検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 329551 -329600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
329551 『霊と肉と』と、長崎謙二郎のこと―寺島珠雄氏追悼にかえて, 本地陽彦, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
329552 オールコック著『大君の都』の成立とその周辺, 八木正自, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
329553 創作版画誌総目次<18>―『版芸術』(3), 加治幸子, 日本古書通信, 64−11, 844, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
329554 <講演> 文心・画心, 水原一, 駒沢国文, , 36, 1999, コ01440, 国文学一般, 古典文学, ,
329555 花口魚尾考, 藤森馨, 国学院雑誌, 100−3, 1103, 1999, コ00470, 近世文学, 一般, ,
329556 小新聞記者の政治論―須藤南翠のこと, 畑実, 駒沢国文, , 36, 1999, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
329557 『色葉集』(平仄)の本文系統と基本語彙(3), 木村晟, 駒沢国文, , 36, 1999, コ01440, 中世文学, 国語, ,
329558 『宝物集』の古筆切に関する覚書, 山下哲郎, 駒沢国文, , 36, 1999, コ01440, 中世文学, 説話・唱導・縁起, ,
329559 広津柳浪『今戸心中』『浅瀬の波』試論―金銭・時間・語りをめぐって, 岡田豊, 駒沢国文, , 36, 1999, コ01440, 近代文学, 著作家別, ,
329560 昭和文学歳時私記(12) 横光利一全集のこと, 保昌正夫, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
329561 柴生田稔著『斎藤茂吉を知る』, 小野寛, 駒沢国文, , 36, 1999, コ01440, 近代文学, 書評・紹介, ,
329562 素人学者の勉強日誌(五)―道草の章, 橋本万平, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 詩, ,
329563 志賀直哉宛署名本(十二)―佐佐木茂索『春の外套』, 紅野敏郎, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
329564 実学書の夜明け12 『西洋画談』三種, 石山洋, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
329565 昭和初期の非常時と雑誌『綴方学習児童』―『綴方生活』等の創刊と共に戦時下を歩む, 根本正義, 学芸国語教育研究, , 17, 1999, カ00177, 国語教育, 一般, ,
329566 戦後国語教育におけるコンポジション理論受容の様相―『文章の構成法―コンポジション』を中心に, 中村敦雄, 学芸国語教育研究, , 17, 1999, カ00177, 国語教育, 一般, ,
329567 <鼎談>古書歴訪24 稀覯本の参考古書価―小説―昭和編, 川島幸希, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
329568 教育の場にとりこまれた「ひよこの眼」―山田詠美「ひよこの眼」の教材化をめぐって, 五十嵐哲也, 学芸国語教育研究, , 17, 1999, カ00177, 国語教育, 読むこと, ,
329569 高村光太郎凝視五十年(上)―ガリ版「高村光太郎年譜」作製まで, 北川太一, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
329570 大衆児童文学論と現代児童の読書, 米谷茂則, 学芸国語教育研究, , 17, 1999, カ00177, 近代文学, 児童文学, ,
329571 松林伯円の「百毛能語」について, 吉沢英明, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
329572 アメリカ映画輸入再開と「映画之友」, 鎌野完, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
329573 昭和20年代「探偵雑誌」の推移, 若狭邦男, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 小説, ,
329574 時枝誠記の国語教育論における「能力主義」, 村上慎, 学芸国語教育研究, , 17, 1999, カ00177, 国語教育, 一般, ,
329575 『山魯句集』―寸心先生歌碑, 茅原健, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 俳句, ,
329576 成田雅樹著『自求的評価の理論と実践―これからの作文評価法のあり方を求めて』, 大熊徹, 学芸国語教育研究, , 17, 1999, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
329577 中村敦雄著『コミュニケーション意識を育てる発信する国語教室』, 服部幸司, 学芸国語教育研究, , 17, 1999, カ00177, 国語教育, 書評・紹介, ,
329578 森先生著述追蹤, 小出昌洋, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近世文学, 小説, ,
329579 古本屋控え帳(162)―阿川弘之自筆葉書二枚, 青木正美, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
329580 アーネスト・サトウとその著書(一)―『英国策論』, 八木正自, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近世文学, 一般, ,
329581 創作版画誌総目次<19>―『版芸術』(4), 加治幸子, 日本古書通信, 64−12, 845, 1999, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
329582 <神戸三七殿>『大かうさまぐんき』私注, 小林千草, 国文学ノート(成城大学), , 36, 1999, コ01020, 近世文学, 一般, ,
329583 敬雄拾『天台霞標』に関するメモ, 坂本広博, 叡山学院研究紀要, , 21, 1999, エ00009, 近世文学, 一般, ,
329584 万葉人のコスモロジー(下)―精神世界の象徴, 山田直巳, 国文学ノート(成城大学), , 36, 1999, コ01020, 上代文学, 万葉集, ,
329585 Monoconscious Theoryと『文学論』―ロイド・モーガン『比較心理学』の影響(六), 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), , 36, 1999, コ01020, 近代文学, 著作家別, ,
329586 金沢時代の『狩野亨吉日記』(続), 上田正行, 金沢大学文学部論集, , 19, 1999, カ00506, 近代文学, 著作家別, ,
329587 言語表現の身体性について―認知構造、メタファー、オノマトペー, 竹内義晴, 金沢大学文学部論集, , 19, 1999, カ00506, 国語, 語彙・意味, ,
329588 明治初年における島地黙雷の政教論の意義―中村敬宇・森有礼・福沢諭吉と比較して, 堀口良一, 近畿大学教養部研究紀要, 31−1, 94, 1999, キ00609, 近代文学, 一般, ,
329589 書写の教科書と学習指導要領との関連性についての問題点, 富田富貴雄, 岡山大学国語研究, , 13, 1999, オ00507, 国語教育, 書写・書道, ,
329590 音声言語生成の過程とその機能に視点をおいた音声言語教育, 鷲見京子, 岡山大学国語研究, , 13, 1999, オ00507, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329591 情報活用行為を柱とした単元学習を充実させるための視点―単元『みんなで生きる』を通して, 河本政道, 岡山大学国語研究, , 13, 1999, オ00507, 国語教育, 一般, ,
329592 助動詞に注目した古典の読み方―「けり」「らむ」, 三宅清, 岡山大学国語研究, , 13, 1999, オ00507, 国語教育, 読むこと, ,
329593 後藤基政の和歌について, 中川博夫, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
329594 「むまのきつりやう云々」は謎々か―「徒然草」第百三十五段をめぐって, 稲田利徳, 岡山大学国語研究, , 13, 1999, オ00507, 中世文学, 日記・紀行・随筆, ,
329595 スカラベ サクレ―三土忠造著『幽囚徒然草』, 坂口博, 叙説(叙説舎), , 18, 1999, シ00809, 近代文学, 書評・紹介, ,
329596 五島美術館蔵『詠法華経廿八品和謌』考, 石川一, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, ,
329597 『犬寺縁起絵巻』の成立―付・翻刻, 徳田和夫, 学習院女子大学紀要, , 1, 1999, カ00209, 近世文学, 一般, ,
329598 江戸語におけるae、oi、uiの長母音化, 福島直恭, 学習院女子大学紀要, , 1, 1999, カ00209, 近世文学, 国語, ,
329599 翻刻『源氏物語古註』(三十四)―わかな下(その一)―(山口県文書館蔵 右田毛利家伝来細川幽斎自筆本), 熊本守雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 5, 1999, ヤ00123, 中古文学, 物語, ,
329600 狂言「今参」考, 稲田秀雄, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 5, 1999, ヤ00123, 中世文学, 演劇・芸能, ,