検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 329651 -329700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
329651 戦後作品とファルスの展開―坂口安吾『堕落論』と『白痴』を中心に, 平井修二, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 近代文学, 著作家別, ,
329652 生命倫理的側面から見た医の倫理観―江戸「医学館」の教育, 関根透, 鶴見大学紀要(人文・社会篇), , 36, 1999, ツ00090, 近世文学, 一般, ,
329653 酒井抱一一門の出版物と流派観の形成について, 横山九実子, 学習院大学人文科学論集, , 8, 1999, カ00227, 近世文学, 一般, ,
329654 日本「文人画」研究ノート 江戸中期の李漁(李笠翁)イメージに関する一考察, 吉田恵理, 学習院大学人文科学論集, , 8, 1999, カ00227, 近世文学, 一般, ,
329655 有沢俊太郎著『明治前中期における日本的レトリックの展開過程に関する研究』, 桑原哲朗, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 近代文学, 書評・紹介, ,
329656 注解『七十一番職人歌合』稿(二十三), 下房俊一, 島大言語文化, , 7, 1999, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
329657 <講演> 現代社会と敬語, 甲斐睦朗, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 国語, 敬語, ,
329658 <パネルディスカッション> 私たちの敬語を考える, 小林毅夫 加藤章 杉山百合子 J.V.ネウストプニー 甲斐睦朗, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 国語, 敬語, ,
329659 日本人学習者の間違えやすい漢字語彙表現の研究, 王承云, 上越教育大学国語研究, , 13, 1999, シ00574, 国語, 対照研究, ,
329660 「『言語文化学』への試み(1)」を読む, 田籠博, 島大言語文化, , 7, 1999, シ00327, 国語, 一般, ,
329661 注解『七十一番職人歌合』稿(二十四), 下房俊一, 島大言語文化, , 8, 1999, シ00327, 中世文学, 和歌, ,
329662 「女学雑誌」とイギリス文学(1), 山本昂, 紀要(女子聖学院短大), , 31, 1999, シ00770, 近代文学, 一般, ,
329663 『枕草子』に描かれた高階貴子―『枕草子』一〇四段・二七八段の表現をめぐって, 岡田潔, 紀要(女子聖学院短大), , 31, 1999, シ00770, 中古文学, 日記・随筆, ,
329664 児童文学にみる「老い」の現象について(6)―性役割(gender role)を問い直す, 谷出千代子, 仁愛国文, , 16, 1999, シ00928, 近代文学, 一般, ,
329665 歌舞伎大道具の現在, 井上伸子, 紀要(女子聖学院短大), , 31, 1999, シ00770, 近世文学, 演劇・芸能, ,
329666 古事記オホゲツヒメ神話にまつわる疑問点, 山田永, 仁愛国文, , 16, 1999, シ00928, 上代文学, 神話, ,
329667 大伴家持と坂上大嬢の贈答―巻八・一六二四〜一六二六歌をめぐって, 影山尚之, 園田国文, , 20, 1999, ソ00062, 上代文学, 万葉集, ,
329668 東海道の宿駅と歌枕―公用道から観光道へ, 吉原栄徳, 園田国文, , 20, 1999, ソ00062, 国文学一般, 和歌, ,
329669 中野重治の自伝的小説の文末詞(下), 天野義広, 仁愛国文, , 16, 1999, シ00928, 近代文学, 著作家別, ,
329670 上京一条小川界隈, 五島邦治, 園田国文, , 20, 1999, ソ00062, 中世文学, 一般, ,
329671 『世間胸算用』論(下の2)―衣装と小判, 森耕一, 園田国文, , 20, 1999, ソ00062, 近世文学, 小説, ,
329672 芥川龍之介のキリシタン物(一)―「悪魔」について, 国末泰平, 園田国文, , 20, 1999, ソ00062, 近代文学, 著作家別, ,
329673 今村祥智「竜」(三省堂一年)の実践―三太郎は変わったのか、変わっていないのか, 三村孝志, 新大国語, , 25, 1999, シ01010, 国語教育, 読むこと, ,
329674 本居宣長の岡寺―『菅笠日記』絵巻, 膽吹覚, 城南国文, , 19, 1999, シ00667, 近世文学, 国学・和歌, ,
329675 『和泉式部日記』の再検討―恋を成就する「ながめ」, 横山幸代, 新大国語, , 25, 1999, シ01010, 中古文学, 日記・随筆, ,
