検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 328551 -328600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
328551 太宰治『待つ』の教材としての可能性―内容と表現の接点への意識を喚起するための導入教材, 山下直, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 国語教育, 読むこと, ,
328552 差出人不明―江戸川乱歩「人間椅子」試論, 森岡卓司, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
328553 小砂丘忠義におけるプロレタリア教育の影響と「表現技術」指導, 飯田和明, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 国語教育, 一般, ,
328554 『虎狩』における空間的意味, 朴光賢, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 近代文学, 著作家別, ,
328555 太宰治「惜別」論, 高橋秀太郎, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 近代文学, 著作家別, ,
328556 順接確定条件の論理構造, 安善柱, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 国語, 文法, ,
328557 洞院公賢にみる南北朝期の公家について, 塚田浩文, 大正大学大学院研究論集, , 23, 1999, タ00034, 中世文学, 一般, ,
328558 連体詞「ある」の統語的位置, 松本哲也, 日本語と日本文学, , 29, 1999, ニ00254, 国語, 文法, ,
328559 文芸的言説における視点・認識への基礎的考察, 森沢真直, 日本文芸論稿, , 26, 1999, ニ00540, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
328560 百石讃嘆と灌仏会, 小林真由美, 成城国文学論集, , 26, 1999, セ00050, 国文学一般, 歌謡, ,
328561 京大本紫明抄 天理本河海抄 引用漢籍注考証稿(帚木)甲, 杤尾武, 成城国文学論集, , 26, 1999, セ00050, 中古文学, 物語, ,
328562 夏目漱石英訳『方丈記』をめぐって―漱石と長明, 松本寧至, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
328563 『復讐怪談(かたきうちかいだん)鬼武作説話(おにたけさくものがたり)』―解説・翻刻・影印, 服部仁, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 近世文学, 小説, ,
328564 『徒然草』にみえる先行古典をめぐって, 松田存, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
328565 太宰治『如是我聞』をめぐって―志賀直哉と太宰治, 久保田輝男, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 近代文学, 著作家別, ,
328566 竹取物語と中国の竹伝承, 丁莉, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 中古文学, 物語, ,
328567 ハーバード大学美術館所蔵 源氏物語須磨巻・蜻蛉巻について(坤)―付 翻印蜻蛉巻, 上野英二, 成城国文学論集, , 26, 1999, セ00050, 中古文学, 物語, ,
328568 『和訓栞』に見られる『物類称呼』の影響, 田島優, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 近世文学, 国学・和歌, ,
328569 美濃派の俳人たち―大垣市立図書館蔵俳諧資料, 北村朋典, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
328570 慈光寺本『承久記』にみられる付線と付点について―<語句の左に一本線・語句の左に二本線>と<批点・鉤点>, 田中栄一郎, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 中世文学, 軍記物語, ,
328571 碧南市棚尾地区(愛知県)の方言について, 斎藤勝実, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 国語, 方言, ,
328572 川端康成『千羽鶴』論―茶の湯の視点から, 崔順愛, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
328573 座頭(盲僧)琵琶の語り物伝承についての研究(三)―文字テクストの成立と語りの変質, 兵藤裕己, 成城国文学論集, , 26, 1999, セ00050, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
328574 『匡衡集』にみえる行基・智光説話, 林マリヤ, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 中古文学, 和歌, ,
328575 武田泰淳『わが子キリスト』論, 望月芳哲, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
328576 『源氏物語』試訳稿(一)―手習・一, 赤塚雅己, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
328577 『源氏物語』植物考(その二)―藤(一), 高嶋和子, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 中古文学, 物語, ,
328578 近世日本における『老子』関連文献について, 清水信子, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
328579 『みだれ髪』のなかの浮舟像―121番「笛の音に」の歌の解釈をめぐって, 市川千尋, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 近代文学, 著作家別, ,
328580 新井白蛾の易, 益子勝, 二松, , 13, 1999, ニ00098, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
328581 『水鏡』にみる『大鏡』継承の態度, 松本治久, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 中古文学, 歴史物語, ,
328582 未紹介本調査報告(6)新潟大学付属図書館蔵 佐野文庫本『浜松中納言物語』巻三・四について, 須田哲夫 佐々木新太郎 高村春美, 大東文化大学紀要, , 37, 1999, タ00045, 中古文学, 物語, ,
328583 「夏の月の巻」新釈(三), 萩原恭男, 大東文化大学紀要, , 37, 1999, タ00045, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
328584 王朝時代の歯の話, 増淵勝一, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, ,
328585 あいなき「あいなし」考, 辻本裕成, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 中古文学, 国語, ,
328586 『春のみやまぢ』の研究(7)―私注と現代語訳, 渡辺静子, 大東文化大学紀要, , 37, 1999, タ00045, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
328587 夫を避ける女―『狭衣物語』一品宮をめぐって, 広幡久美子, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 中古文学, 物語, ,
328588 “くすぐる”の周辺, 市井外喜子, 大東文化大学紀要, , 37, 1999, タ00045, 国語, 方言, ,
328589 『本朝麗藻』全注釈(52)―作品(上の15)について其一, 今浜通隆, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 中古文学, 漢文学, ,
328590 『清水冠者物語』研究―伝承の場と成立時期に関する一考察, 浅井由香子, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 中世文学, 物語・小説, ,
328591 『扶桑略記』精講(50), 田中徳定, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
328592 『扶桑略記』精講(51), 藤城憲児, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 中古文学, 一般, ,
328593 『蘆雪本御成敗式目抄』にみる近世前夜, 榊原千鶴, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 中世文学, 一般, ,
328594 柄井川柳と『誹風柳多留』―五篇序から, 大和田祥子, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 近世文学, 川柳・雑俳, ,
328595 市川千尋著『与謝野晶子と源氏物語』, 逸見久美, 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 近代文学, 書評・紹介, ,
328596 『並木の里』創刊号〜第五十号要目, , 並木の里, , 50, 1999, ナ00203, 国文学一般, 目録・その他, ,
328597 『千代の友鶴』考, 安田文吉, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 近世文学, 演劇・芸能, ,
328598 夏目漱石の「趣味の遺伝」に於ける戦争、死、因果(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 50−2, 190, 1999, テ00180, 近代文学, 著作家別, ,
328599 『こゝろ』の<たかまり>―悲劇性のありか, 細谷博, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 近代文学, 著作家別, ,
328600 『明石の三郎』試論, 渡辺信和, 同朋国文, , 29, 1999, ト00460, 中世文学, 物語・小説, ,