検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328401
-328450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328401 | 『今昔物語集』における釈尊像―その親子関係をてがかりに, 斎藤嘉子, 新潟大学国文学会誌, , 41, 1999, ニ00068, 中古文学, 説話, , |
328402 | 研究展望(平成八年), 表きよし, 能楽研究, , 23, 1999, ノ00020, 中世文学, 演劇・芸能, , |
328403 | 「武士道」とわが国の古典, 須知徳平, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
328404 | 『更級日記』作者像の輪郭―『更級日記』『浜松中納言物語』をめぐって, 須田哲夫, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
328405 | 古代東国と「ミヤコ」・「ヒナ」―古代東国文芸への一視点, 佐々木民夫, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 上代文学, 一般, , |
328406 | 藤原忠平の「蔵人の少将」(『大鏡』序)考―作り物語に関連して, 北村章, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中古文学, 歴史物語, , |
328407 | 東北の漢詩(二)―「奥羽道中」詩について, 渡部英喜, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
328408 | 松本たかしと「能」―随筆『えごの花』『鉄輪』を中心に, 藍原清巳, 新潟大学国文学会誌, , 41, 1999, ニ00068, 近代文学, 著作家別, , |
328409 | 藤沢周平覚書―周平の東北回帰と石川啄木, 門屋光昭, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 近代文学, 著作家別, , |
328410 | 『蜻蛉日記』執筆における作者の“日記文学意識”の独自性, 佐々木新太郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
328411 | 舎人娘子歌三首, 村田右富実, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 上代文学, 万葉集, , |
328412 | 『和泉式部日記』石山詣の一段をめぐって, 新井英之, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中古文学, 日記・随筆, , |
328413 | 横道万里雄氏寄贈 寺事関係図書目録, 西野春雄, 能楽研究, , 23, 1999, ノ00020, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
328414 | 「諸注集成」の再評価―契沖『勢語臆断』と貞徳流『伊勢物語秘々注』, 西田正宏, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 近世文学, 国学・和歌, , |
328415 | 「しぐれ」についての一考察―『成尋阿闍梨母集』の作品世界解明のために, 宮崎公光衣, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中古文学, 和歌, , |
328416 | 「お伽草紙」から「人間失格」へ―再出発への道のり, 飯野清夏, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 近代文学, 著作家別, , |
328417 | 蘇る文学の東北―「鬼才」の伝言を読む, 遊座昭吾, 東北文学の世界, , 7, 1999, ト00534, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
328418 | 『大鏡』敦明親王東宮退位譚をめぐって, 若菜益治, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中古文学, 歴史物語, , |
328419 | 奈良朝の吉野讃歌―叙景と神仙世界, 太田善之, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 上代文学, 万葉集, , |
328420 | 『御嶽山縁起』と『あいごの若』, 須田学, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
328421 | 天草版平家物語Guiuoの章段, 市井外喜子, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
328422 | 『源氏物語』主題論予備考説―帚木巻「雨夜の品定め」女性論の主題性について, 武原弘, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 中古文学, 物語, , |
328423 | 下山嬢子著『島崎藤村』, 水本精一郎, 日本文学研究(大東文化大学), , 38, 1999, ニ00410, 近代文学, 書評・紹介, , |
328424 | 前田流平曲古譜本における白声の存在について, 奥村和子, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 中世文学, 軍記物語, , |
328425 | 『更級日記』の孤独のありよう, 安貞淑, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 中古文学, 日記・随筆, , |
328426 | 国文学七十年誌, 広田哲通, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
328427 | 幸田文『木』と本庄さんのこと, 青木玉, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
328428 | 現代大阪語における字音語アクセントの型分布状況―『大阪・東京アクセント音声辞典』を用いた調査報告, 前田広幸, 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 国語, 方言, , |
328429 | 『たまきはる』の序文の考察―その性格と作品との関わり, 森田兼吉, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
328430 | 「竹」のイメージ―横笛の巻の素材について, 大野妙子, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 中古文学, 物語, , |
328431 | 『女子大文学』通巻目次・執筆者総索引―(第一号〜第五十号), , 女子大文学:国文篇, , 50, 1999, シ00790, 国文学一般, 目録・その他, , |
328432 | 『日本霊異記』から『今昔物語集』へ―標題覚え書き, 宮田尚, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 中古文学, 説話, , |
328433 | 『平家物語』における後白河法皇, 川田正美, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, , |
328434 | 夏目漱石『それから』の植物について―その色と性質とに注目して, 柴田知佳, 筑紫国文, , 22, 1999, チ00022, 近代文学, 著作家別, , |
328435 | 万葉集における掛詞的表現, 村島祥子, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 上代文学, 万葉集, , |
328436 | 「霧社事件」序説―文学に見る植民地下の台湾, 平田弘美, 筑紫国文, , 22, 1999, チ00022, 近代文学, 一般, , |
328437 | 丸屋商社と福沢諭吉・早矢仕有的・中村道太―新史料六月十二日付け福沢書簡中の「三千」両をめぐって, 坂井達朗, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 著作家別, , |
328438 | 白隠禅師仮名法語・余談(九)―「布袋携童図」のこと, 芳沢勝弘, 禅文化, , 171, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, , |
328439 | 有島武郎の人生観―『或る女』を通して, 柴田真理, 筑紫国文, , 22, 1999, チ00022, 近代文学, 著作家別, , |
328440 | 『ぬばたまの巻』再考(補説), 倉本昭, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近世文学, 小説, , |
328441 | 白隠禅師仮名法語・余談(十)―「毛槍奴立ち小便図」・「ひめもそ・このかみ」, 芳沢勝弘, 禅文化, , 172, 1999, セ00331, 近世文学, 一般, , |
328442 | <贋>の季節とその超克―梅崎春生『蜆』について, 戸塚麻子, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |
328443 | 「鬼心非鬼心」論―「児殺」を中心に, 李淙煥, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
328444 | 作家は誰のために書くのか―芥川から小川国夫へ, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
328445 | 『西方の人』考察(上), 河泰厚, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
328446 | 「学鐙」を読む(119)―丸善創業一〇〇年記念号, 紅野敏郎, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, , |
328447 | 文学の一兵卒―太宰治「散華」について, 北川透, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
328448 | 伝記事実の<混乱>と<再確認>―太宰治弘高時代の席次について, 鶴谷憲三, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
328449 | 「学燈」を読む(120)―河上徹太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 96−2, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, , |
328450 | 認識する人間―吉田健一論(一), 松本京久, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, , |