検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328601
-328650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328601 | 「雪国」の本意 川端康成『雪国論』, 美濃部重克, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 近代文学, 著作家別, , |
328602 | 夏目漱石「文芸の哲学的基礎」仏訳注4(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 50−2, 190, 1999, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
328603 | 文化的自己同一性の彼方へ―他者としての「日本」, 桜井進, 南山国文論集, , 23, 1999, ナ00288, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
328604 | 宗長撰の句集『老耳』に就いて, 三嶋健男, 天理大学学報, 51−1, 192, 1999, テ00180, 中世文学, 連歌, , |
328605 | 『日本霊異記』の風流女―風流・風声・気調について, 辻英子, 並木の里, , 51, 1999, ナ00203, 中古文学, 説話, , |
328606 | 『本朝麗藻』全注釈(54)―作品(上の15)について其三, 今浜通隆, 並木の里, , 51, 1999, ナ00203, 中古文学, 漢文学, , |
328607 | 『源氏物語』植物考(その三)―藤(二), 高嶋和子, 並木の里, , 51, 1999, ナ00203, 中古文学, 物語, , |
328608 | 大和国落合平兵衛一生記(上), 谷山正道, 天理大学学報, 51−1, 192, 1999, テ00180, 近世文学, 一般, , |
328609 | 秋の大原にて―小野の山里考, 増淵勝一, 並木の里, , 51, 1999, ナ00203, 国文学一般, 古典文学, , |
328610 | 夏目漱石の「趣味の遺伝」仏訳注1(仏文), オリヴィエ・ジャメ, 天理大学学報, 51−1, 192, 1999, テ00180, 近代文学, 著作家別, , |
328611 | 三奏本『金葉和歌集』精講(二十六)―秋の部、二三〇〜二三二番歌, 松村武夫, 並木の里, , 51, 1999, ナ00203, 中古文学, 和歌, , |
328612 | 高嶋和子著『源氏物語動物考』, 後藤祥子, 並木の里, , 51, 1999, ナ00203, 中古文学, 書評・紹介, , |
328613 | 『平家物語』と『わがシッドの歌』―戦士の名誉の比較(上), 岡村一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 6−1, 11, 1999, ク00047, 中世文学, 軍記物語, , |
328614 | 愚管抄の大姫入内について, 尾崎勇, 熊本学園大学文学・言語学論集, 6−1, 11, 1999, ク00047, 中世文学, 歴史物語・史論, , |
328615 | 『万葉集』における条件法と歌の訓法, 金子智美, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 上代文学, 万葉集, , |
328616 | 『万葉集』六五番歌の解釈―「弟日娘と見れど飽かぬかも」, 朴鐘升, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 上代文学, 万葉集, , |
328617 | 日本の書誌学, 丸山信, 学海, , 15, 1999, カ00422, 国文学一般, 古典文学, , |
328618 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(六)―大正13年8月〜15年7月, 宮内俊介, 熊本学園大学文学・言語学論集, 6−1, 11, 1999, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
328619 | 『落窪物語』の研究―道頼の人物像を軸に, 柳川朋子, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 中古文学, 物語, , |
328620 | 紫の上の晩年, 永田牧子, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 中古文学, 物語, , |
328621 | 重陽詩宴の題, 三原まきは, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 中古文学, 漢文学, , |
328622 | 『平家物語』と『わがシッドの歌』―戦士の名誉の比較(下), 岡村一, 熊本学園大学文学・言語学論集, 6−2, 12, 1999, ク00047, 中世文学, 軍記物語, , |
328623 | 武田泰淳研究―父大島泰信の俳句, 長田真紀, 学海, , 15, 1999, カ00422, 近代文学, 著作家別, , |
328624 | 八代集恋部における「月」について, 沢田祥子, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 中古文学, 和歌, , |
328625 | 田山花袋・全小説解題稿 大正編(七)・昭和編―大正15年10月〜昭和3年1月, , 熊本学園大学文学・言語学論集, 6−2, 12, 1999, ク00047, 近代文学, 著作家別, , |
328626 | 日本の山岳信仰―立山信仰を中心に, 貴島奈穂子, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 国文学一般, 民俗学, , |
328627 | 一人称物語言説の審級に関わる視点と言語形式―一人称代名詞「私」を中心に, 高橋純, 学習院大学国語国文学会誌, , 42, 1999, カ00220, 国語, 文法, , |
328628 | 失語と女性口語―現代フィクション生成における転換点, 清水良典, 淑徳国文, , 40, 1999, シ00470, 近代文学, 小説, , |
328629 | 島田修三著『古代和歌生成史論』, 太田豊明, 淑徳国文, , 40, 1999, シ00470, 上代文学, 書評・紹介, , |
328630 | 「龍」「竜」にみる字体の併用の実態とその原因―歴史・メディア・用法・意識・行動の各面から, 笹原宏之, 国語学研究と資料, , 23, 1999, コ00585, 国語, 文字・表記, , |
328631 | 林房雄研究―『絵のない絵本』を中心に, 水野友紀子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
328632 | 『樹々新緑』論―<母性>との訣別, 小林美恵子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
328633 | 並立の予測―予測の読みの一側面, 石黒圭, 国語学研究と資料, , 23, 1999, コ00585, 国語, 文体・文章, , |
328634 | 坂口安吾「吹雪物語」のモチーフと牧野信一, 加瀬健治, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
328635 | 幸田文の感覚表現―「肌ざわり」の描写を対象に, 水藤新子, 国語学研究と資料, , 23, 1999, コ00585, 近代文学, 著作家別, , |
328636 | 「刺青」論―美神としての出発, 中谷元宣, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
328637 | 戦時下における児童の夏休み―「東日小学生新聞」昭和十四年「夏の日記」をめぐって, 熊木哲, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, , |
328638 | 『山羊の歌』研究―«初期詩篇»という命名について, 高木靖子, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 近代文学, 著作家別, , |
328639 | 主体的児童詩教育の雑誌に関する調査研究―雑誌「こどもの詩」を中心に, 児玉忠, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 国語教育, 一般, , |
328640 | 金史良文学に現れた創氏改名―「光冥」と「親方コブセ」を中心に, 南富鎮, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
328641 | 小西健二郎氏の綴方教育実践の考察―文集『たけのこの兄』(5号)を中心に, 国語教育第二ゼミナール, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 国語教育, 一般, , |
328642 | 「中野正剛」火野葦平の描き方―跛行する「愚」, 野寄勉, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
328643 | 劇をつくろう―『花のき村と盗人たち』の実践より, 八木義仁, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 国語教育, 読むこと, , |
328644 | 「「伊豆の踊子」の作者」論―自己を問う「作者」, 細谷博, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
328645 | 国語科におけるメディア教育―中学校における体系的メディア教育の実践, 高松靖二, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 国語教育, 一般, , |
328646 | <開かれた自己否定>へ向けて―七〇年前後・大江の試行, 山下若菜, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
328647 | 村上春樹・『午後の最後の芝生』―<ただ単に><〜するのが好き>なだけ?の「僕」, 酒井英行, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |
328648 | 表現指導と国語教育―「放課後の国語」の取り組み, 金野和典, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 国語教育, 書くこと, , |
328649 | <講演> 日本語の作家として―私の立場, 津島佑子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, , |
328650 | 研究動向 宇野千代, 尾形明子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, , |