検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
328851
-328900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
328851 | 「新小説」と芥川龍之介, 井上諭一, 弘学大語文, , 25, 1999, ヒ00145, 近代文学, 著作家別, , |
328852 | 忍月の長崎時代(一), 千葉真郎, 目白学園国語国文学, , 8, 1999, メ00099, 近代文学, 著作家別, , |
328853 | 辻仁成研究―ジンセイとヒトナリ, 浜宏文, 国文学論究(花園大), , 27, 1999, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
328854 | 『文章世界』所載「新語彙」の性格と意義―自然科学関係項目を中心に, 福井淳子, 武庫川国文, , 53, 1999, ム00020, 国語, 語彙・意味, , |
328855 | 東富士地下水脈と文学―立原正秋の風土・「きぬた」, 橋詰静子, 目白学園国語国文学, , 8, 1999, メ00099, 近代文学, 著作家別, , |
328856 | 江戸期における古代の暦日表現観(上)―土左日記の日付の読み方をめぐって, 室井努, 弘学大語文, , 25, 1999, ヒ00145, 近世文学, 一般, , |
328857 | 中部地方方言のサ行イ音便の実態について, 今村かほる, 弘学大語文, , 25, 1999, ヒ00145, 国語, 方言, , |
328858 | (翻刻)『怪談見聞実記』巻之四〜巻之五, 清水正男 広沢知晴, 目白学園国語国文学, , 8, 1999, メ00099, 近世文学, 小説, , |
328859 | 『黄門定家卿六百五拾年祭歌集』について, 管宗次, 武庫川国文, , 54, 1999, ム00020, 近代文学, 短歌, , |
328860 | 『海人手子良集』「無常」部・試注, 曾根誠一, 国文学論究(花園大), , 27, 1999, ハ00120, 中古文学, 和歌, , |
328861 | 一葉「たけくらべ」における「水」の意味―水辺の遊興空間と文明開化, 有田和臣, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
328862 | 特集・中野重治没後二〇年 『評伝中野重治』の卓越と問題, 小田切秀雄, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328863 | 鴎外の具象理想美学とその影響―日清戦争後の文壇と花袋と, 坂井健, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
328864 | 特集・中野重治没後二〇年 桶を桶ということ, 井口時男, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328865 | 西条八十の詩の一面, 村上隆彦, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
328866 | 特集・中野重治没後二〇年 「桶を桶と言ふ」の出典, 満田郁夫, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328867 | 太宰治における<川端康成>という補助線―断崖の錯覚・佐渡・東京八景・畜犬談を中心として, 三谷憲正, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 近代文学, 著作家別, , |
328868 | 「べし」の通時的変化, 山口尭二, 京都語文, , 4, 1999, キ00471, 国語, 文法, , |
328869 | 共同討議 溝口健二への問いかけ, 四方田犬彦 ダドリー・アンドリュー 千葉伸夫 小松弘 門間貴志 加藤幹郎 アーロン・ジェロー 内藤誠, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 演劇・芸能, , |
328870 | <シンポジウム>明治学院創立百二十周年 シムポジウム・藤村とフランス, 今橋映子 島村輝 満田郁夫, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328871 | 和歌韻律考(完), 伊藤敬, 藤女子大学国文学雑誌, , 62, 1999, フ00190, 国文学一般, 和歌, , |
328872 | 島崎藤村の見た町の魂, ジャン=ピエール・ルヴェ 工藤進, 言語文化, , 16, 1999, ケ00252, 近代文学, 著作家別, , |
328873 | 『五重塔』論―<国会時代>前期の露伴(下), 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 62, 1999, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
328874 | 『鳥呑み男』の自己表出史8情報人間の知(2)―『ねじまき鳥クロニクル』「繋がる」自己の化現世界, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 62, 1999, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
328875 | キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引3(サ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 62, 1999, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
