検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 328501 -328550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
328501 「学鐙」を読む(124)―三宅周太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 96−6, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328502 丸善をみる(6), 学鐙編集室, 学鐙, 96−6, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328503 特集 言語研究のいま 言語学のなかの言語研究, 池上嘉彦, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, ,
328504 特集 言語研究のいま 手話学の現状, 神田和幸, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, ,
328505 井野辺潔著『日本の音楽と文楽』, 茂手木潔子, 楽劇学, , 6, 1999, カ00193, 近世文学, 書評・紹介, ,
328506 「学鐙」を読む(125)―野尻抱影・林〓=木々高太郎, 紅野敏郎, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328507 丸善をみる(7), 学鐙編集室, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328508 特集 言語研究のいま 生物を模倣する文法―計算言語学の周辺, 仁科弘之, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, ,
328509 特集 言語研究のいま 言語学と脳科学の最前線―インターフェイスを中心に, 萩原裕子, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, ,
328510 特集 言語研究のいま 言語教育学研究の今, 根岸雅史, 学鐙, 96−7, , 1999, カ00270, 国語, 一般, ,
328511 「学鐙」を読む(126)―蘆原英了, 紅野敏郎, 学鐙, 96−8, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328512 丸善をみる(8), 学鐙編集室, 学鐙, 96−8, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328513 高田衛著『女と蛇』, 野口武彦, 学鐙, 96−8, , 1999, カ00270, 近世文学, 書評・紹介, ,
328514 辻邦生さんを想う, 近藤信行, 学鐙, 96−9, , 1999, カ00270, 近代文学, 著作家別, ,
328515 「学鐙」を読む(127)―安住敦, 紅野敏郎, 学鐙, 96−9, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328516 丸善をみる(9), 学鐙編集室, 学鐙, 96−9, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328517 正倉院聖語蔵本の国語学的研究について, 築島裕, 学鐙, 96−10, , 1999, カ00270, 中古文学, 国語, ,
328518 聖語蔵経巻と正倉院文書, 皆川完一, 学鐙, 96−10, , 1999, カ00270, 上代文学, 一般, ,
328519 古訓点研究と正倉院聖語蔵の経巻, 月本雅幸, 学鐙, 96−10, , 1999, カ00270, 中古文学, 国語, ,
328520 「学鐙」を読む(128)―高橋義孝, 紅野敏郎, 学鐙, 96−10, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328521 丸善をみる(10), 学鐙編集室, 学鐙, 96−10, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328522 「学鐙」を読む(129)―片山敏彦, 紅野敏郎, 学鐙, 96−11, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328523 丸善をみる(11), 学鐙編集室, 学鐙, 96−11, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328524 聖徳太子「伊予湯岡碑文」の解釈をめぐって―故小島憲之博士の御説に答える, 上原和, 学鐙, 96−12, , 1999, カ00270, 上代文学, 風土記, ,
328525 「学鐙」を読む(130)―山内義雄, 紅野敏郎, 学鐙, 96−12, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328526 丸善をみる(12), 学鐙編集室, 学鐙, 96−12, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328527 中臣宅守と敬語, 伊藤博, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 上代文学, 万葉集, ,
328528 「水晶幻想」をどう読んだか―「夫人」の性をめぐって, 平山城児, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 近代文学, 著作家別, ,
328529 延慶本平家物語と長門本平家物語の本文―「木曾最期」の物語言説の位相差をとおして, 名波弘彰, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 中世文学, 軍記物語, ,
328530 志賀直哉「濁つた頭」の語りと構造―「清浄な人」という“自分”の神話, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 16, 1999, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
328531 上代日本語の母音脱落とアクセント―融合標示の手段としての両者の相関性, 権景愛, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 上代文学, 国語, ,
328532 仏教受容の過程における最澄の問題意識, 本間孝継, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 中古文学, 一般, ,
328533 話し言葉における「トイウコトダ」の諸相, 加藤陽子, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 国語, 文法, ,
328534 塩飽島の人名について―その語源を中心に, 青野春水, 徳島文理大学文学論叢, , 16, 1999, ト00805, 国語, 語彙・意味, ,
328535 『真言教主問答抄』の法身観, 佐々木覚, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 中古文学, 一般, ,
328536 疑問文文末形式「否定辞+カ」の意味と用法, カノックワン・ラオハブラナキット, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 国語, 文法, ,
328537 『逆修説法』から『選択集』へ, 川島一通, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
328538 とりたて詞「まで」「さえ」について―否定との関わりから, 茂木俊伸, 日本語と日本文学, , 28, 1999, ニ00254, 国語, 文法, ,
328539 良寛と巌田洲尾―良寛自撰『草堂集』編集の周辺, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 16, 1999, ト00805, 近世文学, 国学・和歌, ,
328540 『新三十六人歌合』一首本について―B本(丙本・B2の2本)を中心に, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 16, 1999, ト00805, 中世文学, 和歌, ,
328541 坂上郎女の枕詞の性格―家持の方法の前提として, 白井伊津子, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 上代文学, 万葉集, ,
328542 『万葉集』に自然の景を読む, 日下雅義, 徳島文理大学文学論叢, , 16, 1999, ト00805, 上代文学, 万葉集, ,
328543 宮内庁書陵部蔵『伊勢物語抄』の形成過程に関する一考察, 林克則, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 中古文学, 物語, ,
328544 <虚>の文学から<実>の文学への凝視―二葉亭四迷の文学論における「真理論」の成立の背景, 鄭炳浩, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
328545 従軍文士の渡韓見聞録―日清・日露戦争期の<朝鮮>表象と与謝野鉄幹「観戦詩人」, 中根隆行, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
328546 『蜻蛉日記』「柏木の森のした草」考―道綱母の自己認識, 李美淑, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 中古文学, 日記・随筆, ,
328547 野々宮の恋愛はなぜ実らなかったのか―「ベーコンの二十三頁」から読み解く<恋愛>と<学問>, 呉俊永, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
328548 影のやうなる人―「青頭巾」論, 三浦一朗, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 近世文学, 小説, ,
328549 谷崎潤一郎『魔術師』における浅草, 張栄順, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 近代文学, 著作家別, ,
328550 「現在的のもの」から「渝らざる愛」へ―『それから』における愛の論理, 松浦史子, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,