検索結果一覧

検索条件:
検索結果:645238件中 330201 -330250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
330201 文学と異文化:漱石の場合―対自的存在のアポリア, 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, , 58, 1999, キ00060, 近代文学, 著作家別, ,
330202 『世間胸算用』論(下の3)―流動と偏在, 森耕一, 論文集(園田学園女子大), , 34, 1999, ソ00060, 近世文学, 小説, ,
330203 漱石『それから』に於ける<心的現象>の解剖―「心(臓)」と「自然」との共鳴を中心に, 安徳軍一, 北九州大学文学部紀要, , 58, 1999, キ00060, 近代文学, 著作家別, ,
330204 「わたし」「おれ」「うぬ」「尼ごぜん」―源氏物語の異文から, 五島和代, 北九州大学文学部紀要, , 58, 1999, キ00060, 中古文学, 物語, ,
330205 言語変化の一事例とその文法理論上の意味合い, 中沢和夫, 青山学院大学一般教育部会論集, , 40, 1999, ア00185, 国語, 文法, ,
330206 『雪中梅』についての国語学的研究(その三), 国沢美代子 村山のぞみ, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 近代文学, 著作家別, ,
330207 柿本人麿影供注釈, 鈴木徳男 北山円正, 相愛女子短期大学研究論集, , 46, 1999, ソ00019, 中古文学, 和歌, ,
330208 狂言装束の構成(第1報)―大名の装束, 中野慎子, 相愛女子短期大学研究論集, , 46, 1999, ソ00019, 中世文学, 演劇・芸能, ,
330209 志賀直哉の上高畑の『サロン』―生きられた日本の近代1, 呉谷充利, 相愛女子短期大学研究論集, , 46, 1999, ソ00019, 近代文学, 著作家別, ,
330210 『菅家文草』巻三注釈稿(五), 佐藤信一, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中古文学, 漢文学, ,
330211 懐風藻の山水と玄理, 王暁平, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 1, 1999, ニ00605, 上代文学, 漢文学, ,
330212 阿倍仲麻呂の国際結婚について, 王勇, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 1, 1999, ニ00605, 上代文学, 一般, ,
330213 万葉集「弦はかめかも」考, 神道宗紀, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 1, 1999, ニ00605, 上代文学, 万葉集, ,
330214 藤原為家と阿仏尼との和歌の贈答に関する一考察, 田辺麻友美, 国文白百合, , 30, 1999, コ01090, 中世文学, 和歌, ,
330215 細川高国と三条西実隆の親交, 森田恭二, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 1, 1999, ニ00605, 中世文学, 和歌, ,
330216 摂津池田に見る中世・近世の地域文化の特徴, 鶴崎裕雄, 帝塚山学院大学人間文化学部研究年報, , 1, 1999, ニ00605, 近世文学, 一般, ,
330217 高等学校国語教師の指導力形成過程に関する一考察―アンケート調査の分析から, 中谷雅彦, 福岡学芸大学紀要, , 48, 1999, フ00090, 国語教育, 一般, ,
330218 藤村の新時代意識と『春』, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, , 48, 1999, フ00090, 近代文学, 著作家別, ,
330219 『かげろふ日記』「さいはひある人のためには」の解釈―運不運をめぐる道綱母の嘆き, 工藤重矩, 福岡学芸大学紀要, , 48, 1999, フ00090, 中古文学, 日記・随筆, ,
330220 明治後期におけるドイツ作文教育受容史の一考察―槙山栄次を手がかりにして(その二), 前田真証, 福岡学芸大学紀要, , 48, 1999, フ00090, 国語教育, 一般, ,
330221 伝藤原藤房筆本『伊勢物語』攷―奥書・勘注をめぐつて, 武井和人, 埼玉大学紀要, 35−1, , 1999, サ00010, 中古文学, 物語, ,
330222 翻刻・楠邱文庫蔵『釈尊出家伝記』(三), 中嶌容子, 文芸論叢(大谷大学), , 53, 1999, フ00510, 中世文学, 物語・小説, ,
330223 危機言語・三宅島坪田方言, 山口幸洋, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330224 類義語「気にする」「気にかける」「気になる」「気にかかる」について, 韓麗娟, 文芸論叢(大谷大学), , 53, 1999, フ00510, 国語, 語彙・意味, ,
330225 村上春樹・『土の中の彼女の小さな犬』, 酒井英行, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 近代文学, 著作家別, ,
330226 田宮坊太郎物の実録・黒本青本・絵本読本, 菊池庸介, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 近世文学, 小説, ,
330227 甲州文庫デジタル化の諸問題, 二戸麻砂彦, 紀要(山梨県女子短大), , 32, 1999, ヤ00190, 国文学一般, 文学論・国文学論, ,
330228 中古における「奉らす」「申さす」という表現, 勝山幸人, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 中古文学, 国語, ,
330229 山梨県東八代郡八代町郷土館所蔵の山袴について, 斉藤秀子 石山正泰, 紀要(山梨県女子短大), , 32, 1999, ヤ00190, 国文学一般, 民俗学, ,
330230 「中」と「上」の意味解釈―«物»と«場所»の対立, 久島茂, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 語彙・意味, ,
330231 複合語「〜者」の意味分析―行為者と行為対象者, 長谷川恵美, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 語彙・意味, ,
330232 中日「漢字文化」の研究現状について, 劉元満, 紀要(山梨県女子短大), , 32, 1999, ヤ00190, 国語, 文字・表記, ,
330233 NHK資料・奈良県山辺郡都祁村方言の特徴, 蘆田敦子, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330234 山梨県奈良田方言・NHK資料の分析, 原滋美, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330235 『青鞜』におけるセクシャリティの探究―平塚らいてうと小倉清三郎の接点, 米田佐代子 石崎昇子, 紀要(山梨県女子短大), , 32, 1999, ヤ00190, 近代文学, 著作家別, ,
330236 新潟県佐渡郡畑野村の方言の特徴, 尾崎朝子, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330237 福岡県三井郡善導寺町方言の特徴, 大石睦美, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330238 NHK談話資料における利島方言の特徴分析, 大山咲子, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330239 京阪方言の五段動詞単純打消と可能打消の比較, 岸江信介, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330240 静岡県榛原郡本川根町方言の談話分析, 久木田恵, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330241 言語の危機と方言研究, 堀博文, 静大国文, , 41, 1999, シ00235, 国語, 方言, ,
330242 伝東素珊筆編者未詳『勅撰和歌抄』切に関する基礎的考察―付、『別本和歌秋風抄』の古筆切について, 小林強, 大東書道研究, , 7, 1999, タ00038, 中世文学, 和歌, ,
330243 文学と郷土性―井伏鱒二を中心に, 磯貝英夫, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
330244 新古今時代の「風」(一)―「風」を承接する動詞の表現, 見尾久美恵, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
330245 定家の「むめの花」詠における『伊勢物語』摂取の方法, 村中菜摘, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
330246 式子内親王の忍ぶ恋の歌―歌の強さと独創性, 平井啓子, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 中世文学, 和歌, ,
330247 『ちきら』私考―本阿弥切「物名」の釈文, 村上列, 大東書道研究, , 7, 1999, タ00038, 中古文学, 和歌, ,
330248 古筆料紙「雲紙」に見る雲形考, 高城弘一, 大東書道研究, , 7, 1999, タ00038, 国文学一般, 古典文学, ,
330249 「『青猫』以後」における<時>の詩想, 小川由美, 清心語文, , 1, 1999, セ00081, 近代文学, 著作家別, ,
330250 かなの基本形について(2), 東山一郎 岩井秀樹, 大東書道研究, , 7, 1999, タ00038, 国語教育, 書写・書道, ,