検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
329801
-329850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
329801 | 語り本系『平家物語』<康頼熊野詣>と金剛童子―寺門派修験の動向から・続, 源健一郎, 四天王寺国際仏教大学文学部紀要, , 31, 1999, シ00279, 中世文学, 軍記物語, , |
329802 | 『篁物語』に関する若干の考察, 勝俣隆, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 59, 1999, ナ00030, 中古文学, 物語, , |
329803 | 『日本霊異記』の夢, 山口康子, 長崎大学教育学部人文科学研究報告, , 59, 1999, ナ00030, 中古文学, 説話, , |
329804 | 研究余滴, 鈴木瑞枝, 安田学園研究紀要, , 38, 1999, ヤ00020, 近世文学, 儒学・漢文学, , |
329805 | 説明する作文の指導に関する実践的研究(2), 岡利道, 国語教育論叢, , 9, 1999, コ00653, 国語教育, 書くこと, , |
329806 | 自分の思いを生き生きと表現する児童の育成―話すこと・聞くことの指導のあり方, 池淵昌志, 国語教育論叢, , 9, 1999, コ00653, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
329807 | 柳田国男研究(五)―学ぶ史研究序説, 小野浩, 山梨大学学芸学部研究報告, , 49, 1999, ヤ00210, 近代文学, 著作家別, , |
329808 | 伝説化された人情噺―猫塚・皿屋敷, 中込重明, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 28, 1999, ニ00500, 近代文学, 演劇・芸能, , |
329809 | 中島敦『巡査の居る風景―一九二三年の一つのスケッチ』について―「他者」の発見, 李英哲, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 28, 1999, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
329810 | 柄谷行人試論, 杉田俊介, 日本文学論叢(法政大・大学院), , 28, 1999, ニ00500, 近代文学, 著作家別, , |
329811 | 『彼岸過迄』側面―「迷信的な」人々, 仲秀和, 日本文芸学, , 35, 1999, ニ00526, 近代文学, 著作家別, , |
329812 | 寂蓮の私撰和歌集入集歌について―『雲葉和歌集』『拾遺風躰歌集』『二八要抄』『六華和歌集』『新三井和歌集』を中心として, 半田公平, 二松学舎大学論集, , 42, 1999, ニ00120, 中世文学, 和歌, , |
329813 | 猿楽能狂言お茶談儀抄考, 松田存, 二松学舎大学論集, , 42, 1999, ニ00120, 中世文学, 一般, , |
329814 | 「台湾公学校国語教授要旨」について, 渡辺了好, 二松学舎大学論集, , 42, 1999, ニ00120, 国語, 日本語教育, , |
329815 | 自然主義の女―永与美知代「ある女の手紙」をめぐって, 光石亜由美, 名古屋近代文学研究, , 17, 1999, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
329816 | 『行人』姦通罪改悪への批判―盲目の女・三勝半七の謎, 清水鉄子, 名古屋近代文学研究, , 17, 1999, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
329817 | 志賀直哉の『和解』論―造られた<和解>, 徐己才, 名古屋近代文学研究, , 17, 1999, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
329818 | 岡本かの子・「いのち」の力学, 水野麗, 名古屋近代文学研究, , 17, 1999, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
329819 | 安部公房文学にみる「群集と権力」―『壁』を中心に F・カフカ、E・カネッティと, 石橋佐代子, 名古屋近代文学研究, , 17, 1999, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
329820 | 園田大学女子大学所蔵「加納諸平・伴信友往復書簡」について, 関西大学図書館手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 4, 1999, カ00605, 近世文学, 国学・和歌, , |
329821 | アンダーグラウンドの想像力―村上龍『五分後の世界』における言語の政治性, 広瀬正浩, 名古屋近代文学研究, , 17, 1999, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
329822 | 横光利一・『紋章』の「私」まで, 宮口典之, 名古屋近代文学研究, , 17, 1999, ナ00076, 近代文学, 著作家別, , |
329823 | 特集 受験テクニックは、国語科教育に必要か, 宮原修 高木展郎, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
329824 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
329825 | 文学教材のナラトロジー4 話法と読者―「山月記」, 松本修, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
329826 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第四回(六・七時間目) 立論を作る―〔量×質〕で立証し、反証する, 近藤聡, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
329827 | カードを使ったノート作り, 北之園美奈, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
329828 | 教科間連携で生きるディベート指導, 雲山由美子, 月刊国語教育, 18−11, 214, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
329829 | 特集 国語教室が求める選択・新科目―提案シリーズ1, 安藤修平, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
329830 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
329831 | 文学教材のナラトロジー5 語りの消滅―「蠅」, 松本修, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
329832 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第五回(八時間目) 反駁を楽しむ―「三・三ディベート」, 近藤聡, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
329833 | お姫様になって遊ぼう―貝合わせを作ろう, 高藤典子, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
329834 | 現実的・実学的『奥の細道』教授法, 井川昌文, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
329835 | 日記文学の教材化―中勘助の日記によって, 中村忠生, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
329836 | 中村龍一氏への反論 言語技術教育は思い入れ読みを排す, 鶴田清司, 月刊国語教育, 18−12, 215, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
329837 | 特集 21世紀の国語科教育の構想1―教育課程審議会の答申と改革の方向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
329838 | 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, , |
329839 | 文学教材のナラトロジー6(最終回) ナラトロジーを超えて?―「こころ」, 松本修, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, , |
329840 | 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第六回 議論の技術は身についたか―定期テストで、ディベートの力を評価する, 近藤聡, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
329841 | 文章における「臨時一語化」と「脱臨時一語化」―脱臨時一語化の形式を中心に, 石井正彦, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 国語, 語彙・意味, , |
329842 | 上野学園蔵今様断簡「ければ よるひるあけこし…」の解釈と史的位置付け, 馬場光子, 梁塵研究と資料, , 17, 1999, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
329843 | 『梁塵秘抄』「無称二句神歌」における古歌の影響と改変, 伊藤高広, 梁塵研究と資料, , 17, 1999, リ00232, 中古文学, 歌謡, , |
329844 | 促音の知覚―シラビーム方言話者・モーラ方言話者・中国人日本語学習者, 西郡仁朗 篠崎晃一, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
329845 | 漢珠攷, 三浦智, 梁塵研究と資料, , 17, 1999, リ00232, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
329846 | 指定辞ジャからヤへの移行における一現象―撥音前接時におけるジャの多用, 小西いずみ, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 国語, 音声・音韻・アクセント, , |
329847 | 東京都青梅市方言のアクセントの中間報告(1)―青年層の1〜3拍体言のアクセントの資料と考察, 浜中誠 飯島一行, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 国語, 方言, , |
329848 | 「ちんかくか」考, 梅崎光, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 50, 1999, カ00330, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329849 | 外国語植物名同定の諸問題―異文化理解のワンステップ, 山原芳樹, 鹿児島大学教育学部教育研究所研究紀要, , 50, 1999, カ00330, 国語, 対照研究, , |
329850 | ことばのなかの合理性―省略をめぐって, 奥村悦三, 奈良女子大学文学部研究年報, , 42, 1999, ナ00255, 国語, 文法, , |