検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
329851
-329900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
329851 | 北岡誠司教授研究業績目録, , 奈良女子大学文学部研究年報, , 42, 1999, ナ00255, 国文学一般, 目録・その他, , |
329852 | 天理本『狂言六義』の筆録者再考, 小林賢次, 日本語研究, , 19, 1999, ニ00245, 中世文学, 演劇・芸能, , |
329853 | 蓮華王院(三十三間堂)本坊 妙法院蔵 「後白河法皇御消息」解題, 馬場光子, 梁塵研究と資料, , 17, 1999, リ00232, 中古文学, 和歌, , |
329854 | 日本語方言における語アクセント「紅葉」の現代史, 江端義夫, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語, 方言, , |
329855 | 『琴曲鈔』影印と翻刻(上), 小野恭靖, 梁塵研究と資料, , 17, 1999, リ00232, 近世文学, 演劇・芸能, , |
329856 | 吉田孝『日本の誕生』をめぐって, 小路田泰直, 奈良女子大学文学部研究年報, , 42, 1999, ナ00255, 国文学一般, 書評・紹介, , |
329857 | 主体<わたし>¢ア考―説話と表現(5), 竹村信治, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 近代文学, 一般, , |
329858 | 漢文入門期(中学校二年生)指導の試み―辞書を使ってグループで漢文に挑む, 三藤直子, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
329859 | 主体的活動を通して古典と触れ合う―専門高校三年生の選択授業, 三島紀子, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
329860 | 翻刻 凌霄文庫蔵『幽囚日詠』その3, 亀石二三, 四国大学紀要(人文・社会), , 12, 1999, シ00153, 近世文学, 一般, , |
329861 | 短歌の学習指導の試み―鑑賞から創作へ, 渡辺春美, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 書くこと, , |
329862 | 其角発句注解(一), 白井宏, 四国大学紀要(人文・社会), , 12, 1999, シ00153, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
329863 | 敬語研究(2), 松永満佐子, 四国大学紀要(人文・社会), , 11, 1999, シ00153, 国語, 敬語, , |
329864 | 「日本語の優れた使い手」をめざして―「現代語」学習指導の一取組み, 山下明子, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 言語事項, , |
329865 | 『新生』論(一), 友重幸四郎, 四国大学紀要(人文・社会), , 11, 1999, シ00153, 近代文学, 著作家別, , |
329866 | 教科間連携による問題意識の育成―国語科におけるディベート指導を中心に, 雲山由美子, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 話すこと・聞くこと, , |
329867 | 漢字の教材配列に関する教育的配慮とその効果, 小野健司, 四国大学紀要(人文・社会), , 11, 1999, シ00153, 国語教育, 言語事項, , |
329868 | コンピュータを用いた国語科教育の検討, 原一浩, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
329869 | 何のために問うのか―模擬授業における指導目標の確認から, 加藤宏文, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
329870 | 第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議1 国語単元学習の可能性, 中島元昭, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
329871 | 第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議2 古典単元学習の試み, 金子直樹, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
329872 | 民俗語彙に対する索引技術の応用可能性, 阿部悦子, 四国大学紀要(人文・社会), , 11, 1999, シ00153, 国文学一般, 民俗学, , |
329873 | 第39回広島大学教育学部国語教育学会・研究協議3 “ことば学び”が生きる条件を考える―学習者のための言語活動・教師のための言語活動を組織する, 片桐啓恵, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
329874 | 研究協議会のまとめ 「国語科単元学習」の可能性―生きて働く「カリキュラム」を生み出すために, 山元隆春, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
329875 | 教材発掘 「義仲生誕」―語りの構造を踏まえて読む『平家物語』の授業(第一回), 小桝雅典, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 読むこと, , |
329876 | <講演> 国語教育研究の過去・現在・未来, 大槻和夫, 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国語教育, 一般, , |
329877 | 大槻和夫先生略年譜・著述目録, , 国語教育研究, , 42, 1999, コ00620, 国文学一般, 目録・その他, , |
329878 | 夏目漱石の英国留学時の研究(ロンドン大学ユニヴァーシティ・コリッジ), 武田光史, 研究集録(岡山大), , 110, 1999, オ00505, 近代文学, 著作家別, , |
329879 | 身体語を含む慣用句についての日中対照研究―「頭」の場合, 吉田則夫 支洪濤, 研究集録(岡山大), , 110, 1999, オ00505, 国語, 対照研究, , |
329880 | 新美南吉「権狐」論―「権狐」から「ごん狐」へ, 木村功, 研究集録(岡山大), , 111, 1999, オ00505, 近代文学, 著作家別, , |
329881 | 夏目金之介ロンドン留学時の研究―クレイグ先生, 武田光史, 研究集録(岡山大), , 111, 1999, オ00505, 近代文学, 著作家別, , |
329882 | 出版取締りと西鶴―『好色一代男』の場合, 谷脇理史, 国語展望, , 105, 1999, コ00800, 近世文学, 小説, , |
329883 | 〔史料翻刻〕 六人部是香著『道之一言』, 山中芳和, 研究集録(岡山大), , 112, 1999, オ00505, 近世文学, 国学・和歌, , |
329884 | 日本語アラカルト(1) 「ら抜き」は日本語の乱れか, 菊地康人, 国語展望, , 105, 1999, コ00800, 国語, 言語生活, , |
329885 | 方言の発想, 佐藤亮一, 国語展望, , 105, 1999, コ00800, 国語, 方言, , |
329886 | 「現代語」の可能性8 係り受けについて, 長尾高明, 国語展望, , 105, 1999, コ00800, 国語, 文法, , |
329887 | 自讃歌孝範注伝本考(二), 三浦俊介, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
329888 | 作品の舞台9 伊香保温泉の男女―「不如帰」と「浮雲」, 神田由美子, 国語展望, , 105, 1999, コ00800, 近代文学, 著作家別, , |
329889 | 木戸孝範『自讃歌注』の藤原秀能歌一首の注について, 安井重雄, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
329890 | 自讃歌孝範注輪読(十二), 自讃歌孝範注研究会, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
329891 | 新古今和歌集古筆切資料集成稿(第一稿), 小林強, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
329892 | 東京専門学校講師森林太郎, 武田勝彦, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
329893 | 『舞姫』におけるアルト・ベルリンの地誌―「クロステル巷の古寺」とパロヒアル・シュトラーセを中心に, 真杉秀樹, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
329894 | 「桐火桶」私注(五), 吉原克幸, 自讃歌注研究会会誌, , 7, 1999, シ00158, 中世文学, 和歌, , |
329895 | 森鴎外と明治の脚気問題(その一部)続, 山下政三, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
329896 | 「植民地」の憂鬱―埴谷雄高と楊逵(ようき), 川村湊, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |
329897 | アイヌの問題, 神谷忠孝, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 一般, , |
329898 | 主として「鴎外が結婚した日はいつか」について―赤松家資料調査紹介, 杉本完治, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
329899 | 森鴎外『雁』の文学的背景としての『虞初新志』, 林淑丹, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
329900 | 『ノルウェイの森』―視線の占有によるレズビアニズムの棄却, 渡辺みえこ, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 著作家別, , |