検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
329601
-329650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
329601 | <講演> 異文化受容のパラドックス, 小坂井敏晶, 山口女子大学国際文化学部紀要, , 5, 1999, ヤ00123, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
329602 | 延岡内藤家をめぐる能楽事情, 伊藤正義, 神戸女子大学紀要, , 32, 1999, コ00330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329603 | 英語話者と声調語話者の日本語の音調, 安原順子, 神戸女子大学紀要, , 32, 1999, コ00330, 国語, 対照研究, , |
329604 | 「因縁」追考, 堀畑正臣, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 中古文学, 国語, , |
329605 | 傲岸などす黒い流れ―井上靖「黯い潮」考, 高木伸幸, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
329606 | 遠藤周作『留学』における一考察―第三章「爾も、また」の「しみ」の描写をめぐって3, 宮原直美, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
329607 | 蔵原伸二郎「五月の雉」―教材研究と実践報告, 岩本晃代, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
329608 | 梶井基次郎の作品に見られる文体的特徴, 河村広美, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 近代文学, 著作家別, , |
329609 | 「国語科観点別評価問題試案」作成記録, 小西仁, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 国語教育, 一般, , |
329610 | 国語の授業とは何か, 日高享, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
329611 | 読書に親しませるにはどう指導したらよいか, 村川良子, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
329612 | 古典に対する興味・関心を育てる学習指導の工夫―楽しくわかる古典指導の研究―自作学習材「鬼に瘤取らるる事」を中心に, 宮地美登里, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 国語教育, 読むこと, , |
329613 | 浦島子を詠んだ近世の和歌・俳句など, 浦島節男, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 近世文学, 国学・和歌, , |
329614 | 『とはずがたり』研究―史実や本文を重視した年立の可能性, 古江敦子, 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 中世文学, 日記・紀行・随筆, , |
329615 | 中村青史教授略歴・著述一覧, , 国語国文研究と教育, , 37, 1999, コ00740, 国文学一般, 目録・その他, , |
329616 | 大阪朝日新聞に見る明治期講談, 菊池真一, 甲南女子大学研究紀要, , 35, 1999, コ00190, 近代文学, 演劇・芸能, , |
329617 | 日本人の文字生活史序章―漢字の伝来と定着(奈良時代まで), 西田直敏, 甲南女子大学研究紀要, , 35, 1999, コ00190, 国語, 文字・表記, , |
329618 | 長尾伴七宛谷崎潤一郎・松子書簡紹介, 細江光, 甲南女子大学研究紀要, , 35, 1999, コ00190, 近代文学, 著作家別, , |
329619 | 宮廷所考, 森田悌, 群馬大学紀要:人文科学編, , 48, 1999, ク00160, 中古文学, 一般, , |
329620 | 羅振玉撰・内藤湖南書<蒋黼墓誌銘>をめぐって―蒋黼を中心に三人の交友について, 石田肇, 群馬大学紀要:人文科学編, , 48, 1999, ク00160, 近代文学, 著作家別, , |
329621 | 群馬県の大学生に見る<ラ抜き言葉>―10年の変化相を中心に, 山県浩, 群馬大学紀要:人文科学編, , 48, 1999, ク00160, 国語, 言語生活, , |
329622 | 宇治一派の末流達―宇治姓の人形遣いを中心に, 川端咲子, 待兼山論叢, , 33, 1999, マ00090, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329623 | 接尾語コシの成立過程, 館谷笑子, 待兼山論叢, , 33, 1999, マ00090, 国語, 文法, , |
329624 | 神力丸漂流史料について(4), 倉地克直, 岡山大学文学部紀要, , 31, 1999, オ00508, 近世文学, 一般, , |
329625 | 『俊成三十六人歌合』について, 田仲洋己, 岡山大学文学部紀要, , 31, 1999, オ00508, 中世文学, 和歌, , |
