検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328801
-328850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328801 | 『少年アリス』論, 尾上晃子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
328802 | 夏目漱石参考文献目録10, 山本勝正, 広島女学院大学日本文学, , 9, 1999, ヒ00255, 近代文学, 著作家別, , |
328803 | 国学的想像力の圏域―上田秋成と柳田国男(その一), 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 81, 1999, フ00460, 近世文学, 小説, , |
328804 | ヲ格補文の「叙実性」と「の」, 渡辺ゆかり, 広島女学院大学日本文学, , 9, 1999, ヒ00255, 国語, 文法, , |
328805 | 三四郎が空を見るとき―『三四郎』における自然景物の役割, 小谷千津子, 梅花日文論叢, , 7, 1999, ハ00029, 近代文学, 著作家別, , |
328806 | 現代文学における「姨捨」の系譜 十 水上勉「じじばばの記」, 工藤茂, 別府大学国語国文学, , 41, 1999, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
328807 | 時間軸を越えて―石牟礼道子とジュリア・クリステヴァ, 木村信子, 文芸研究/明治大学, , 81, 1999, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
328808 | 播磨国風土記と古代寺院, 今里幾次, 風土記研究, , 24, 1999, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
328809 | 万葉の恋歌ノート―「恋ひ死ぬ」「恋ひわたる」「恋ひわぶ」考, 大野順一, 文芸研究/明治大学, , 82, 1999, フ00460, 上代文学, 万葉集, , |
328810 | 播磨国餝磨郡安相里考, 垣内章, 風土記研究, , 24, 1999, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
328811 | 九州大学蔵『源氏小鏡』の歌, 川原田祐子, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 中古文学, 物語, , |
328812 | 『仮面の告白』論―「仮面」の意味するもの, 糸永正弘, 別府大学国語国文学, , 41, 1999, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
328813 | 『常陸国風土記』注釈(五), 橋本雅之, 風土記研究, , 24, 1999, フ00265, 上代文学, 風土記, , |
328814 | 『法華験記』のさまざまな持経者たち, 永藤靖, 文芸研究/明治大学, , 82, 1999, フ00460, 中古文学, 説話, , |
328815 | 江吏部集試注(四), 木戸裕子, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 中古文学, 漢文学, , |
328816 | 『訓註 扶桑略記』(十三), 下出積与 比護隆界 宇佐美正利 栗林史子 桜田和子 柳町時敏, 文芸研究/明治大学, , 82, 1999, フ00460, 中古文学, 一般, , |
328817 | 国学的想像力の圏域―上田秋成と柳田国男(その二), 内村和至, 文芸研究/明治大学, , 82, 1999, フ00460, 近世文学, 小説, , |
328818 | 十返舎一九の黄表紙二種試読―『聞風耳学問』と『旅恥辱書捨一通』, 康志賢, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 近世文学, 小説, , |
328819 | 志賀直哉「范の犯罪」とその周辺―「右顧左顧」からの脱却, 宮越勉, 文芸研究/明治大学, , 82, 1999, フ00460, 近代文学, 著作家別, , |
328820 | 九州大学附属図書館蔵 『伊勢物語注』(仮称)(二), 吉丸志穂, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 中古文学, 物語, , |
328821 | 類義語の変容過程―「あらたし」と「あたらし」を中心に, 佐藤美和, 別府大学国語国文学, , 41, 1999, ヘ00070, 国語, 文法, , |
328822 | 和歌に詠まれた農作業―貫之 内裏屏風歌を起点に, 天野紀代子, 法政大学文学部紀要, , 44, 1999, ホ00100, 中古文学, 和歌, , |
328823 | 『万葉集』九番歌の訓釈, 間宮厚司, 法政大学文学部紀要, , 44, 1999, ホ00100, 上代文学, 万葉集, , |
328824 | 中日雷神伝説比較研究(中文), 張愛萍, 法政大学文学部紀要, , 44, 1999, ホ00100, 国文学一般, 説話・昔話, , |
