検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328751
-328800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328751 | 豆本のなかの近代文学, 二見和彦, 日本古書通信, 64−10, 843, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
328752 | 特集・中野重治没後二〇年 『広重』をめぐって, 木村幸雄, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328753 | 『好色五人女』巻四の五「様子あつての俄坊主」論, 平林香織, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
328754 | 暁烏敏氏の『古事記の世界』について, 馬場治, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
328755 | 特集・中野重治没後二〇年 「転向」再論―中野重治の場合, 石堂清倫, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328756 | 『類題古詩』私注(五), 本間洋一, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
328757 | 『白露』評釈(2), 田村俊介 中島正二, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 中世文学, 物語・小説, , |
328758 | 特集・中野重治没後二〇年 みなかみの細きながれ―柳田国男を触媒に, 鶴見太郎, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328759 | 『本朝麗藻巻下』注解(六), 柳沢良一 本間洋一 高島要, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 中古文学, 漢文学, , |
328760 | 多田南嶺『龍都俵系図』注釈(1), 木越治 木越秀子 高島要 高橋明彦 村戸弥生, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 近世文学, 小説, , |
328761 | 呉羽長著『源氏物語の受容 現代作家の場合』(新典社選書10), 中島正二, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 近代文学, 書評・紹介, , |
328762 | 特集・中野重治没後二〇年 中野重治の<わかりにくさ>について, 安倍オースタッド玲子, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328763 | 山本一著『慈円の和歌と思想』, 小林一彦, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, , |
328764 | 西村聡著『能の主題と役造型』, 小林健二, 北陸古典研究, , 14, 1999, ホ00198, 中世文学, 書評・紹介, , |
328765 | 特集・中野重治没後二〇年 「歌のわかれ」論のために, 定道明, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328766 | 定家の「濃様」の本質, 佐藤茂樹, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 中世文学, 和歌, , |
328767 | <講演> 塙検校における学問の意義, 嵐義人, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
328768 | 清濁の読癖―濁音専用仮名字体の存在しないこととの関係から, 遠藤邦基, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
328769 | 平家物語研究―平重盛像, 松村美和, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 中世文学, 軍記物語, , |
328770 | 和泉日記の紅葉章段―「手枕の袖」の変奏, 山下太郎, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 中古文学, 日記・随筆, , |
328771 | 『蜻蛉日記』上巻の性格―天暦十年「小弓の矢」の返却をめぐって, 水沢亜美, 国語国文学(弘前大), , 21, 1999, ヒ00210, 中古文学, 日記・随筆, , |
328772 | 「山多豆」考―「造木」の注記を中心に, 佐野宏, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 上代文学, 歌謡, , |
328773 | <講演> 今に生きる塙保己一―その心と業績から学ぶもの, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
328774 | 『御曹子島渡』が示すもの―異界と現実のはざまから, 河北洋子, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 中世文学, 物語・小説, , |
328775 | <講演> 『伊勢物語』を読む, 堀口和正, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 中古文学, 物語, , |
328776 | 源氏物語における助動詞「ぬ」の文末用法―場面起こしと場面閉じをめぐって, 西田隆政, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 中古文学, 物語, , |
328777 | 露伴「活死人王害風」の詩詞, 高橋菊弥, 国語国文学(弘前大), , 21, 1999, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
328778 | 塙保己一先生に関する内野家の伝承記録―温故学会創立九〇周年記念に寄せて, 内野富夫, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
328779 | 近松浄瑠璃表現研究―雨に於ける修辞表現, 谷本聡美, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 近世文学, 演劇・芸能, , |
328780 | 立原道造の方法・続―<代名詞的世界>の言葉, 野村聡, 国語国文学(弘前大), , 21, 1999, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
328781 | 島根県隠岐郡五箇所村方言の性向語彙における造語法(1)―名詞系と動詞系の語形成法, 灰谷謙二, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 国語, 方言, , |
328782 | 広島市方言における否定表現形式の使用意識についての研究―接続表現に着目して, 播本志保, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 国語, 方言, , |
328783 | 火中出生条に見える「国神之子」について―古事記を中心に, 姜鍾植, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 上代文学, 神話, , |
328784 | 高橋たか子『誘惑者』試論, 小野美智子, 国語国文学(弘前大), , 21, 1999, ヒ00210, 近代文学, 著作家別, , |
328785 | 表現文法論の可能性, 小松光三, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 国語, 文法, , |
328786 | 不祝儀に関する語彙と習俗についての研究, 槙本理恵, 広島女学院大学国語国文学誌, , 29, 1999, ヒ00250, 国語, 語彙・意味, , |
328787 | 上代籍帳の人名における連体助詞「つ」について, 崔建植, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 上代文学, 国語, , |
328788 | 塙保己一を江戸へ案内した人, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
328789 | 古事記の男と女―集団的なものから個人的なものへ, 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 81, 1999, フ00460, 上代文学, 古事記・日本書紀, , |
328790 | 西行と松についての一考察, 河内信子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 中世文学, 和歌, , |
328791 | 塙次郎(忠宝)の見識―「蝦夷地名の仮名遣い」について, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
328792 | 「ちょっと」についての一考察, 劉亜〓, 文学史研究/大阪市立大学, , 40, 1999, フ00350, 国語, 文法, , |
328793 | 『法華験記』と夢の力―往生人の夢, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 81, 1999, フ00460, 中古文学, 説話, , |
328794 | 『野ざらし紀行』古注翻刻集―秋の日の・道のべの・馬に寝て・みそか月なし・芋あらふの句, 三木慰子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328795 | 徳川家茂の「御つかさくらゐ進ませ給へるをことほき奉る詞」について, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近世文学, 国学・和歌, , |
328796 | 一字漢語サ変動詞形成漢字の用字法―古事記と源氏物語を比較して, 柚木靖史, 広島女学院大学日本文学, , 9, 1999, ヒ00255, 国語, 文字・表記, , |
328797 | 追悼之連歌百韻, 斎藤政雄, 温故叢誌, , 53, 1999, オ00660, 近代文学, 俳句, , |
328798 | 『訓註 扶桑略記』(十二), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 81, 1999, フ00460, 中古文学, 一般, , |
328799 | 黒塚集(文政二年刊、与人編)紹介―化政期二本松地方における俳諧活動の一側面, 松尾真知子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328800 | 山部赤人の応詔歌―吉野讃歌として特質, 森斌, 広島女学院大学日本文学, , 9, 1999, ヒ00255, 上代文学, 万葉集, , |