―トネリから見えてくる東歌総体への視点, 内藤明, 古代研究, , 32, 1999, コ01260, 上代文学, 書評・紹介, , |
328217 | 文法指導について考える, 下田由人, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 言語事項, , |
328218 | 山岸文庫蔵『古今和歌集聞書』翻刻(二), 西沢美仁 牧野和夫 杉山友美, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 中古文学, 和歌, , |
328219 | 「交信する子ども」を育む国語科教育2―「ことばへの意識」を大切にした楽しい「学び」を求めて, 相原貴史, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 一般, , |
328220 | 荻生徂徠『弁名』序(英文), 尾沼忠良 拝仙マイケル, 文教大学文学部紀要, 13−1, , 1999, フ00425, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
328221 | 実践女子大学図書館蔵『狭衣物語』諸本書誌, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 中古文学, 物語, , |
328222 | 安吾のファルスをめぐって, 寺田紫穂, エスキス, , ’98, 1999, エ00014, 近代文学, 著作家別, , |
328223 | 戦後古典教育実践史の研究<四>―昭和四〇年代の坂本英一氏の場合, 渡辺春美, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 一般, , |
328224 | 実践女子大学図書館蔵『経国集』諸本解題, 辻憲男 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 中古文学, 漢文学, , |
328225 | <自己領域>分節構造としての指示詞体系, 川岸克己, 上代文学研究, , 24, 1999, カ00225, 国語, 文法, , |
328226 | 万葉集四九二番歌の解釈, 平田淳巳, 上代文学研究, , 24, 1999, カ00225, 上代文学, 万葉集, , |
328227 | シチャガマ・マンカイ論 下, 福寛美, 上代文学研究, , 24, 1999, カ00225, 国文学一般, 南島文学, , |
328228 | ソキダク・ソコバ・ソコラ(その二), 我妻多賀子, 上代文学研究, , 24, 1999, カ00225, 国語, 語彙・意味, , |
328229 | 現代人の主体性と自由をめぐる小説読解の試み―『猿ケ島』『鞄』『砂の女』の授業, 村上林造, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 読むこと, , |
328230 | 常磐松文庫蔵『さ夜衣』<甲本>影印, 上野英子, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 中世文学, 物語・小説, , |
328231 | 山口県下の「新教育」実践に学ぶ(二〇)―「自主的仕事学習」の去就, 加藤宏文, 国語教育攷, , 14, 1999, コ00626, 国語教育, 一般, , |
328232 | 文芸資料研究所蔵「草紙合高評双六(さうしあはせあたりすごろく)」解題, 佐藤悟, 実践女子大学文芸資料研究所年報, , 18, 1999, シ00265, 近世文学, 小説, , |
328233 | 後撰和歌集注釈―巻三、春下(6), 吉川栄治, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 中古文学, 和歌, , |
328234 | 式子内親王と俊成1、2の歌の詞―「伏見」、「あられ」「小野」「山がつ」, 小田剛, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 中世文学, 和歌, , |
328235 | 「話法」のとらえ方に関する覚書, 藤田保幸, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 国語, 文法, , |
328236 | 『古事談』―白河院話群と『今鏡』, 生井真理子, 同志社国文学, , 50, 1999, ト00340, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
328237 | 掲示文等から帰納したガとハの機能, 増井金典, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 国語, 文法, , |
328238 | 『戯場百人一首』―演劇資料としての狂歌集, 山田和人, 同志社国文学, , 50, 1999, ト00340, 近世文学, 狂歌・狂文, , |
328239 | 学ぶ意欲を育てる国語科授業の基礎基本, 吉永幸司, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 国語教育, 一般, , |
328240 | 総合的学習に生きる説明的文章読解―小学校高学年対象の「情報いっぱい新聞」作りを通して, 仲谷富美夫, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 国語教育, 読むこと, , |
328241 | 今昔物語集の慣用句「此ヲ聞テ」「此ヲ見テ」の成立, 藤井俊博, 同志社国文学, , 50, 1999, ト00340, 中古文学, 説話, , |
328242 | 蜂と古代史―行基による布教の一側面, 和田萃, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 一般, , |
328243 | 小さくなった洋服、動態としての自我―山田詠美『賢者の皮むき』の授業, 白瀬浩司, 同志社国文学, , 50, 1999, ト00340, 国語教育, 読むこと, , |
328244 | 東歌―東国の恋歌と歌路, 辰巳正明, 高岡市万葉歴史館紀要, , 9, 1999, タ00073, 上代文学, 万葉集, , |
328245 | 「作者想定」論の進展―昭和初期における秋田喜三郎の実践から, 西川暢也, 滋賀大国文, , 37, 1999, シ00090, 国語教育, 一般, , |
328246 | 「まこと」論―芭蕉と鬼貫, 井上千秋, 筑紫語文, , 8, 1999, チ00021, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328247 | 『逍遙遺稿』札記―高橋白山・月山父子のこと他, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
328248 | 野見山朱鳥の作品世界―自己劇化と実相観入の間, 鹿子生盈代, 筑紫語文, , 8, 1999, チ00021, 近代文学, 著作家別, , |
328249 | 大人に聞かせたいことと、子供に聞かせたいと思ふこと―藤村童話, 冨田和子, 椙山女学園大学研究論集(人文科学篇), , 30, 1999, ス00033, 近代文学, 著作家別, , |
328250 | 可良須等布於保乎曾杼里能, 渡部和雄, 椙山国文学, , 23, 1999, ス00028, 上代文学, 万葉集, , |