検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 33001 -33050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
33001 能を現代の古典劇に, 西尾実, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
33002 現在の能と世阿弥の能, 観世寿夫, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
33003 狂言の今日の問題点, 武智鉄二, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
33004 進行形歌舞伎の冩実性―伝統財産の享け継ぎ方に就いて―, 浜村米蔵, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33005 黒沢田楽を観る記, 高木市之助, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
33006 五木の子守唄―国民的歌曲への一道標―, 安永寿延, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 国文学一般, 詩歌・歌謡, ,
33007 伝統芸術の最近の問題―能・歌舞伎の動向を中心に―, 芳沢一郎, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
33008 漱石三部作の世界, 吉田孝次郎, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33009 芭蕉論, 広末保, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 近世文学, 俳諧, ,
33010 <動向>能の家元制度, 島崎稔, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, ,
33011 浜村米蔵,木下順二編『歌舞伎,能,文楽(その新しい見方)』, 菅泰男, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 国文学一般, 芸能, ,
33012 竹内好著『国民文学論』, 日高六郎, 文学, 22-5, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33013 新聞小説の本質, 荒正人, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33014 現代新聞小説論, 松島栄一, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33015 新聞小説の社会学的考察―その性格と要素―, 平井徳志, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33016 新聞小説論, 河盛好蔵, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33017 新聞小説史―創成期より『金色夜叉』の誕生まで―, 玉井乾介, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33018 新聞小説について, 石坂洋次郎, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33019 新聞小説について, 富田常雄, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33020 私の新聞小説, 貴司山治, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33021 新聞小説私観, 獅子文六, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33022 新聞小説について, 村上元三, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33023 新聞小説と新聞, 赤沢正二 山口久吉 沢野久吉 中野好夫 司会, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33024 好色一代男の考察, 桧谷昭彦, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近世文学, 小説, ,
33025 『山宮允教授華甲記念文集 近代詩の史的展望』を読んで, 小牧健夫, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33026 金子光晴・安東次男著『現代詩入門』, 出海渓也, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 近代詩, ,
33027 西尾実・久松潜一編『日本文学辞典』, 安永武人, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 国文学一般, 一般, ,
33028 西郷信綱・永積安明・広末保著『日本文学の古典』, ドナルド・キーン, 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33029 文学教育の囘顧と展望, 西尾実, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 一般, ,
33030 日本文学の古典はいかに教えられているか―高校国語教科書の展望―, 榊原美文, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
33031 文学の学習と中学生―一つの実態報告―, 大村浜, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 読解・読書, ,
33032 文学史教育の問題点―一現場教師の経験から―, 牧島広, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
33033 中学校に於ける文学史の教育, 山田勝太郎 越智治雄, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 一般, ,
33034 古典教育の反省, 益田勝実, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 国語教育, 古典(古文・漢文), ,
33035 うつほ物語諸本の系統に対する新検討, 河野多麻, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, ,
33036 古代ロマネスクをめぐっての序論―紫式部論のおとから―, 野村精一, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 中古文学, 物語, ,
33037 「にごりえ」考, 関良一, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33038 小田切秀雄著『近代日本の作家たち』, 杉浦明平, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33039 湯沢幸吉郎著『江戸言葉の研究』, 中村通夫, 文学, 22-7, , 1954, フ00290, 近世文学, 国語, ,
33040 ルポルタージュをめぐって, 佐々木基一, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33041 内灘のルポルタージュを読んで, 杉浦明平, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33042 文学者はいかに生くべきか, 堀田善衛, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33043 ルポルタージュが出来るまで―旭丘ルポルタージュの場合―, 宇野博, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33044 憶良の作風―文学論のために―, 清水克彦, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 上代文学, 万葉集, ,
33045 『破戒』の評価について, 荒木次郎, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,
33046 キーン氏の書評について一言, 西郷信綱, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33047 東西両アクセントのちがいが出来るまで, 金田一春彦, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 国語, 方言, ,
33048 <動向>古典の現代語訳―文学伝統の課題として―, 永積安明, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
33049 久松潜一,吉田精一編『近代文学辞典』, 川副国基, 文学, 22-8, , 1954, フ00290, 近代文学, 一般, ,
33050 野上弥生子«作家に聴く#19», , 文学, 22-6, , 1954, フ00290, 近代文学, 小説, ,