329676 日本語の語彙大系における同形語, 王蜀予, 新大国語, , 25, 1999, シ01010, 国語, 語彙・意味, ,
329677 ワレとワガの交錯―和歌の用例に関する覚書, 鍵本有理, 城南国文, , 19, 1999, シ00667, 国文学一般, 和歌, ,
329678 菅原種文『源語雅言解』の性格, 堤康夫, 昭和学院短大紀要, , 35, 1999, シ00740, 近世文学, 国学・和歌, ,
329679 北杜夫訪問記, 竹内正, 新大国語, , 25, 1999, シ01010, 近代文学, 著作家別, ,
329680 日本語における精神と言語―直観・想像力・価値意識・意志, 河原修一, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 国語, 一般, ,
329681 『山密往来』の伝本について, 三保サト子, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 中世文学, 仏教文学・神道, ,
329682 習作時代の原石鼎〔九〕―『奈良朝報』文芸欄より, 寺本喜徳, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 近代文学, 著作家別, ,
329683 間宮陽介著『丸山真男』, 三宅義子, 神奈川大学評論, , 33, 1999, カ00444, 近代文学, 書評・紹介, ,
329684 「月ガ瀬本仮名書き法華経」について(三), 野沢勝夫, 昭和学院短大紀要, , 35, 1999, シ00740, 中世文学, 国語, ,
329685 津田道子著京都当道会叢書1『京都の響 柳川三味線』, 野川美穂子, 東洋音楽研究, , 64, 1999, ト00560, 近世文学, 書評・紹介, ,
329686 中谷順子著「房総を描いた作家たち」, 鬼島芳雄, 玄, , 48, 1999, ケ00189, 近代文学, 書評・紹介, ,
329687 『田蓑の日記』における登場人物―その(二), 永見邦子, 島根国語国文, , 10, 1999, シ00328, 近世文学, 一般, ,
329688 蕪庵とその周辺の俳諧 二, 白倉一由, 日本文芸論集, , 31, 1999, ニ00560, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
329689 『沈黙』以後―一つの疑問―<日本人につかめるイエス像>をめぐって, 川島秀一, 日本文芸論集, , 31, 1999, ニ00560, 近代文学, 著作家別, ,
329690 吉本ばなな『TUGUMI』論―激情と永遠, 山田吉郎, 日本文芸論集, , 31, 1999, ニ00560, 近代文学, 著作家別, ,
329691 備前・播磨国境域方言の尊敬法―命令形式の存立と特性, 神部宏泰, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 23−1, 34, 1999, ノ00047, 国語, 方言, ,
329692 皆川淇園遺墨, 岩城秀夫, 角屋研究, , 9, 1999, ス00070, 近世文学, 儒学・漢文学, ,
329693 「見立て」と物象―歌語「藤袴」をめぐって, 片岡智子, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 23−1, 34, 1999, ノ00047, 中古文学, 和歌, ,
329694 遠藤周作―二十歳前後の沈黙の謎, 朝倉文市, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 23−1, 34, 1999, ノ00047, 近代文学, 著作家別, ,
329695 資料紹介 中川栄子歌帖二種, 田中仁, 角屋研究, , 9, 1999, ス00070, 近世文学, 国学・和歌, ,
329696 『万葉集』末四巻について, 針原孝之, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 29, 1999, ニ00110, 上代文学, 万葉集, ,
329697 『大和物語』初段の史実的和歌解釈と初段の意味するもの, 山崎正伸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 29, 1999, ニ00110, 中古文学, 物語, ,
329698 安芸俳書『冬の芹』―解題と翻刻, 大内初夫, ノートルダム清心女子大学紀要(国語国文学編), 23−1, 34, 1999, ノ00047, 近世文学, 連歌・俳諧, ,
329699 笛譜の注釈の流れについて―『龍吟抄』をめぐって, 磯水絵, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 29, 1999, ニ00110, 中世文学, 演劇・芸能, ,
329700 加舎白雄の奥羽行脚について(上), 矢羽勝幸, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 29, 1999, ニ00110, 近世文学, 連歌・俳諧, ,