検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 328651 -328700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
328651 小田迪夫・枝元一三編著『国語教育とNIE―教育に新聞を!』, 望月徹 佐々木絵里子 森美賀, 国語と教育, , 24, 1999, コ00810, 国語教育, 書評・紹介, ,
328652 研究動向 草野心平, 伝馬義澄, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328653 研究動向 中村真一郎, 森本穫, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328654 <昭和・文学・研究>という呪縛―表象としての「古典研究」, 和田敦彦, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, ,
328655 “作家論への架橋”を実現するために―“読みの共振運動論”の試み, 古閑章, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, ,
328656 安森敏隆著『斎藤茂吉短歌研究』, 小倉真理子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
328657 野末明著『康成・鴎外 研究と新資料』, 福田淳子, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
328658 「雷之声」の訓みについて, 岡内弘子, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 上代文学, 万葉集, ,
328659 山崎正純著『転形期の太宰治』, 鶴谷憲三, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
328660 谷口絹枝著『蒼空の人・井上信子―近代女性川柳家の誕生』, 鷺只雄, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
328661 鹿児島女子大学研究紀要総目次―創刊号〜第20巻第2号, , 鹿児島女子短大紀要, 20-2, , 1999, カ00315, 国文学一般, 目録・その他, ,
328662 会沢正志斎『読周官』訳注稿(6), 間嶋潤一, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
328663 研究動向 大岡信, 和田博文, 昭和文学研究, , 38, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328664 吉本隆明『カール・マルクス』試論―「累層と連関」の体系, 杉浦晋, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328665 時代の交点の力―六〇年代と三島由紀夫, 井上隆史, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328666 表現からの国語学習, 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 国語教育, 一般, ,
328667 国語科単元学習におけるポートフォリオ評価の方法―米国における実践を中心に, 山本茂喜, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 国語教育, 一般, ,
328668 流動化する「家族」―『成熟と喪失』の彼方へ, 小笠原賢二, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328669 『ヒロシマ・ノート』とナショナリズム―六〇年代と大江健三郎の問題, 団野光晴, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328670 多様なものの見方・考え方を目指した国語授業の分析―言葉の定義付けを通してのアプローチ, 香川尚子 上川ケイ子 佐藤浩二 森慶子 山本茂喜 佐藤明宏, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 国語教育, 言語事項, ,
328671 批評の荒野1960―「パルタイ」から「囚人」まで, 中山和子, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328672 情報収集力・処理能力を育てる説明的文章の学習指導, 佐藤浩二, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 国語教育, 読むこと, ,
328673 古事記における希望表現について, 柴田昭二 連仲友, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 上代文学, 古事記・日本書紀, ,
328674 「庭」の方法―父と故郷の問題, 高橋龍夫, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 近代文学, 著作家別, ,
328675 ラディカルな言語空間―『赤門詩人』→『暴走』『×』→『凶区』の系譜, 和田博文, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 詩, ,
328676 翻刻「成瀬正一日記」(四), 石岡久子, 香川大学国文研究, , 24, 1999, カ00124, 近代文学, 一般, ,
328677 一九六〇年代児童文学素描―現代日本児童文学史の再構想, 宮川健郎, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 児童文学, ,
328678 戦時期文学と敗戦期文学と―坂口安吾「戦争と一人の女」, 横手一彦, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328679 尾形亀之助のモダニズム詩, 和田茂俊, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328680 往日抄 「川端文学と私」など, 小林芳仁, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
328681 <資料紹介> 邦字新聞『大陸新報』瞥見, 大橋毅彦, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, ,
328682 川端康成『港』試論―「掌の小説」を問う場所, 江藤茂博, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
328683 研究動向 花田清輝, 菅本康之, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328684 川端康成と古歌謡―「船遊女」をめぐって, 植木朝子, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
328685 研究動向 松本清張, 志村有弘, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328686 研究動向 堀田善衛, 石田仁志, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328687 梶井基次郎という評価軸―戦前の評言を巡って, 棚田輝嘉, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 近代文学, 著作家別, ,
328688 研究動向 河野多恵子, 神田由美子, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328689 小林芳仁教授年譜・業績一覧, , 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 国文学一般, 目録・その他, ,
328690 研究動向 富岡多恵子, 渡辺澄子, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328691 定子最晩年の章段について―歴史を語らぬ枕草子試論, 赤間恵都子, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 中古文学, 日記・随筆, ,
328692 メディア研究, 紅野謙介, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, ,
328693 研究者の自意識、或いは賢治研究について少々, 勝又浩, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
328694 近代における<隠語>の読みをめぐって, 木村義之, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 国語, 語彙・意味, ,
328695 <文学の危機>をめぐる断想, 馬場重行, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 一般, ,
328696 落語への招待―若い世代へのメッセージとして, 仲野基道, 十文字国文, , 5, 1999, シ00462, 国文学一般, 演劇・芸能, ,
328697 二瓶浩明著『宮本輝 宿命のカタルシス』酒井英行著『宮本輝論』, 愛川弘文, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
328698 小笠原克著『小林多喜二とその周圏』, 松沢信祐, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
328699 ミリアム・シルババーグ著(林淑美・林淑姫・佐復秀樹訳)『中野重治とモダン・マルクス主義』, 中村三春, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,
328700 竹内栄美子著『中野重治<書く>ことの倫理』, 大塚博, 昭和文学研究, , 39, 1999, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, ,