検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 328451 -328500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
328451 『万葉集』一六〇番歌の訓釈, 間宮厚司, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 上代文学, 万葉集, ,
328452 解字で考える教育, 小山一乗, 芸林, 48−1, 236, 1999, ケ00160, 国語教育, 言語事項, ,
328453 純粋無垢な愛情関係―小田切秀雄『日本文学の百年』について, 小笠原賢二, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328454 慶長七年刊古活字本『太平記』覚書(上), 小秋元段, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 中世文学, 軍記物語, ,
328455 『田中卓著作集』(全十二冊)を読む, 荊木美行, 芸林, 48−1, 236, 1999, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
328456 会津八一と萩原朔太郎―作品への共感, 和光慧, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
328457 米田雄介著『正倉院宝物の歴史と保存』『正倉院の日本文化』, 竹居明男, 芸林, 48−1, 236, 1999, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
328458 蕃国国書の開見, 森田悌, 芸林, 48−2, 237, 1999, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
328459 前田角蔵著『文学の中の他者―共存の深みへ』, 伊藤忠, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328460 「はる、なつ、あき、ふゆ」の語構成的意味論, 若井勲夫, 芸林, 48−2, 237, 1999, ケ00160, 国語, 語彙・意味, ,
328461 拾い物立身譚―藁しべ長者から塩原多助へ, 中込重明, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 国文学一般, 説話・昔話, ,
328462 東喜望著『上田秋成「春雨物語」の研究』, 日暮聖, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近世文学, 書評・紹介, ,
328463 溝口章著『伊東静雄 詠唱の詩碑』―抒情の悲惨, 高野喜久雄, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328464 ウーフの読まれ方―大人の読みと子どもの読み, 高橋久子, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 国語教育, 読むこと, ,
328465 義公光圀と鹿島大宮司則直・則長父子, 梶山孝夫, 芸林, 48−2, 237, 1999, ケ00160, 近世文学, 国学・和歌, ,
328466 里原昭著『文学における奄美の戦後』, 浦田義和, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328467 挑発する<境位>―『草枕』のヒロインを読む, 伊藤忠, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
328468 井上亘著『日本古代の天皇と祭儀』, 三品泰子, 芸林, 48−2, 237, 1999, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
328469 平安時代和文語と中世王朝物語用語の一側面(一)―「―ぶ・む」動詞と「―がる」動詞の場合, 関一雄, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 中世文学, 物語・小説, ,
328470 雨月物語『吉備津の釜』構成論, 神田奈保子, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近世文学, 小説, ,
328471 菊田均著『なぜ「戦争」だったのか―統師権という思想』, 高崎隆治, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328472 北九州市域方言のアスペクト形式(1)―当方言と共通語との対照を試みる, 住田幾子, 国文学研究(梅光女学院), , 34, 1999, ニ00420, 国語, 方言, ,
328473 小林裕子他編『幸田文の世界』, 吉田恵美子, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328474 吉行淳之介論―鋭い軽薄さということ, 越河美波, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
328475 西野春雄著『謡曲百番』, 山木ユリ, 日本文学誌要, , 59, 1999, ニ00430, 中世文学, 書評・紹介, ,
328476 小林千草著『ことばの歴史学』, 寿岳章子, 学鐙, 96−2, , 1999, カ00270, 国語, 書評・紹介, ,
328477 『島田雅彦―高度資本主義時代の小説家』, 儀部牧人, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
328478 神社本庁教学研究所編『現代神道研究集成』―第二巻『神道史研究編1』第九巻『神道と国家』, 岡田芳幸, 芸林, 48−2, 237, 1999, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
328479 池波文学の母親の不在, 野村恵子, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
328480 認識する人間―吉田健一論(二), 松本京久, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
328481 丸善をみる(1), 学鐙編集室, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328482 梶山孝夫著『水戸派国学の研究』書後, 森田康之助, 芸林, 48−3, 238, 1999, ケ00160, 近世文学, 書評・紹介, ,
328483 小田切秀雄著『中野重治―文学の根源から』, 黒古一夫, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328484 明治末のPR雑誌―『学鐙』、『図書世界』、そして『時好』, 坪内祐三, 学鐙, 96−1, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328485 野中寺弥勒菩薩造像銘再考―「丙寅年」神亀三年説に対する批判を中心として, 堀井純二, 芸林, 48−3, 238, 1999, ケ00160, 上代文学, 一般, ,
328486 新・フェミニズム批評の会編「『青鞜』を読む」, 前田角蔵, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328487 丸善をみる(2), 学鐙編集室, 学鐙, 96−2, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328488 関口安義著『芥川龍之介の復活』『「羅生門」を読む』, 山中秀樹, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 書評・紹介, ,
328489 経歴する時とその表記―今むかし・中むかし・中今, 森田康之助, 芸林, 48−4, 239, 1999, ケ00160, 国文学一般, 古典文学, ,
328490 佐多稲子との対話―イデオロギーと倫理の差, 小林裕子, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
328491 「学鐙」を読む(121)―野口冨士男・戸川エマ, 紅野敏郎, 学鐙, 96−3, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328492 丸善をみる(3), 学鐙編集室, 学鐙, 96−3, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328493 女の時間・女の友情―「二つの庭」と「獄中への手紙」をめぐって, 長谷川啓, 日本文学誌要, , 60, 1999, ニ00430, 近代文学, 著作家別, ,
328494 『集古十種』収録「布留社鐘銘」新知見, 白井伊佐牟, 芸林, 48−4, 239, 1999, ケ00160, 近世文学, 一般, ,
328495 沖森卓也他著『藤氏家伝 注釈と研究』, 遠藤慶太, 芸林, 48−4, 239, 1999, ケ00160, 上代文学, 書評・紹介, ,
328496 加茂正典著『日本古代即位儀礼史の研究』, 所功, 芸林, 48−4, 239, 1999, ケ00160, 国文学一般, 書評・紹介, ,
328497 「学鐙」を読む(122)―谷崎精二, 紅野敏郎, 学鐙, 96−4, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328498 丸善をみる(4), 学鐙編集室, 学鐙, 96−4, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328499 「学鐙」を読む(123)―谷崎松子, 紅野敏郎, 学鐙, 96−5, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,
328500 丸善をみる(5), 学鐙編集室, 学鐙, 96−5, , 1999, カ00270, 近代文学, 一般, ,