検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
32951
-33000
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
32951 | 林屋辰三郎著『中世文化の基調』, 谷宏, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 中世文学, 一般, , |
32952 | 桑原武夫著『文化への発言』, 猪野謙二, 文学, 21-12, , 1953, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32953 | 文体論, 清水幾太郎, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
32954 | 「読み易さ」の研究―一編集者のノート―, 扇谷正造, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 国語, 文体・文章, , |
32955 | 漫文について, 近藤日出造, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 近代文学, 国語, , |
32956 | 評論家の文体, なかのしげはる, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 近代文学, 評論, , |
32957 | 「国民の文学」とことば, 木下順二 竹内好 野間宏 西尾実 司会, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 近代文学, 国語, , |
32958 | モデルニスムの一問題, 小島輝正, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32959 | 人麻呂歌集と人麻呂作歌―人麻呂論のための覚書―, 大久保正, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 上代文学, 万葉集, , |
32960 | 「さんせう太夫」について―伝説と説経説話の世界―, 草部典一, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32961 | 大岡昇平論―シニズムの文学―, 奥野健男, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32962 | ある感想―西洋見物の途中で考えた日本文学のこと―, 加藤周一, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32963 | <動向>生活綴方運動の動向, 国分一太郎, 文学, 22-1, , 1954, フ00290, 国語教育, 作文・書写, , |
32964 | 西欧人の源氏物語の観賞, ドナルド・キーン, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32965 | 古物語から源氏物語へ―その道程の一面的な素描―, 秋山虔, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32966 | 源氏物語の端役たち, 益田勝実, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32967 | 物語の享受形態に関する一つの疑問, 岩淵悦太郎, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32968 | 源氏物語についての覚書, 安川定男, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32969 | 戦後に於ける源氏物語研究の動向, 今井源衛, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, , |
32970 | 『山椒太夫』の原像, 林屋辰三郎, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32971 | 啄木における社会主義の問題, 岩城之徳, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32972 | 宝暦期初頭の文学的一現象, 野田寿雄, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 近世文学, 小説, , |
32973 | 狂言能の発生, 荒木良雄, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
32974 | <動向>詩と現代史, 木島始, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 近代文学, 近代詩, , |
32975 | 現代文学論大系第二巻『自然主義と反自然主義』, 川副国基, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32976 | 岩波講座「文学」1『文学とはなにか』, 本田喜代治, 文学, 22-2, , 1954, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32977 | 社会と文学«一九五四年の文学», 竹内好, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32978 | さまざまに発展すべき日本の小説の今後の方向の二三について―色々と研究しなければならぬ観念性と郷土性―«一九五四年の文学», 武田泰淳, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32979 | 文学史の問題―一九五三・一九五四年度の囘顧と展望―, 風巻景次郎, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
32980 | 演劇界の批判と課題«一九五四年の文学», 尾崎宏次, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
32981 | 古事記の編纂事情について, 吉田義孝, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
32982 | 院政期往生伝説話, 菊地良一, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 中古文学, 説話, , |
32983 | 『破戒』と部落解放運動, 北原泰作, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32984 | 川端康成の生き方―『末期の眼』について―, 三枝康高, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32985 | プロレタリア文学理論の評価について―野間宏君の「二十世紀文学と民主主義文学」を読む―, 蔵原惟人, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32986 | 猪野謙二著『近代日本文学史研究』, 長谷川泉, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, , |
32987 | すぐれた伝記研究―小高敏郎著『松永貞徳の研究』―, 近藤忠義, 文学, 22-3, , 1954, フ00290, 近世文学, 俳諧, , |
32988 | 子規の文芸理論―写生説を中心として―, 北住敏夫, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32989 | 小説家・正岡子規, 久保田正文, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32990 | 「薄ッぺらな城壁」をめぐって, 杉浦明平, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 短歌, , |
32991 | 芭蕉・蕪村からうけついだもの―子規の伝統のうけとりかたについて―, 栗林農夫, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32992 | 訣別, 高浜虚子, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32993 | 子規と恋, 寒川鼠骨, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32994 | 子規と拓川, 山口誓子, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32995 | 子規句集を読む, 滝井孝作, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 俳句, , |
32996 | 漱石・鴎外の位置, 坂本浩, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32997 | 漱石おぼえがき, 永平和雄, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32998 | 一葉と母の香典帳―明治作家生活考―, 和田芳恵, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, , |
32999 | 最近の民話研究の動向, 吉沢和夫, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33000 | 南波浩著『物語文学概説』, 武田宗俊, 文学, 22-4, , 1954, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |