検索結果一覧
検索条件:
検索結果:645238件中
33101
-33150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
33101 | 『いらつめ』«日本の文芸雑誌», 本間久雄, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33102 | 『国民之友』«日本の文芸雑誌», 家永三郎, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33103 | 西鶴と近松の位置と姿勢, 暉峻康隆, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33104 | 椀久一世の物語, 笠井清, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33105 | 『西鶴文反古』団水擬作説の一資料, 板坂元, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33106 | リアリストとしての西鶴, H.S.ヒベット, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33107 | 西鶴随想, 近藤忠義, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33108 | 折口信夫著「古代研究」国文学篇を読んで, 吉田義孝, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 上代文学, 一般, , |
33109 | 『母の歴史』と『エンピツをにぎる主婦』, 岡部政裕, 文学, 23-1, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33110 | 太平洋戦争下の国民文学論, 平野謙, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33111 | 昭和十年代の国民文学―新たな国民文学の課題にふれて―, 山田清三郎, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33112 | 昭和一○年代の新劇, 岡倉士朗, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |
33113 | 国民文学論の再検討の試み, 祖父江昭二, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33114 | 二葉亭とその周囲―『浮雲』前後―, 柳田泉, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33115 | 『反省会雑誌』・『反省雑誌』«日本の文芸雑誌», 林茂, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33116 | 『都の花』«日本の文芸雑誌», 橋本佳, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33117 | 峯岸義秋著『歌合の研究』, 久曾神昇, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 国文学一般, 詩歌, , |
33118 | 日本文学協会編集『日本の民衆文芸』, 林屋辰三郎, 文学, 23-2, , 1955, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33119 | 日本文学研究の歩み, 西尾実 司会 永積安明 西郷信綱 高木市之助 暉峻康隆 猪野謙二 風巻景次郎 林屋辰三郎 益田勝実, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33120 | 上田秋成の文学の成立, 森山重雄, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 近世文学, 小説, , |
33121 | 『重右衛門の最後』について, 岩永胖, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33122 | 透谷試論―「内部生命」の構造―, 安住誠悦, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33123 | 蕉風と元禄俳壇, 尾形仂, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 近世文学, 連歌・俳諧, , |
33124 | 『しからみ草紙』, 吉田精一, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33125 | 『早稲田文学』, 稲垣達郎, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33126 | あたらしい文学の道, 杉浦明平, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33127 | 国文学の動向―1954年の文学―, 谷宏, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 国文学一般, 文学論・国文学論, , |
33128 | 本田安次著『霜月神楽之研究』, 横道万里雄, 文学, 23-3, , 1955, フ00290, 国文学一般, 演劇・芸能, , |
33129 | 今昔物語集の課題, 永積安明, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 中古文学, 説話, , |
33130 | 今昔物語における盗賊のものがたり―文学的系譜についての覚書―, 西尾光一, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 中古文学, 説話, , |
33131 | 永長大田楽をめぐって―『今昔物語』の周辺―, むしゃこうじみのる, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 中古文学, 説話, , |
33132 | 今昔物語集と古本説話集について, 川口久雄, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 中古文学, 説話, , |
33133 | 今昔物語について―天竺部と本朝部と―, 佐藤謙三, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 中古文学, 説話, , |
33134 | 今昔物語について, 西山松之助, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 中古文学, 説話, , |
33135 | 超自然的判決例集―『今昔物語』霊鬼ノ巻についての覚書―, ベルナール・フランク, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 中古文学, 説話, , |
33136 | 今昔物語集関係研究文献目録ノート, 川口久雄, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 中古文学, 説話, , |
33137 | 『日本人』«日本の文芸雑誌», 和泉あき, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33138 | 『新小説』«日本の文芸雑誌», 川副国基, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33139 | 塩田庄兵衛編『幸徳秋水の日記と書簡』を読む, なかのしげはる, 文学, 23-4, , 1955, フ00290, 近代文学, 評論, , |
33140 | 透谷の『宿魂鏡』について, 笹淵友一, 文学, 23-5, , 1955, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33141 | 二葉亭とその周囲―官報局時代―, 柳田泉, 文学, 23-5, , 1955, フ00290, 近代文学, 小説, , |
33142 | 『文学界』«日本の文芸雑誌», 榊原美文, 文学, 23-5, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33143 | 『帝国文学』«日本の文芸雑誌», 三好行雄, 文学, 23-5, , 1955, フ00290, 近代文学, 一般, , |
33144 | 岡本千万太郎著『日本語の批判的考察』, 松坂忠則, 文学, 23-5, , 1955, フ00290, 国語, 一般, , |
33145 | 日本における民話の問題, 民話の会, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 国文学一般, 説話・昔話, , |
33146 | 歌合における評論的世界の形成―天禄三年女四宮歌合を中心として―, 峯岸義秋, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 中古文学, 和歌, , |
33147 | 女三宮の降嫁, 今井源衛, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 中古文学, 物語, , |
33148 | 世阿弥と四番目能について, 戸井田道三, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 中世文学, 演劇・芸能, , |
33149 | 近世民謡の原型―山家鳥虫歌を中心として―, 浅野建二, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 近世文学, 演劇・芸能, , |
33150 | 今日における歌舞伎劇評, 権藤芳一, 文学, 23-6, , 1955, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, , |