328825 | 『源氏物語』における夢の役割, 雪野紀代美, 文教国文学, , 40, 1999, フ00416, 中古文学, 物語, , |
328826 | 翻刻『見聞名目記』, 勝又基, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 近世文学, 一般, , |
328827 | 新美南吉「ごん狐」の本文について, 羽野浩二, 別府大学国語国文学, , 41, 1999, ヘ00070, 近代文学, 著作家別, , |
328828 | 「明恵、死の誘惑」―弥勒・観音・補堕落渡海, 古田雅憲, 文教国文学, , 40, 1999, フ00416, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
328829 | 日中同形意義漢字語の研究―「愛人」の意味変化をめぐって, 舒志田, 文献探求, , 37, 1999, フ00560, 国語, 対照研究, , |
328830 | 行基と竹と文珠のえにし―『篁山竹林寺縁起』を読む, 森下要治, 文教国文学, , 40, 1999, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
328831 | 「三匹の蟹」着床の場、またはウーマン・リブ前夜のセクシュアリティ(一), 江種満子, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
328832 | <調査報告> 大庭みな子と西条(東広島市), 江種満子, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
328833 | 「て形」の否定形について, 原沢伊都夫, 富士フェニックス論叢, , 7, 1999, フ00229, 国語, 文法, , |
328834 | 翻刻『絵本加々見山列女功』(続), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 40, 1999, フ00416, 近世文学, 小説, , |
328835 | 疑問助詞ヤ・カ(文末用法)の意味・用法, 千葉豊, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 上代文学, 万葉集, , |
328836 | 「き」の中世へ―『今昔物語集』の枠構造における「けり」の古代的特質とその変容・補説, 渡瀬茂, 富士フェニックス論叢, , 7, 1999, フ00229, 中古文学, 説話, , |
328837 | 『仮字大意抄』成立試論, 田中康二, 富士フェニックス論叢, , 7, 1999, フ00229, 近世文学, 国学・和歌, , |
328838 | 教材研究と教材の扱い方(11)―「春はあけぼの」(『枕草子』第一段), 菅原敬三, 文教国文学, , 41, 1999, フ00416, 国語教育, 読むこと, , |
328839 | 『飯沼始末録』について, 藤沢毅, 文教国文学, , 41, 1999, フ00416, 近世文学, 小説, , |
328840 | 接続助詞「つつ」の素描―鎌倉時代末期成立『とはずがたり』の場合, 鈴木裕史, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
328841 | 『明恵上人行状(仮名行状)』の表記等にみる高山寺仏教圏の成立前後, 古田雅憲, 文教国文学, , 41, 1999, フ00416, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
328842 | 運命との対峙―森鴎外「ぢいさんばあさん」論, 奴田原諭, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 近代文学, 著作家別, , |
328843 | 翻刻『北斗鏡飛龍剣 奇譚手引の糸』(一), 原典講読ゼミ, 文教国文学, , 41, 1999, フ00416, 近世文学, 小説, , |
328844 | 「〜アウ」小考, 近藤研至, 文教大学国文, , 28, 1999, フ00423, 国語, 文法, , |
328845 | <玄上>関連説話・記録集成稿―十六世紀以前, 森下要治, 文教国文学, , 41, 1999, フ00416, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
328846 | 大阪天満宮神主滋岡家の代々と文学, 島津忠夫, 武庫川国文, , 53, 1999, ム00020, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
328847 | 沖縄県八重山郡波照間島の口承伝承による歴史―勝連文雄の語りから, 丸山顕徳, 国文学論究(花園大), , 27, 1999, ハ00120, 国文学一般, 南島文学, , |
328848 | 紀の酒の歌謡の発想―儀礼や語りとの関連から, 畠山篤, 弘学大語文, , 25, 1999, ヒ00145, 上代文学, 歌謡, , |
328849 | 古典文学と「蚕」, 岩下均, 目白学園国語国文学, , 8, 1999, メ00099, 国文学一般, 古典文学, , |
328850 | 大山崎離宮八幡宮社家 疋田家の文雅について―幕末から明治, 管宗次, 武庫川国文, , 53, 1999, ム00020, 近世文学, 国学・和歌, , |