329626 | 江戸京都 目明し考証年表稿(一), 山本秀樹, 岡山大学文学部紀要, , 31, 1999, オ00508, 近世文学, 一般, , |
329627 | 鏡花の『高野聖』にみる感性(2), 下河部行輝, 岡山大学文学部紀要, , 31, 1999, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
329628 | 浮田和民の宗教思想(3), 姜克実, 岡山大学文学部紀要, , 32, 1999, オ00508, 近代文学, 著作家別, , |
329629 | 若年層話者のガ行鼻音に対する意識―近畿以西、関東、東北・北海道地域出身者の比較, 中東靖恵, 岡山大学文学部紀要, , 32, 1999, オ00508, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
329630 | 源氏物語爪印 末摘花巻, 村井利彦, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 中古文学, 物語, , |
329631 | 日本語語法メモ―英文和訳の日本語, 塩浜久雄, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 国語, 文法, , |
329632 | 高松宮本『和名類聚抄』の独自施点訓とその声点について, 佐藤栄作, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 中古文学, 国語, , |
329633 | 引用節のタイプ分けに関わる文法現象, 阿部忍, 山手国文論攷, , 20, 1999, ヤ00166, 国語, 文法, , |
329634 | 樋口一葉「暗夜」論―交錯する「闇」の諸相, 塚本章子, 近代文学試論, , 37, 1999, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
329635 | 漱石の写生文と同時代―虚子と自然主義、その様相, 山下航正, 近代文学試論, , 37, 1999, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
329636 | 志賀直哉「和解」論―劇的な<和解>を生成するもの, 下岡友加, 近代文学試論, , 37, 1999, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
329637 | 芥川龍之介・正続「西方の人」論―「クリスト」の造形, 相川直之, 近代文学試論, , 37, 1999, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
329638 | 村上春樹「世界の終りとハードボイルド・ワンダーランド」論―二つの地図の示すもの, 山根由美恵, 近代文学試論, , 37, 1999, キ00730, 近代文学, 著作家別, , |
329639 | 『俳優市川家雑話』, 佐藤悟, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329640 | «翻刻»地蔵尊像流水供養説話資料三種―駒沢大学図書館永久文庫蔵『地蔵尊縁起』牧野和夫蔵『地蔵尊影流水縁起』杉山友美蔵『地蔵菩薩明治霊験報道編』, 牧野和夫 杉山友美, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 国文学一般, 説話・昔話, , |
329641 | 明治期俳書出版年表(三), 越後敬子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 近代文学, 俳句, , |
329642 | 近代天皇制における国家理性, 森岡弘通, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 近代文学, 一般, , |
329643 | 浮世絵が記憶した「伊勢物語絵」, 仲町啓子, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 近世文学, 一般, , |
329644 | 鳥さし芸再考―天にせくゝめ地にあしをぬく芸能, 西角井正大, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
329645 | 時間の進行と日本語と英語の歴史的現在について, 藤原正道, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 国語, 対照研究, , |
329646 | 情報伝達理論によるコピュラ分析―歴史的研究成果と情報伝達理論の関係を明らかにする, 三田薫, 実践女子大学紀要:国文学・英文学, , 41, 1999, シ00260, 国語, 文法, , |
329647 | 万里集九と大化春輝―『梅花無尽蔵』の著者とその交友, 市木武雄, 国語国文(昭和学院), , 32, 1999, シ00730, 中世文学, 漢文学, , |
329648 | 語り手とフェティシズムと―夢浮橋巻の手紙について, 徳江純子, 国語国文(昭和学院), , 32, 1999, シ00730, 中古文学, 物語, , |
329649 | 「月ガ瀬本仮名書き法華経 譬喩品 第三」―翻字, 野沢勝夫, 国語国文(昭和学院), , 32, 1999, シ00730, 中世文学, 国語, , |
329650 | 自律学習支援ツールとしての電子メール―その特性と利用, 田島弘司, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 国語教育, 一般, , |