検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
329701
-329750
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
329701 | 『雅言童喩』影印 五, 榊原邦彦, 解釈学, , 26, 1999, カ00033, 国語, 辞書・資料・訓点語, , |
329702 | <講演> 『高瀬舟縁起』をめぐって―煩悩即菩提こそ文学永遠のテーマ, 青山忠一, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 29, 1999, ニ00110, 近代文学, 著作家別, , |
329703 | 『仁智要録』・『三五要録』所引の『龍吟抄』について, 磯水絵, 二松学舎大学論集, , 42, 1999, ニ00120, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329704 | 古文献に見られる鉱物性染料と染色技法について―播磨国風土記逸文、古事記、万葉集を中心に, 関根秀樹, 人文学部紀要(和光大), , 34, 1999, ワ00040, 上代文学, 一般, , |
329705 | 平田篤胤における日本人「神胤」観念, 前田勉, 日本文化論叢, , 7, 1999, ニ00523, 近世文学, 国学・和歌, , |
329706 | 『十訓抄』にみられる言語生活, 宇都宮睦男, 日本文化論叢, , 7, 1999, ニ00523, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
329707 | 振る舞いと感覚の近代―<日本近代>の比較社会学的解明のための見取り図, 中筋由紀子, 日本文化論叢, , 7, 1999, ニ00523, 近代文学, 一般, , |
329708 | 鹿児島県屋久島における移住漁民研究の意義, 野地恒有, 日本文化論叢, , 7, 1999, ニ00523, 国文学一般, 民俗学, , |
329709 | 聴雨庵蓮阿編『仮名類題和歌集』の成立, 三村晃功, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 近世文学, 国学・和歌, , |
329710 | 森浩一先生の略歴および主要業績, , 文化学年報/同志社大学, , 48, 1999, フ00280, 国文学一般, 目録・その他, , |
329711 | 古代における反閇の呪儀について―黄金塚二号墳出土の人物画をめぐって, 辰巳和弘, 文化学年報/同志社大学, , 48, 1999, フ00280, 上代文学, 一般, , |
329712 | 絵巻の中の考古学―信貴山縁起絵巻「尼公の巻」を中心に, 笠井昌昭, 文化学年報/同志社大学, , 48, 1999, フ00280, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
329713 | 「心敬僧都百首」の世界―正徹遠忌和歌をめぐって, 稲田利徳, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
329714 | 日記のなかの<日常>―紀州藩家老三浦家文書『家乗』を素材として, 西岡直樹, 文化学年報/同志社大学, , 48, 1999, フ00280, 近世文学, 一般, , |
329715 | 「青鞜」の思考, 露口卓也, 文化学年報/同志社大学, , 48, 1999, フ00280, 近代文学, 一般, , |
329716 | 公家日記における説話的世界―『玉葉』を通して, 田村憲治, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 説話・唱導・縁起, , |
329717 | 京都「四塚」小考, 竹居明男, 文化学年報/同志社大学, , 48, 1999, フ00280, 国文学一般, 古典文学, , |
329718 | 『明月記』自筆本解読攷―注記の方法について, 位藤邦生, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
329719 | 藤原為家の官歴と定家, 佐藤恒雄, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 和歌, , |
329720 | 仮名本『曾我物語』論への視角(2)―兄弟と母。抽象としての「都市」, 会田実, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 軍記物語, , |
329721 | 戦乱における禅林の文芸―応仁の大乱をめぐる一禅僧(横川景三)の軌跡, 朝倉尚, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 漢文学, , |
329722 | 泰山逍遥, 小峯和明, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中古文学, 説話, , |
329723 | 稲田利徳著『和歌四天王の研究』, 井上宗雄, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, , |
329724 | 石川一著『慈円和歌論考』, 錦仁, 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 中世文学, 書評・紹介, , |
329725 | 中世文学研究通巻目次(一〜二十四号), , 中世文学研究, , 25, 1999, チ00170, 国文学一般, 目録・その他, , |
329726 | 神能の位置―猿楽能の寿祝性と在地共同体, 脇田晴子, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329727 | 狂言の女をめぐって, 橋本朝生, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329728 | 研究史・『琴歌譜』に記された楽譜の解読と和琴の祖型―附・『琴歌譜』研究・参考文献目録, 増田修, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 上代文学, 歌謡, , |
329729 | 『団扇曾我』と『百日曾我』―先後関係を中心にして, 森谷裕美子, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329730 | 橋本裕之著『王の舞の民俗学的研究』(第一部「王の舞の民俗史」を中心に), 西瀬英紀, 芸能史研究, , 144, 1999, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
329731 | 『芝翫帖』の成立とその周辺, 神楽岡幼子, 芸能史研究, , 145, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329732 | 宇治一派の浄瑠璃―山城抄掾文庫蔵の抜本について, 川端咲子, 芸能史研究, , 145, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329733 | 近世後期堺における寺社内芝居の動向, 斉藤利彦, 芸能史研究, , 145, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329734 | 初代桂文治小考―名古屋の見聞記を中心に, 中川桂, 芸能史研究, , 145, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329735 | 間部詮房の能楽について, 竹内信夫, 芸能史研究, , 146, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329736 | 花笠文京と劇界, 木越俊介, 芸能史研究, , 146, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329737 | 日本古代国家における給食制度について, 南部みどり, 横浜共立学園紀要, , 9, 1999, ヨ00007, 上代文学, 一般, , |
329738 | 最近の狂言研究―橋本朝生氏・田口和夫氏の著書を中心に, 稲田秀雄, 芸能史研究, , 146, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329739 | 狩野派と惣金屏風, 武田恒夫, 大手前女子大学論集, , 32, 1999, オ00480, 近世文学, 一般, , |
329740 | 安田富貴子著『古浄瑠璃―太夫の受領とその時代』, 東晴美, 芸能史研究, , 146, 1999, ケ00110, 近世文学, 書評・紹介, , |
329741 | 天野文雄著『翁猿楽研究』, 樹下文隆, 芸能史研究, , 146, 1999, ケ00110, 中世文学, 書評・紹介, , |
329742 | 上方役者絵研究(一九八九―一九九八), 水田かや乃, 芸能史研究, , 145, 1999, ケ00110, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329743 | 松尾恒一著『延年の芸能史的研究』, 宮本圭造, 芸能史研究, , 147, 1999, ケ00110, 国文学一般, 書評・紹介, , |
329744 | 手猿楽「堀池」二代―宗叱・宗活事績考, 伊吹美保子, 芸能史研究, , 147, 1999, ケ00110, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329745 | 明治期の大阪落語に関する一考察―一九〇四年の改良運動をめぐって, 古川綾子, 芸能史研究, , 147, 1999, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, , |
329746 | 完了の句動詞と複合動詞, 緒方隆文, 神戸山手女子短期大学紀要, , 42, 1999, コ00410, 国語, 対照研究, , |
329747 | 「あいかわらず」の用法―コンテクストとの関わりを中心に, 徳井厚子, 信大国語教育, , 8, 1999, シ01013, 国語, 語彙・意味, , |
329748 | 粥についての食文化的考察(第9報)―出産儀礼と粥, 大江隆子, 神戸女子短期大学論攷, , 44, 1999, コ00353, 国文学一般, 古典文学, , |
329749 | 選択国語「国語学講座」の実践から, 酒井秀樹, 信大国語教育, , 8, 1999, シ01013, 国語教育, 言語事項, , |
329750 | 日本語における感情と思考, 河原修一, 金沢大学国語国文, , 24, 1999, カ00500, 国語, 一般, , |