328876 | <他者>の文学, 丸山隆司, 藤女子大学国文学雑誌, , 63, 1999, フ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
328877 | 『鳥呑み男』の自己表出史9情報人間の知(3)―『ねじまき鳥クロニクル』3, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, , 63, 1999, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
328878 | 『三百六十番歌合』本文小考―本文改変の可能性をめぐって, 千草聡, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 中世文学, 和歌, , |
328879 | 写楽はやはり北斎である―武者絵と春朗(北斎)の役者絵について, 田中英道, 東北大学文学部研究年報, , 48, 1999, ト00530, 近世文学, 一般, , |
328880 | 『我牢獄』の位置―『風流悟』との関連で, 関谷博, 藤女子大学国文学雑誌, , 63, 1999, フ00190, 近代文学, 著作家別, , |
328881 | 上田敏「象徴詩釈義」考, 佐藤伸宏, 東北大学文学部研究年報, , 48, 1999, ト00530, 近代文学, 著作家別, , |
328882 | キリシタン版国字本付載字集%剳t訓総合索引4(タ行), 漆崎正人, 藤女子大学国文学雑誌, , 63, 1999, フ00190, 中世文学, キリシタン文学・語学, , |
328883 | 台湾における現代日本語教育カリキュラムに関する一考察(その一)―蔡茂豊氏の『日本語読本』(巻一)を中心に, 温鴻華, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 国語, 日本語教育, , |
328884 | 『虞美人草』論―「我の女」と「謎の女」, 光田鮎美, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 近代文学, 著作家別, , |
328885 | 道元の生涯をめぐる諸問題, 何燕生, 東北大学文学部研究年報, , 48, 1999, ト00530, 中世文学, 仏教文学・神道, , |
328886 | <講演> 知の漂流―昭和文学の基本構図について, 磯貝英夫, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 近代文学, 一般, , |
328887 | 中国語の“由字句”と日本語の“によって”受け身文について, 謝新平, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 国語, 対照研究, , |
328888 | 田川郡香春町炭坑ことばノート, 杉村孝夫, 福岡教育大学国語科研究論集, , 40, 1999, フ00099, 国語, 方言, , |
328889 | 『竹むきが記』と浄土教思想, 五条小枝子, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
328890 | 『こゝろ』の構造―隠蔽された「私」の罪と静の言葉, 佐藤裕子, フェリス女学院大学文学部紀要, , 34, 1999, フ00022, 近代文学, 著作家別, , |
328891 | リアリティを構成する原理としての論理―芥川龍之介『羅生門』論, 桂文子, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
328892 | 『沙石集』における法談の基調, 小林直樹, 人文研究/大阪市立大学, , 51, 1999, オ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
328893 | 日本語研究文献目録1983〜1996(稿)―形容詞篇, 安部清哉 春木良且, フェリス女学院大学文学部紀要, , 34, 1999, フ00022, 国語, 文法, , |
328894 | 主題文の性格と「は」の使用条件について, 丹羽哲也, 人文研究/大阪市立大学, , 51, 1999, オ00280, 国語, 文法, , |
328895 | 筏井嘉一の世界―その心を読む, 東木の実, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 近代文学, 著作家別, , |
328896 | 意志のモダリティと周辺形式, 安達太郎, 広島女子大国文, , 16, 1999, ヒ00272, 国語, 文法, , |
328897 | 『山路の露』第一類本・第二類本 対校略本(稿)(三), 山本博子 工藤香寿美, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 6, 1999, フ00021, 中世文学, 物語・小説, , |
328898 | 若紫の渇きと屈折―光源氏の欲望の陰で, 石阪晶子, フェリス女学院大学日文大学院紀要, , 6, 1999, フ00021, 中古文学, 物語, , |
328899 | 二条出家の動機について―『とはずがたり』を通して, 高木雅代, 国文学論究(花園大), , 26, 1999, ハ00120, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
328900 | 南方熊楠資料調査の中間報告, 松居竜五 原田健一, 熊楠研究, , 1, 1999, ク00044, 近代文学, 著作家別, , |