検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 329901 -329950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
329901 『後北游日乗』の漢詩(1)―旅立ち前後の詩, 安川里香子, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
329902 田中邦夫著『二葉亭四迷『浮雲』の成立』, 槙林滉二, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
329903 鴎外「舞姫」におけるきのふの是はけふの非なるわが瞬時の感触″l―『荘子』、良寛、四迷『浮雲』との関連について, 遠藤誠治, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
329904 前田角蔵著『文学の中の他者―共存の深みへ』, 服部康喜, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
329905 鴎外文献集纂, 長谷川泉, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
329906 新・フェミニズム批評の会編『『青鞜』を読む』, 根岸泰子, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
329907 鴎外「歴史文学考」(三)補遺―長谷川泉氏宛書簡, 新名規明, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
329908 竹内栄美子著『中野重治<書く>ことの倫理』, 西田毅, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 書評・紹介, ,
329909 「落合雙石について(下)」―『伊沢蘭軒』・『北条霞亭』の補註的考察, 前田淳, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
329910 西周伝への若干の考察―慶喜と周、周と鴎外, 村岡功, 鴎外, , 64, 1999, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
329911 『乳房の悲しみ』論―変容する<母性>, 小林美恵子, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
329912 正岡子規の俳句「(庭前)鶏頭の十四五本もありぬべし」の考察, 柴田奈美, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
329913 「目」のメタファー―日本語とモンゴル語の対照研究, 橋本邦彦, 表現研究, , 69, 1999, ヒ00120, 国語, 対照研究, ,
329914 「字のないはがき」(向田邦子)の作品世界に迫る, 宮久保ひとみ, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329915 <交信>としてのインタビュー―国語教室に「開かれたコミュニケーション」を取り入れる試み, 中村敦雄, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329916 国語嫌いの生徒を授業にアプローチする試み―共通理解による教材精選, 広瀬正幸, 月刊国語教育, 18−13, 216, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329917 特集 新学習指導要領の方向と課題―21世紀の国語科教育の構想2, 花田修一 町田守弘, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329918 <講演> 江戸文化と現代, 竹内誠, 二松学舎大学東洋学研究所集刊, , 29, 1999, ニ00110, 近世文学, 一般, ,
329919 日本文化の暴力と差別―「忠臣蔵」の解体へ, 大越愛子, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
329920 注解「舞姫」(1), 桑名靖治, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329921 アメリカにおけるオキナワ文学研究の現状, 本浜秀彦, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 国文学一般, 南島文学, ,
329922 動いていく演劇『吼えろ支那』, 田中益三, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 演劇・芸能, ,
329923 「源氏物語」の近代<第1回> 田山花袋の詩歌と「蒲団」, 島内景二, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 近代文学, 一般, ,
329924 特集 新学習指導要領を読み解く―21世紀の国語科教育の構想3, 田中孝一 中洌正尭, 月刊国語教育, 19−5, 221, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329925 日台シンポジウム「近代日本と台湾」傍聴記, 山田博光, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 一般, ,
329926 反駁指導を核にしたディベートの授業プラン―楽しく議論の技術を身につける 第七回(最終回) 連載を終えて―今後の展開、および補記, 近藤聡, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329927 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329928 古典指導でのジグソー学習の試み―発表ワークショップ方式を取り入れて, 高沢正男, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329929 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−5, 221, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329930 “お助け動詞”で読む古文, 中島輝雄, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 言語事項, ,
329931 伊藤永之介と新山新太郎―未発表書簡群からの考察, 高橋秀晴, 社会文学, , 13, 1999, シ00416, 近代文学, 著作家別, ,
329932 『蝿』の教材化研究―「母親」像同定の試み, 根本啓二, 月刊国語教育, 19−1, 217, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329933 注解「舞姫」(4), 桑名靖治, 月刊国語教育, 19−5, 221, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329934 特集 よみがえる国語科の授業―新しい学習指導法を求めて, 汐見稔幸, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329935 特集 説明・記録・報告の表現力をどう育てるか, 野村敏夫 渋谷孝, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
329936 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329937 注解「舞姫」(2), 桑名靖治, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329938 注解「舞姫」(6)最終回, 桑名靖治, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329939 「源氏物語」の近代<第6回>最終回 泉鏡花『婦系図』を読み直す, 島内景二, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 近代文学, 一般, ,
329940 「語る・聴く」生徒をめざして, 西田拓郎, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 国語教育, 話すこと・聞くこと, ,
329941 「源氏物語」の近代<第4回> 尾崎紅葉『金色夜叉』とその周辺, 島内景二, 月刊国語教育, 19−5, 221, 1999, ケ00175, 近代文学, 一般, ,
329942 「源氏物語」の近代<第2回> 島崎藤村の詩と小説, 島内景二, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 近代文学, 一般, ,
329943 自ら学ぶ古典の授業―コンピュータを活用した資料集の作成, 角田哲哉, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329944 自分の思いを伝えるシナリオ作り, 内田京子, 月刊国語教育, 19−5, 221, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329945 国語教育界の動向, 河野庸介, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329946 みんなで作ろう『ほれぼれ国語教室』―一人一人の「よさ」を生かし、お互いにほれぼれしあえるような言語活動の営み, 児玉伊左夫, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 国語教育, 一般, ,
329947 だれにも分かる自分だけの文章表現を―「記憶」を言葉で「再現」する, 熊倉峰広, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 国語教育, 書くこと, ,
329948 能楽をたどる(2)―生徒とともに 一高校教師の模索, 島村真智子, 月刊国語教育, 19−7, 223, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329949 能楽をたどる(1)―生徒とともに 一高校教師の模索, 島村真智子, 月刊国語教育, 19−6, 222, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,
329950 個人テーマに取り組ませる「小説の発展学習」―遠藤周作「沈黙」からの出発, 黒岩淳, 月刊国語教育, 19−2, 218, 1999, ケ00175, 国語教育, 読むこと, ,